【VERDI 聖歌四篇】純度の高い和音を作ろう!
公開日:
:
最終更新日:2025/07/02
コーラス PMS合唱団, ダイヤモンドコンサート

今週のPMSはダイヤモンドコンサートに向けての【聖歌四篇】の練習でした。(前回のPMSロ短調練習の記事は書きそびれています)
Ave Mariaの後半からスタートして丁寧にアカペラの和音を作る練習となりました。平均律ではない『心地よい音と音の距離感をつくる』『純度の高い相対的な和音をつくる音で歌う』『和音を味わう』など純正律の音で歌う感覚を丁寧にご指導いただきました。
各自の心と声の微調整が必要という事です。自分の音は正しい!と押し通して声を出していると結局自分の声しか聴いていない事になってしまいます。先生のおっしゃるように『倍音の音を目指して(聴いて)』耳を傾ける心も広げる事が大切なんですよね。とは言え私は耳鳴りに高音はかき消されていて、ピアノの音すら聴こえていません(汗)なので、アカペラの時はなるべく声の響きが混ざる歌い方で和音をつくるようにしています。
はじめはざらついた印象だった曲も繰り返し声を合わせていくと綺麗な音になっていきます。これが練習の醍醐味なんですよね。
後半でスタバトマーテルに入りました。こちらは、まだまだ言葉とリズムとの格闘です。私はリズムにしっかり言葉が乗っていないので練習するしかありませんね。
関連記事
-
-
テンポ感、音程、すべてに体力と集中力が必要です
今週のピノは先生練習。前回の先生練習を練習できずに帰る事になったので、慌てて出かける事の無い様にしま
-
-
【Petites voix】関東アンコンに向けて最終練習しました!
いよいよ12日に迫った関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト! 11月から練習をスタートさせたこの曲。
-
-
演奏会までに先生練習あと1回だけ!
今週は火曜日の合同練習日に先生にみていただいたので、さすがに気持ちも練習感覚も維持できていて、木曜練
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
音程が悪くなる3大要素は【発声、耳、考えない】って耳が痛い・・・
今週のピノはルネサンス曲の新曲から練習しました。『お互いに少し力を抜いて7か8の力で声を出す事で音が
-
-
もう半音下げて!!・・・楽器(声)の性能上げなくちゃ!
今週のピノは久しぶりな先生練習日! 事前自主練習はHさんが代役で練習、聴いて合わせる事が飛んで行って
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハには和音が見えている!
今週のPMSは5番のコラールから練習しました。単純に見える旋律に下三声の複雑な和音を付けて
-
-
現代宗教曲の新曲を2曲、練習開始しました!
2週続けて、家の用などでピノをお休みしていた私。この間、お試し曲の練習などをしていましたが、先週はピ
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールは言葉練習が大切!そして反省!
今週のPMSは43番からスタート。前回から続いている43番練習、早いテンポにパートがずれて
-
-
全パートを歌う練習をしました
今日のピノはボイトレと自主練習でした。『なんだかみんなちょっと体調不良?』とT先生に指摘されてしまっ