自主練習でパート別ボイストレーニング
今週はT先生にパート別にボイストレーニングをしていただきました。
まずは体操でがらだをほぐしてから、パートごとに問題のある部分の改善練習。私達アルトはパートソリのある2曲。
どうしても目だってしまうソリ部分。3人だからこそ、ひとりひとりの声や発声の問題点があらわになってしまうわけで、苦手だからと声を出さなければ、極端に音量も落ちてしまいます。なので、頑張って苦手部分を改善しなくてはいけないわけです。
どうやって声を揃えるか。「理想は一つの声」ですが、音程や声を出すタイミングなどの相違もあって、一つの声にするにはまだまだな状況・・・。発音ごとの口の形から改善する事に。
個人個人、改善方法は様々。そんなひとりひとりに違うご指導をしていただきました。
各パートでそれぞれに問題部分も違うので、とても有意義な時間になりました。
後半は自主練習。日本語曲からスタートして、決め所の和音などを注意して歌う事や、テンポ感の調整などをしました。
響きの無い会場ですが、きっちり丁寧に合えば、綺麗な音がします。まだまだ、自分の音に耳が行ってしまいますが、早く全体の音を聴きながら歌えるようにならないといけないですね。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】楽しい!オケ合わせの2日間
29日の本番を前にPMS合唱団は2日間のオケ合わせをしました。ある意味、練習の中で一番楽しい時間かも
-
-
何と言っても結局は自分の声が課題です・・・。
今週のピノはおかあさんコーラスが終わって初めての先生練習でした。そのうえおかあさんコーラス全国大会の
-
-
和音の目標に向かって歌う!曲の流れを作る練習をしていただきました!
今週のピノは先生練習。先生に移調していただいた楽譜で練習開始。オミクロン株の感染拡大自粛で全員練習で
-
-
久々のルネサンス曲に悪戦苦闘・・・
今週のピノは先生練習。スタート時点で全員そろっていなかった事もあり、急遽久々のルネサンス曲の練習にな
-
-
練習してきた事を消化吸収させて楽しく!
ピノはコンクール前の最終練習で、和音の最終調整や注意点などを改善練習しました。細かく調整すると、綺麗
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで
-
-
【ハイドン Te Deum】言葉に気をつけて歌う
今週のPMSもテデウムの後半から練習。93小節からスタートして、言葉のくくりやどこに言葉の中心がある
-
-
ボイトレとプーランクAve Mariaの自主練習をしました
昨日のアンサンブル・ピノはT先生のボイトレからスタート!T先生のボイトレは体操が基本!身体のどこを
-
-
みなとみらいは雲ひとつない青空でした!
今日はコーラルフェストの説明会でみなとみらいに行ってきました。みなとみらい線を出て地下か
-
-
マスクをして2m離れていても、やっぱりみんなで歌うと楽しい!
ピノを自主練習自粛をして3か月。私はインフルエンザに掛かりやすい事などもあって当初からお休み期間を冬