【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!
先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。
3番コラールからスタートして、コラールの言葉の意味にあった歌い方を練習。イエスに向って語りかける人達の深い思いをどうやって表現するかを細かく指導していただきました。
表現の手段として、クレッシェンドでは無い、響きの膨らみを息の流れで作る練習もしました。
強弱の質。
フレーズの息の流れ、山とくくり。
沢山の注意すべき項目をもれなく歌うための集中力!がほんとうに必要で、とてつもなく疲れる練習です。
途中通り過ぎる和音を止めて確認すると、こんな綺麗な音がするんだ!とほんとうに驚きます。そんな綺麗な音を鳴らせないないまま通り過ぎているとは・・・。
一つ一つの美しい音をきっちり表現するには、それぞれが曖昧な音のまま過ごしてはいけないんですよね。
後半練習では1番を冒頭から練習。
こちらでも、細かいディナーミクに副って、曲全体の表現を作っていく練習になりました。音程を確認している段階を終わり、次のステップに進んだと感じる練習でした。
来週は6時半からのスタートだそうです。
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】一度きりの瞬間をしっかり表現して歌う集中力が重要ですね!
残すはオケ合わせだけとなったPMS。いつもより1時間早いスタートで練習しました。今まで指導された事の
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】原則がある事に気をつけて
先週は木曜の練習で今週は月曜とちょっと近い間隔だったPMS。今回は天地創造の冒頭から練習をスタートし
-
-
楽しくキラッと光る演奏が出来ますように!
今週は土曜日20日におかあさんコーラスを控え最終練習をしたピノ。アルトはテンポ感や音程の調整など最終
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】シュミットさんの努力の部分を練習
Mozartの未完の作品の一つハ短調ミサ曲。なぜ未完になったかなどは専門家の説明を見ていただくとして
-
-
ホールの響きで歌い方を変える練習をしました
今週のピノは先生練習。26日の合唱祭に向けて最終練習しました。音楽堂の響き方に合わせた歌い方を検討し
-
-
【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起
-
-
新曲の初見と音取りに奮闘中です!
2週続けての先生練習となったピノ。新曲めじろ押し状態で、練習に臨みました。関東に甚大な被害を出した台
-
-
ラインベルガー レクイエムop60 は今まで演奏された記録の少ない曲です
来月、3月12日にPMS合唱団で演奏するラインベルガーのレクイエムは日本であまり演奏されていない(1
-
-
自主練習とおかあさんコーラス全国大会への打合せ
おかあさんコーラス全国大会の出場が決まってから、未知の大会出場のせいで、自主練習の日まで混迷の4日間
-
-
今年最後の先生練習!でパート移動
ピノは先月のヴィサンの後、 ひと月ぶりの先生練習になりました。提出したコーラルフェストで歌