林が宅地に造成される様子(その6)宅地境界や階段の造成
林が宅地に変わっていく様子を記録していますが、4月中は動きがあったものの、5月になってからは地盤調査が行われたくらいでした。
大まかな土地の形が区切られ、3月末には下水などの管が入口部分に埋められたようです。
4月1日 下水管の立ち上がりが作られていました。
4月2日 宅地としての立ち上がり部分の工事が始まり、鉄骨を立てています。
4月6日 開発されない部分との境界にコンクリが打たれていました。

この後、立ち上がり部分にブロックを積んでいました。
4月16日 こちら側との境界までの国有地にコンクリートが貼られました。
この後、上でブルーシートが掛っていた部分の埋め戻しがあり、土地が平らにならされました。
4月24日 階段部分も作られて、宅地の形状がわかるようになりました。
開発されない部分との境界
5月3日 地盤調査が行われていました。地盤調査は家の建つ部分を調べるという事なので、家の青写真は出来ているのだと思います。
ここまでの間に、境界がギリギリになっている西側の擁壁上にフェンスがとりつけられています。
5月に入ってからはほとんど動きはありません。
南側に建った新築の家もほぼ完成ですが、コロナ影響でか給湯器がなかなか付きませんでした。数日前にやっと設置され、ガスのメーターもやっと取り付けられました。そんなところにも影響が出ているんですね。
ちなみに我が家の目の前の林は当分開発されなそうだという情報が聞こえてきました。
関連記事
-
-
【四十九日法要と納骨】極楽浄土に想いを馳せて
母が亡くなってから7週間、四十九日を迎えました。早いものですね。仏教では七日ごとに審判を受
-
-
コロナ禍で色々中止になっても【お盆のお迎え】はちゃんとあります
今年はお寺の行事も新型コロナウイルスでいくつか中止になりました。我が家のお寺で毎年7月下旬に行われ
-
-
新しいBBクリーム使ってみました
チョコです お肌の曲がり角をもう何度も曲がっているのですが 今まで気に入った化粧品に会うとしばらく
-
-
ヘアマニュキュアのシエロはつけかえ用もあるんですね
最近は白髪染めにもっぱらシエロを愛用しています。まず臭わないのと色が気に入っている事です。私の使って
-
-
【鏡開き】のおしるこが 餡トーストになりました!
1月11日は鏡開き! お正月の行事として、七草粥と同じように、簡単ですが毎年おしるこを作
-
-
元気だった母が想定外だった有料老人ホームに入るまでの1年間
94歳の母が有料老人ホームに入所する事になりました。この1年間の変化を予想することはできませんでした
-
-
【人工芝】で練習するサッカー選手に血液のガンが多いって ホントならこのままでいいの?
人工芝で練習をしていたサッカー選手や子供に悪性リンパ腫や白血病の症例が多い事から2016年2月に
-
-
【グリーンカーテン】今年は朝顔が調子いい!縮れには殺虫剤が有効!
グリーンカーテンのベースは今年で3年目の山ぶどう。残念ながら昨年ほど実はついていません。 かわ
-
-
【フラワーアレンジメント】花材選択をレッスン
今月は花屋さんのレッスンスペースを借りて花材を選択するレッスンをしました。 形や目的
-
-
【屋根・外壁塗装工事】11日目 塗装工事終了し足場は台風対策してもらいました
工事作業実質11.5日目、屋根と外壁の塗装工事は終わりました。今日は残っていた玄関上の屋根塗装の3回


