自主練習週間を有意義なものにするために!
今週から3週間ピノは自主練習が続きます。先生にご指導いただいた事、ご指摘のあった事を吸収し改善させて育てなくてはいけない期間なわけです。いかに、前より上手になる事ができるかは、自分達の意識にあると言って間違いありません。
という訳で、まずは曲順が変わった前3曲の練習からスタートしました。
続けて歌う2曲の歌い出しを担当するアルト。同じAから始まる曲で、雰囲気も似ています。テンポがほんの少し違うのですが、その違いをどう歌い出すのかが難かしいんです。後の曲を少しゆっくりにしようとして、ゆっくりになりすぎたり・・・。私達の歌い出しの息遣いや雰囲気でテンポが決まってしまうので、何度かやり直しました。
3曲目の歌い出しはソプラノさん。これは華やかな雰囲気で声を出さなくてはいけないところが難しそうでした。そして、なかなか美しいところまで行けない4曲目の問題点を解消するために丁寧な和音確認をしました。
9人で4声に分かれる事もあって、頑張ってしまい和音をつくる発声になれていないのが問題。ゆっくりどんな音を作っているのかを確認しました。ゆっくり声を出す事で混ざり合う響きを聞く事ができます。その感覚を所定のスピードでも表現できるようにするのが目的。とはいえ、所定のスピードになったとたんに自己都合が出てしまうというのが現実でした。
会場の響きに助けられた事もあって、亀のような歩みですがいくらか綺麗になれたかな?この3週間の間に確実に良くなったと思える演奏ができるようになりたいです。
関連記事
-
-
新年初練習 アカペラの発声は音符串団子のイメージで
昨日はピノの初練習。ボイトレと自主練習でスタートしました。ボイトレではパート内発声を揃えたいという事
-
-
和音とテンポを合わせる! そんな基本をコツコツと自主練習しました
今週も自主練習のピノ。なかなか綺麗にまでは歌えない新曲。どうやったら綺麗になるのか奮闘中なわけです。
-
-
【ヨハネ受難曲】オケ合わせまで残すは2回!
練習は最終段階!今週のPMS合唱団はいかに曲の雰囲気を作っていくかのいう練習になりました。次々に繰り
-
-
【VERDI】 REQUIEM とTe Deum 充実の合同練習をしていただきました!
アンサンブルFさんとのダイヤモンドコンサート合同練習の2回目。16名の参加で練習しました。前回練習し
-
-
【マタイ受難曲】全曲通しでわかる『ブレスが曲を作る!』事
年内最後のPMSの練習は全曲をとにかく通す練習をしました。問題があってもとにかく繰り返さず先に進む。
-
-
100分の2の音の違いをしっかり和音で表現する!
今週のピノは合唱祭に歌う曲を練習。まずは F1【Ego flos campi】から練習しました。ポリ
-
-
ピノは次なる目標に向け練習を開始しました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
暑い時期に練習する冬の曲・・・日本語だからダイレクトに季節を感じます!
今週のピノは自主練習。アンコン選曲の為にお試し新曲練習をしています。この選曲中は今までも、色々な曲
-
-
パート間の譲り合いで円滑な流れをつくる
今週は4週間振りの先生練習でした。練習会場も合唱祭に向けて小ぶりですがホールを使ってです。自主練習で
-
-
3月11日に必ず思い出すのはピノの練習中だった事!そして10年目も練習でした
2011年の3月11日は2日後のアンサンブルコンテストに向けてのホール練習をしていました