自主練習週間を有意義なものにするために!
今週から3週間ピノは自主練習が続きます。先生にご指導いただいた事、ご指摘のあった事を吸収し改善させて育てなくてはいけない期間なわけです。いかに、前より上手になる事ができるかは、自分達の意識にあると言って間違いありません。
という訳で、まずは曲順が変わった前3曲の練習からスタートしました。
続けて歌う2曲の歌い出しを担当するアルト。同じAから始まる曲で、雰囲気も似ています。テンポがほんの少し違うのですが、その違いをどう歌い出すのかが難かしいんです。後の曲を少しゆっくりにしようとして、ゆっくりになりすぎたり・・・。私達の歌い出しの息遣いや雰囲気でテンポが決まってしまうので、何度かやり直しました。
3曲目の歌い出しはソプラノさん。これは華やかな雰囲気で声を出さなくてはいけないところが難しそうでした。そして、なかなか美しいところまで行けない4曲目の問題点を解消するために丁寧な和音確認をしました。
9人で4声に分かれる事もあって、頑張ってしまい和音をつくる発声になれていないのが問題。ゆっくりどんな音を作っているのかを確認しました。ゆっくり声を出す事で混ざり合う響きを聞く事ができます。その感覚を所定のスピードでも表現できるようにするのが目的。とはいえ、所定のスピードになったとたんに自己都合が出てしまうというのが現実でした。
会場の響きに助けられた事もあって、亀のような歩みですがいくらか綺麗になれたかな?この3週間の間に確実に良くなったと思える演奏ができるようになりたいです。
関連記事
-
-
【ボイストレーニング】発音と身体と息の流れをイメージトレーニング
今日のピノはT先生のボイトレと自主練習。T先生のボイトレは身体を使うイメージがポイント。どこを使って
-
-
【クリスマスオラトリオ】明るく輝く表情で歌おう!
演奏会まで練習日はあと4回となったPMS。練習スピードも加速して、45番から終曲、そして冒
-
-
楽しく歌ってきました!
パート編成の変更など、色々難しい挑戦だった今回のおかあさんコーラス。それでも、みなそれぞれ
-
-
重心に向かって加速させ流れを前へ進ませよう
母のワクチン接種1回目が出来た事もあり、4月半ばから自主自粛していたピノの練習に復帰しました。26
-
-
【マタイ受難曲】出だしの子音は前のりでハッキリと!
今週のPMSは先週に引き続き日曜の練習になりました。会場も久しぶりな場所ですが、舞台の上なので声が良
-
-
歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの
-
-
ヴィサン《人生百歳》歌い続けて人生を楽しく!
ヴィサン《人生百歳》で歌ってきました! 今年は年齢制限もなく以前のシニアの合唱祭ではありま
-
-
合唱ができる環境のひとつ、2メートル離れて歌う事に慣れよう!
今週のピノは自主練習週。コーラルフェストに向けての練習とルネサンス曲を2曲トレーニングしました。今週
-
-
歌の出来もさることながら着るもので悩む・・・
今週のピノは自主練習。ボイトレの後、先にミーティングとなりました。練習はミーティングの後になりました
-
-
昔の曲はリスペクトがいっぱい!
ピノは先週に続いて今週も先生練習でした。6月の合唱祭に歌う曲が先週決まったのですが、演奏時間を計算す