古い時代と現代曲の融合で難しいです!

母の介護の事がありひと月お休みしていたピノに今週から復帰。
コダーイのイタリアマドリガーレも曲の流れを付けるところまで進んでいます。少し古臭いマドリガーレの揺らぎ表現も入って、なかなか縦線が合いません。そうでなくてもコダーイ独特の歪んだ音を綺麗に歌わなくてはいけないので、イタリア語の言葉付け、ぶつかる音、を正しく綺麗に出しながら、揺らぐテンポも作っていくというのが、まだまだなわけです。
結局は自分のパートを必死に歌っている状態なのだと思います。ほかのパートの動きを聞きながら全体の音の中にはめていく歌い方ができなければ、いつまでたっても、美しいコダーイにはならないわけです。
正しい音にはめて歌うというのは、皆での練習でしかできませんが、言葉を楽譜のテンポに合わせてイタリア語風に歌うのは自分練習でもできる事です。もう少し、滑らかにしゃべれるところまで練習しないといけなそうです。
関連記事
-
-
振り幅を大きく表現して少人数ならではの歌い方をしよう!
昨日のピノは先生練習。Gloriaの各パートを丁寧にみていただきました。早い曲なのでうっかりすると音
-
-
楽しくキラッと光る演奏が出来ますように!
今週は土曜日20日におかあさんコーラスを控え最終練習をしたピノ。アルトはテンポ感や音程の調整など最終
-
-
録画本番に向けて最終練習!
おかあさんコーラス大会県大会が動画審査になり提出期限まではまだひと月以上あるのですが、コロナウイルス
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次
-
-
旧曲も忘れていれば新曲です!…
今週のピノは8名になって初めての先生練習。合唱祭に歌う曲が決定されていなかった事もあり、まずは自主練
-
-
【県合唱祭】全日程で176団体が出場する4日間の2日目に参加してきました!
11日は4日間のうちでも一番出場団体の多い日。50団が出場していました。アンサンブル・ピノはCブロッ
-
-
声を出すタイミングなど改善部分が盛り沢山でした
今週のPMSはホール練習の2回目。テンポが少し早くなったMozartの8番からスタート。とにかくテン
-
-
久々のルネサンス曲に悪戦苦闘・・・
今週のピノは先生練習。スタート時点で全員そろっていなかった事もあり、急遽久々のルネサンス曲の練習にな
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り