【Mozart と Veldi】他のパートのやっている事を聴きながら歌う!
今週のPMSは2部制での練習。
まずはMozartのミサ曲から、15番を練習しました。冒頭それぞれのパートが同じ旋律を繰り返して行く部分を自分のパートだけではなく、『他のパートがやっている事をよく聴きながら』歌うようご指導がありました。
どこを際立たせ、どこを合わせるかなど、曲の姿を客観的な意識で作っていく作業です。全体像が分かって行き先も見えてくるわけで、音をたどっているだけでは無い、自分がこの曲のどんな部分を歌っているのかを意識する練習になりました。
実際、バラバラにテーマを歌っていたと思うと次には別パートと和音を作りながら同じ動きをするといった部分は、歌う面白さを感じます。
とは言え、私はしばらくぶりで思い出しながら・・・。「楽しく歌う」ところまではいきませんでした・・・。
この曲来週も練習するそうです。
後半30分でいよいよVerdiのテデウムに入りました。ダイヤモンドの他のグループではすでに練習が始まっている事もあり、混声バージョンの声分けで変更になった部分もあるようでした。
練習は98小節まででしたが、その先もちょっとだけ歌ったのですが、私は入りそびれてしまいました(泣)。入りのタイミングの練習が不十分だとこうなる!という事。自分で音取りしていると、何度でもやり直しできてしまうので、強制的に入る事の練習をしないとダメですね。
次回はこの先を練習予定で、『特にこの先何ページかが難しいのでしっかり勉強しておいて!』との事でした。PMSだけでの練習だと、どうしても練習時間が少ないので、その分しっかり自習しておかないとダメですね。
関連記事
-
-
ゴールデンウィークでも自主練習頑張りました!
世の中はスパーゴールデンウィークでもピノは今週も普通に自主練習!令和最初の練習はT先生のボイトレから
-
-
【ハイドン四季】2回もお休みして16bは落ちこぼれ・・・
風邪で私は2回お休みしてしまったPMSの練習にすっかり浦島太郎の気分で参加しました。練習は新曲19b
-
-
【ヨハネ受難曲】お話に沿って曲が作られていきます!軽薄になったり偉そうになったり
先週は自己都合でお休みしてしまったPMS。今週は2部からのスタート。どの言葉に重点をお
-
-
コーラルフェストとアンコンに向けて今日も練習しました!
ピノは2月のコーラルフェストと3月のアンコンに先日決まった新曲を歌う事になり、今日もボイトレと自主練
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
新曲ですがコロナウイルス感染状況に自主自粛します・・・
今週のピノは自主練習。6月の合唱祭で歌う新曲の音取りを中心に練習しました。今までのピノとしてはほとん
-
-
【Petites voix】耳で音をつくり、身体で歌う
関東ヴォーカルアンサンブルコンテストまであと2回となった昨日のピノ。でも残念な事に家族に
-
-
残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス
演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を
-
-
他のパートの音が聴こえる舞台並びを色々試してみました!
ピノはヴィサン本番に向けての最終練習日。先生のご都合で今週も自主練習となりました。本番並びを先生に伺
-
-
【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!
昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え