2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
公開日:
:
最終更新日:2016/06/12
dewの花歌生活, おすすめ動画, コーラス The Nightingale, Thomas Weelkes, アカペラ, コンクール課題曲
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで検索します。昨年2015年のF1はスペインのルネサンス曲 Sanctissima Maria (Francisco Guerrero)でほとんどネット上に参考になるところがなく、たまたま自分達(ピノ)が歌った音源があったので無謀にも載せてみたりもしました。
今年2016年の F1は The Nightingale (Thomas Weelkes 曲)これは有名で結構歌われています。いっぱいあってどれを聴いたらいいか分からなくなりました。
30人以上の合唱から 3・4人のプロまで、歌い方もスピードも全然違います。面白かったのでいくつか印象的な動画を選んでみました。
(追記 合唱連盟から 合唱名曲シリーズ2016が届いたので楽譜をチェックしたところ、ご紹介した上3つの演奏は違う編曲でした。一番下のプロの混声バージョンが一番近い編曲のようです。また、3つ目のプロの演奏は動画が削除されてしまったようですが、一番のおススメでしたのでそのまま残しています。)
まずは、30人以上のベルリンの児童合唱団のお姉さん達。ところどころ音が揃っていなかったりしていますが若々しい合唱です。
ちょっとゆっくりなテンポだけど綺麗な 9名の少人数編成
一味違うプロの演奏
ラトビアの7名のグループ。全然雰囲気が違います!指揮無しタイミングの合わせ方など 動画なので参考になります。でも最初が切れてる・・・
もう一つ、プロの混声バージョン。言葉なども少し違っていますが古いイギリスのマドリガルという雰囲気がする演奏です。
※追記※ この曲は『マドリガル』ではなく『エア』という軽音楽に当たるジャンルだそうです(ハーモニー176号より)
じつは2014年の演奏会でピノも15人で歌っているのですが、このときの歌い方は一番上の演奏に近いです。小鳥の声を表現する軽快で楽しい曲です。
関連記事
-
-
コーラルフェストに向けて!
しばらくこちらを書けていませんでしたが、8日先生練習、15日自主練習をして、22日のコーラ
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハの精密な細工を歌う!
オケ合わせ前の練習があと2回となった今週のPMSは冒頭1番からスタート。お正月で声を出して
-
-
【クリスマスオラトリオ】明るく輝く表情で歌おう!
演奏会まで練習日はあと4回となったPMS。練習スピードも加速して、45番から終曲、そして冒
-
-
舞台に立つ事ができなかった残念な顛末・・・。
12月6日はヨコハマコーラルフェストでした。でも・・・私は出場できませんでした。前々日に体調を崩して
-
-
【ハイドン四季】華やかな人間賛歌を歌う事ができました!
2020年1月11日 紀尾井ホールで【ハイドン四季】を歌う事ができました!お正月前からの風邪からイン
-
-
【Verdi】Te Deum 自分の音でなく和音を歌おう!
来週からのPMSは練習会場をホールに変更して全員で歌えるようになるため、2分割練習は今週が最後となり
-
-
【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】子音をしっかり出して、合唱の存在をアピール!
オケ合わせまで後3回の練習となったPMS。いつもと違う曜日だった今週は演奏会並びでの練習となりました
-
-
月末の演奏会に向けて合唱練習が続いています
今週は合唱練習が4日連続でした。月曜 PMS合同 火曜 ピノ ピノ・藤沢合同水曜 DC合同 木曜 ピ
-
-
ICレコーダー合唱練習用にV823がなかなかいい感じ
丁度6年前に買ったオリンパスDS750が壊れてしまいました。修理するしかないようだったので、毎日6年
-
-
ボイトレとプーランクAve Mariaの自主練習をしました
昨日のアンサンブル・ピノはT先生のボイトレからスタート!T先生のボイトレは体操が基本!身体のどこを