林が宅地に造成される様子(その6)宅地境界や階段の造成
林が宅地に変わっていく様子を記録していますが、4月中は動きがあったものの、5月になってからは地盤調査が行われたくらいでした。
大まかな土地の形が区切られ、3月末には下水などの管が入口部分に埋められたようです。
4月1日 下水管の立ち上がりが作られていました。
4月2日 宅地としての立ち上がり部分の工事が始まり、鉄骨を立てています。
4月6日 開発されない部分との境界にコンクリが打たれていました。

この後、立ち上がり部分にブロックを積んでいました。
4月16日 こちら側との境界までの国有地にコンクリートが貼られました。
この後、上でブルーシートが掛っていた部分の埋め戻しがあり、土地が平らにならされました。
4月24日 階段部分も作られて、宅地の形状がわかるようになりました。
開発されない部分との境界
5月3日 地盤調査が行われていました。地盤調査は家の建つ部分を調べるという事なので、家の青写真は出来ているのだと思います。
ここまでの間に、境界がギリギリになっている西側の擁壁上にフェンスがとりつけられています。
5月に入ってからはほとんど動きはありません。
南側に建った新築の家もほぼ完成ですが、コロナ影響でか給湯器がなかなか付きませんでした。数日前にやっと設置され、ガスのメーターもやっと取り付けられました。そんなところにも影響が出ているんですね。
ちなみに我が家の目の前の林は当分開発されなそうだという情報が聞こえてきました。
関連記事
-
-
お正月飾り いつまで飾る?いつも悩むので調べました
今日は七草。七草粥を食べ、7日になるとお正月飾りを外すのはいつ?と思ってしまいます。6日までじゃない
-
-
2020年はどんな年だったか?歴史に残る年に私は何をした?
本当ならオリンピックが開催され、華やいだ雰囲気の1年になるはずだった2020年が終わろうとしています
-
-
【愛ちゃん結び】リオ・オリンピックで活躍する愛ちゃんの足元に注目してみた
リオ・オリンピック卓球女子シングルス4回戦で、福原愛選手は北朝鮮のリ・ミョンスン選手にストレートで勝
-
-
ヘアマニュキュアをシエロにしてみた その後
7月8日に始めてシエロを使って染めてから約ひと月後の8月3日に2度目のマニュキュアをしました。(シエ
-
-
あさイチで紹介してた【超撥水ふろしき】を買ってお洒落な簡単バックを作ってみました!
あさイチで色々な包み方を紹介していて、家にある風呂敷でもやってみましたが、あるのはどれもちょっと
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
お坊さんから聞いた話
先日の三十三回忌の法事で知った事。普段は哲学的宗教理念が無い、ほとんど無宗教のような生活をしています
-
-
【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!
カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しにな
-
-
洗濯が気持ち良い季節だけど【ブナの花】が超ウザイ!
爽やかな風で衣替えの洗濯に最適な季節! セーターやら毛布や布団カバーなんて大物
-
-
【棚経】夏の行事で思う事
私のブログでもよく登場するお寺さん絡みの話題。1600年代に伊勢から出てきた商人のご先祖さまは、なぜ


