2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
公開日:
:
最終更新日:2016/06/12
dewの花歌生活, おすすめ動画, コーラス The Nightingale, Thomas Weelkes, アカペラ, コンクール課題曲
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで検索します。昨年2015年のF1はスペインのルネサンス曲 Sanctissima Maria (Francisco Guerrero)でほとんどネット上に参考になるところがなく、たまたま自分達(ピノ)が歌った音源があったので無謀にも載せてみたりもしました。
今年2016年の F1は The Nightingale (Thomas Weelkes 曲)これは有名で結構歌われています。いっぱいあってどれを聴いたらいいか分からなくなりました。
30人以上の合唱から 3・4人のプロまで、歌い方もスピードも全然違います。面白かったのでいくつか印象的な動画を選んでみました。
(追記 合唱連盟から 合唱名曲シリーズ2016が届いたので楽譜をチェックしたところ、ご紹介した上3つの演奏は違う編曲でした。一番下のプロの混声バージョンが一番近い編曲のようです。また、3つ目のプロの演奏は動画が削除されてしまったようですが、一番のおススメでしたのでそのまま残しています。)
まずは、30人以上のベルリンの児童合唱団のお姉さん達。ところどころ音が揃っていなかったりしていますが若々しい合唱です。
ちょっとゆっくりなテンポだけど綺麗な 9名の少人数編成
一味違うプロの演奏
ラトビアの7名のグループ。全然雰囲気が違います!指揮無しタイミングの合わせ方など 動画なので参考になります。でも最初が切れてる・・・
もう一つ、プロの混声バージョン。言葉なども少し違っていますが古いイギリスのマドリガルという雰囲気がする演奏です。
※追記※ この曲は『マドリガル』ではなく『エア』という軽音楽に当たるジャンルだそうです(ハーモニー176号より)
じつは2014年の演奏会でピノも15人で歌っているのですが、このときの歌い方は一番上の演奏に近いです。小鳥の声を表現する軽快で楽しい曲です。
関連記事
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】来年4月に向けて練習がスタート!
PMS合唱団38期練習がスタートしました。今期は大ミサと呼ばれるモーツァルトの未完のミサ曲ハ短調を補
-
-
新境地!日本語の歌に挑戦です!
今週のアンサンブルピノは新境地に入りました!今まで私が在籍していた時期のピノでは日本語の曲は歌った事
-
-
おかあさんに向けて練習がスタート
今週のピノは前半は21日のコーラルフェストに向けての練習。後半は4月のおかあさんで歌う曲の
-
-
【Petites voix】静岡に向けて発音チェック
コーラルフェストも終わって、ピノの次なる目標は3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコン
-
-
万華鏡の様に美しく輝く歌を目指します!
今週のピノは久々の先生練習。自主練習で練習していたルネサンスの新曲から練習しました。ルネサンス曲でも
-
-
【Verdi】 Te Deum 組み合わせの違うグループで合同練習
サントリーホールでの演奏会に向けて今週は女声合唱の方達がメインの合同練習に参加しました。ホールから
-
-
汐留ミュージアムに英国キュー王立植物園所蔵ボタニカル・アート観に行ってきました
昨日は絵画の先生をしている友人を誘ってイギリスのボタニカル・アート展覧会を観に行ってきました。汐留に
-
-
ICレコーダー合唱練習用にV823がなかなかいい感じ
丁度6年前に買ったオリンパスDS750が壊れてしまいました。修理するしかないようだったので、毎日6年
-
-
3月11日に必ず思い出すのはピノの練習中だった事!そして10年目も練習でした
2011年の3月11日は2日後のアンサンブルコンテストに向けてのホール練習をしていました
-
-
暗譜で注意すべき場所が多数発覚・・・
ピノは今週も先生練習!コーラルフェストで歌う曲を中心に練習していただきました。【箱根八里】から練習ス