【Mozart と Veldi】他のパートのやっている事を聴きながら歌う!
今週のPMSは2部制での練習。
まずはMozartのミサ曲から、15番を練習しました。冒頭それぞれのパートが同じ旋律を繰り返して行く部分を自分のパートだけではなく、『他のパートがやっている事をよく聴きながら』歌うようご指導がありました。
どこを際立たせ、どこを合わせるかなど、曲の姿を客観的な意識で作っていく作業です。全体像が分かって行き先も見えてくるわけで、音をたどっているだけでは無い、自分がこの曲のどんな部分を歌っているのかを意識する練習になりました。
実際、バラバラにテーマを歌っていたと思うと次には別パートと和音を作りながら同じ動きをするといった部分は、歌う面白さを感じます。
とは言え、私はしばらくぶりで思い出しながら・・・。「楽しく歌う」ところまではいきませんでした・・・。
この曲来週も練習するそうです。
後半30分でいよいよVerdiのテデウムに入りました。ダイヤモンドの他のグループではすでに練習が始まっている事もあり、混声バージョンの声分けで変更になった部分もあるようでした。
練習は98小節まででしたが、その先もちょっとだけ歌ったのですが、私は入りそびれてしまいました(泣)。入りのタイミングの練習が不十分だとこうなる!という事。自分で音取りしていると、何度でもやり直しできてしまうので、強制的に入る事の練習をしないとダメですね。
次回はこの先を練習予定で、『特にこの先何ページかが難しいのでしっかり勉強しておいて!』との事でした。PMSだけでの練習だと、どうしても練習時間が少ないので、その分しっかり自習しておかないとダメですね。
関連記事
-
-
台風で飛ばされてからはいつもこんな感じ・・・
2011年の秋の台風で、ピノの練習の帰りに風に飛ばされ、軽く怪我をしてからは、台風で出かけるのを
-
-
【ハイドン四季】秋の野山の遠近感を感じて歌う!
今週のPMS練習は秋12番から。「よく頑張った!」と農夫にひと夏の仕事へのねぎらいの言葉を掛け、「や
-
-
和音を確認しながら歌う!聴きながら歌う事が合唱の基本ですね!
先週はコロナの感染拡大もあったので自主練習は中止となりました。今週は先生練習。久々に使う会場。会議室
-
-
【VERDI 聖歌四篇】変化も言葉もハッキリと!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日。前回練習に入ったスタバトマーテルのアカペラ部
-
-
イタリア・マドリガーレ県立音楽堂で歌ってきました!
県の合唱祭最終日に歌ってきました!4日間で120団体が出場する最後のグループ歌いました。昼過ぎに集合
-
-
マドリガーレの新曲練習はイタリア語から
自主練習が続いているピノ。先週は都合でお休みさせていただいたのですが、T先生にイタリア語の発音を教え
-
-
【プーランク】Petites Voix 今度はフランス語の新曲です!
ピノはここ最近の新曲モード! 今週の自主練習で先生からご提案のあったプーランクの曲を練習しました。来
-
-
【新型コロナウイルス】東京の感染者数増加と岐阜の団内感染を考慮し練習中止しました
ここ数日の新型コロナウイルスの感染者動向は予断を許しません。いつ自分の身にふりかかってもおかしくない
-
-
母音の色を揃える!新曲2曲!先生にみていただきました♪
昨日はコーラルフェストの後、初めての先生練習。今月に入って選曲していただいた新曲2曲を練習しました。
-
-
クリスマスの曲も練習して歌い納めしました!
今年最後の練習はボイトレの後、昨年コーラルフェストで歌ったクリスマス曲からスタートしました。舞台にあ