林が宅地に造成される様子(その6)宅地境界や階段の造成
林が宅地に変わっていく様子を記録していますが、4月中は動きがあったものの、5月になってからは地盤調査が行われたくらいでした。
大まかな土地の形が区切られ、3月末には下水などの管が入口部分に埋められたようです。
4月1日 下水管の立ち上がりが作られていました。
4月2日 宅地としての立ち上がり部分の工事が始まり、鉄骨を立てています。
4月6日 開発されない部分との境界にコンクリが打たれていました。
この後、立ち上がり部分にブロックを積んでいました。
4月16日 こちら側との境界までの国有地にコンクリートが貼られました。
この後、上でブルーシートが掛っていた部分の埋め戻しがあり、土地が平らにならされました。
4月24日 階段部分も作られて、宅地の形状がわかるようになりました。
開発されない部分との境界
5月3日 地盤調査が行われていました。地盤調査は家の建つ部分を調べるという事なので、家の青写真は出来ているのだと思います。
ここまでの間に、境界がギリギリになっている西側の擁壁上にフェンスがとりつけられています。
5月に入ってからはほとんど動きはありません。
南側に建った新築の家もほぼ完成ですが、コロナ影響でか給湯器がなかなか付きませんでした。数日前にやっと設置され、ガスのメーターもやっと取り付けられました。そんなところにも影響が出ているんですね。
ちなみに我が家の目の前の林は当分開発されなそうだという情報が聞こえてきました。
関連記事
-
-
2023年は母の介護問題に明け暮れた年となりました
お正月は母がリハビリ病院に入院していて、母のいないお正月でした。 松の内が終わらない
-
-
【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!
夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか真夏になったら3日も持たない!
-
-
林が宅地に開発される様子 その4(擁壁工事1)丘が削られ擁壁土台が作られました
林だった場所が宅地に造成されています。林の木が伐採され、整地された後約20日間工事に動きはありません
-
-
92歳のスマホデビューは亀の歩み・・・
昨年年末に92歳の母が3Gサービス携帯からスマートフォンに切り替えました。ずっと前からスマホにするな
-
-
夏休みでお盆な毎日、雷で練習もお休みしました
夏休みと言っても大人ばかりの我が家は特別な事はありません。どこかに出かける事もなくなって久しいです。
-
-
【耳当て】100均の毛糸1個で作ってみました!簡単ですよ!(作り方)
100均の毛糸1個で耳当て作ってみました。最近は100均などで安い耳当てをあまり見なくなりました。い
-
-
【ゴーヤ】佃煮にしたら【きゃらぶき】みたいで美味しい!
チャンプルーだと苦みが気になってちょっと苦手というのが本音。健康に良さそうだからと食べていますが実は
-
-
【介護認定】その4 デイサービス5施設見学で分かる事
見守りが必要になった94歳の母。昼間の時間少しでも活動的に過ごして欲しい、私が留守にした時の安心の為
-
-
【お墓掃除】春の除草剤の効果があって雑草が少なくて助かりました!
夏のちょっと憂鬱な行事、お墓掃除をしてきました。毎年7月初めにする、生垣の剪定と除草です。
-
-
【テレビアンテナ】暴風対策で撤去しました!
近年の台風での暴風に毎回、屋根が飛ばないか、テレビアンテナが倒れないかとビクビクしていました。我が家