林が宅地に造成される様子(その7)家の土台が造られるまで
5月初めに地盤調査が行われてからずっと動きが無かったのですが7月21日から工事が始まりました。
前日土台の位置の確認にきていました。
7月21日 土台ができる部分を掘る事からスタート
家の大きさより大きい外枠と内側に段差をつくり、土に固定材を混ぜた様子
中央部分にビニールシートを掛けて外側にコンクリートが流入されました。
土台の外枠が設置され、内部にコンクリートが入っています。
25日には土台内の鉄筋の配置がされました。
7月28日 土台内の鉄筋の上からコンクリートが入りました。ここまでも何度もコンクリートミキサー車が来ています。
7月30日 前日までに部屋の区切り部分と外枠の枠が組まれコンクリートが流しこまれました。
8月2日 コンクリートの養生をしている様子です。
この後、外枠が外され、しばらく置かれていました。
8月19日 ガスや水道の配管と下水の管が設置されました。
一番手前がお風呂場、隣が洗面、二番目の区画が台所、そして玄関そばにトイレでしょうか。
土台の土を掘りだしてから1か月でここまで進みました。作り出すと早いですね!
あとはバタバタと木部が造られています。
木部部分は次にご紹介します。
関連記事
-
-
【お盆】雨のお盆”迎え団子”でお迎えしました!
今年のお盆は雨! ギラギラ照り付ける西日に悩まされる事はありませんでしたが、ちょっと寂しい雰囲気のお
-
-
【ohora】セルフジェルネイル シールを貼るだけ!簡単でした
【ohora】のセルフジェルネイルを頂いたのでやってみました。シールで貼ってジェルランプにかざすだけ
-
-
【豆まき】箱の作り方 使い勝手の良い2種類の折り方(1)
節分が近づいてスーパーにも【豆まき】用の豆が並んでいますね。この豆を巻く時、枡なんて最近
-
-
鎌倉はいつ行っても観光地だけど土曜日はやっぱり人が多い
今日は野暮用で鎌倉に行く事に・・・。うっかり見落としした提出書類の印鑑漏れ・・・なんてドジな用事でし
-
-
【あさイチ】キウイを美味しく食べる追熟方法と見分け方
3月6日の【あさイチ】はキウイの特集でした。キウイを美味しく食べるのって結構難しくないで
-
-
栄養価がすごいというウコッケイの卵 初めて食べました
ウコッケイの卵を頂いたので初めて食べました。ウコッケイの卵って小さいんですね。左のは普通の鶏の卵小さ
-
-
【屋根・外壁塗装工事】9日目 外壁3回目と屋根中塗り(2回目)10日目の予定は雨で中止
先週から、天気が不安定になり時々降る雨に振り回されています。9日目は1日お天気が持ってくれたので、外
-
-
【サーモス】ステンレス1Lポット買ってみました
最近は小型の電気ポットが主流ですが、コンセントの少ない母の部屋で使う小型の保温ポットをず
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 浴室鏡の曇り止めに液体のり!グラスの曇り取りには酢と塩って知っ得情報でした
今日のスゴ技Qはやってみたくなる便利な情報でした! 浴室鏡の湯気曇りって防げないものだと思ってい
-
-
今年のクリスマスは北欧系!オーナメントも大きめです!
今年もクリスマス講習会用の材料を準備しに四谷の東京堂に行ってきました。例年11月に入ると材料に在庫切