【オラトリオ 聖パウロ】4か月振りの練習は浦島太郎気分

PMS練習を5月から4か月間お休みしていました。中心性漿液性脈絡網膜症という目の疾患で、ストレスなどから視野の中央が見えにくくなっていました。楽譜のアルファベットが特に見にくく、練習ができませんでした。実際のところ、治ったわけではありませんが、ストレスが続く限りなかなか治らないのではと、この状態に慣れて行く事にしました。
さて、メンデルスゾーン【オラトリオ 聖パウロ】も2巡目の真ん中を過ぎたところ。今週からは練習会場も公会堂のホールという大きな空間での練習になりました。小さな会場だったら聞いて合わせられますが、大きくなるとそうはいきません。指揮を見て歌わなければ遅れてしまうわけです。そんなホール対策を兼ねた練習です。
アルトの出番!26番から練習スタート。気持ちよく歌いたいところですが、私は間違えが心配でまだそこまでは声が出せませんでした。美しい声で歌いたいものです。
その後の28番、29番はとにかく語尾の子音を揃える練習。これができないと、言葉の強さが出せないわけで、オラトリオ独特の物語の中の人物を表現する歌い方にならないわけです。時には、汚く、ののしるように、そして、次では別人になって穏やかに。その違いをしっかりコントラストを付けた歌い方で表現する練習をしました。
なぁ~んて言っていますが、私は楽譜から目が離せず、テンポにのせて歌うのがやっと。できている人達の邪魔だけはしないように歌うので精一杯。4か月のブランクは浦島太郎の気分にさせられました。
関連記事
-
-
昔の曲はリスペクトがいっぱい!
ピノは先週に続いて今週も先生練習でした。6月の合唱祭に歌う曲が先週決まったのですが、演奏時間を計算す
-
-
【マタイ受難曲】歌い方の違いをしっかり表現しよう!
今週のPMSは19番から練習(したそうです)。30分遅刻したので私が着いた時には20番に入ったところ
-
-
広い会場で広がって歌える爽やかさ!でもアンサンブルにはちょっと遠いという贅沢・・・
ピノは練習再開3回目。今週は今まで使った事のなかった会場を使っての自主練習になりました。地域によっ
-
-
ユニゾンの精度を上げて歌う
今週は先生のご都合もあって通常の曜日以外の練習となりました。という事で、仕事など変更できな
-
-
シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!
晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける
-
-
合唱ができる環境のひとつ、2メートル離れて歌う事に慣れよう!
今週のピノは自主練習週。コーラルフェストに向けての練習とルネサンス曲を2曲トレーニングしました。今週
-
-
【クリスマスオラトリオ】語尾の加減が難しい!
今週からはずっとホール練習となったPMS。練習場所の違いをつくづく実感する練習となりました
-
-
【ハイドン天地創造・テデウム】演奏会チラシも出来てきました!
昨日のPMSもちょっと遅刻になってしまいました。テデウムを冒頭から練習開始していて27小
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】臨時練習で全曲歌いました!
先週中止になった練習分として、今週に臨時練習がありました。もう後3回でオケ合わせでしたので
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】後半を集中練習
今週のPMSは木曜日。ピノの練習後だった事もあって事前練習は出来ずに向かいました。ここ何回か冒頭から


