自主練習でパート別ボイストレーニング
今週はT先生にパート別にボイストレーニングをしていただきました。
まずは体操でがらだをほぐしてから、パートごとに問題のある部分の改善練習。私達アルトはパートソリのある2曲。
どうしても目だってしまうソリ部分。3人だからこそ、ひとりひとりの声や発声の問題点があらわになってしまうわけで、苦手だからと声を出さなければ、極端に音量も落ちてしまいます。なので、頑張って苦手部分を改善しなくてはいけないわけです。
どうやって声を揃えるか。「理想は一つの声」ですが、音程や声を出すタイミングなどの相違もあって、一つの声にするにはまだまだな状況・・・。発音ごとの口の形から改善する事に。
個人個人、改善方法は様々。そんなひとりひとりに違うご指導をしていただきました。
各パートでそれぞれに問題部分も違うので、とても有意義な時間になりました。
後半は自主練習。日本語曲からスタートして、決め所の和音などを注意して歌う事や、テンポ感の調整などをしました。
響きの無い会場ですが、きっちり丁寧に合えば、綺麗な音がします。まだまだ、自分の音に耳が行ってしまいますが、早く全体の音を聴きながら歌えるようにならないといけないですね。
関連記事
-
-
響きと流れをつくる美しいアカペラの歌い方を練習しました!
今週のピノは久々の先生練習でした。まずは Ego flos campi から練習。自主練習が続いてい
-
-
シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!
晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!
来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました。今回は100人越えの編成。新
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】オケ合わせでテンションアップ!
15日、16日とPMSはオケ合わせでした。1日目は【天地創造】を冒頭から29番までを練習。2日目はソ
-
-
【モーツァルトミサ曲ハ短調補筆版】半分の人数で2部制にして練習を再開しました!
3月に入ってから3週間練習を休止していたPMS。今週から通常の練習形態とは違うウイルス感染対策を盛り
-
-
会場の響きに合わせた歌い方を練習
今週のピノは先生練習。以前はメインで使っていた響きの良い会場を久しぶりに使っての練習でした。本番で歌
-
-
おかあさんに向けての歌い方を練習しました
アカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない
-
-
【クリスマスオラトリオ】裏拍で喜ばしく軽快に!
今週のPMSは43番に入りました。この曲、とにかく男声パートが難しい!女声パートだってそん
-
-
【ハイドン Te Deum】コーラルフェストの選曲をしました
久しぶり練習の今週のPMS。前回お休みしてしまった私はもっと久しぶり感・・・。練習はテデウムからスタ
-
-
【ハイドン天地創造】手っ取り早く全体を知るのにはこれいいです!
PMSの次期演奏予定が発表され、どんな曲だっけと我が家のレコードとCDを探しましたがどこ