*

【フラワーアレンジメント】リンゴを使った秋のリングアレンジ

181125rina11b

 

今月は姫リンゴ(アルプス乙女)を使ってリングアレンジをレッスンしました。

今年いただいたリンゴは少し大きめ。なので、ドアなどに掛けるリースではなくテーブルアレンジにしてみました。

デザインとしてはリンゴをメインにしたリングスタイルです。

リングの小さなスポンジに少し大きなリンゴをどんな風に配置するかが一番のポイントになります。配置する場所によっては、リングの形がいびつになるからです。

181126rina03

大まかにリンゴの場所を決めてから、コーナーごとにアレンジしていくのがお洒落に入れるポイントです。

181125rina07a

全体をまとめる材料として2色のヒューケラを使っていますが、このヒューケラの配置で全体の雰囲気が決まってきます。

そこがデザインのポイントなわけです。

ちなみに、ヒューケラは鉢植えの物を使いました。

赤い葉とグレーの葉を別々に分けて入れたHさんはカスミソウも半分だけに入れて赤と白のコーナーを作ってデザインしています。

181125rinha12

 

赤い葉をほとんど使わず、グレーと緑の葉を使ったSIさんの作品。

181125rina15

コーナーごとにスッキリまとめて入れたIさんの作品。

181125rinia17

 

そして、リンゴを一番多く使ったSUさん

181125rina11b

ちょっとした配置の違いでも、作品の雰囲気はかなり違ってきます。

181125rina20a

レッスン後のお茶のテーブルに置いてみました。

素敵なテーブルに!

細いロウソクを立てたらもっと素敵になりますよ!

181125rina37b 

 

関連記事

【フラワーアレンジメント】ワイングラスで春のお花のテーブルアレンジ

今年最初のレッスンは久々のワイングラスアレンジをしました。同じワイングラスのアレンジでも、今回は葉を

記事を読む

秋の【リボンのリース】レッスン1(リボン作り)

今月は来月と2回のレッスンで仕上げる【リボンリース】のレッスンをしました。 1回目、

記事を読む

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】https://www.instagr

記事を読む

【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!

我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現

記事を読む

【あじさい】を使った籠のフラワーアレンジメントをレッスン 

今月はアジサイを使って、口の広いバスケットのアレンジメントをレッスンしました。籠と言っても和風だった

記事を読む

お正月ですがシュノンソー城のクリスマス

日本ではお正月に変わっていますが、クリスマスの期間て1月6日までが一般的とされています。11月にロワ

記事を読む

今年のクリスマスは北欧系!オーナメントも大きめです!

今年もクリスマス講習会用の材料を準備しに四谷の東京堂に行ってきました。例年11月に入ると材料に在庫切

記事を読む

春の花で盛り合わせた優しい雰囲気のテーブルアレンジ ポイントは隣同士の花色!

緊急事態宣言が出されている間、お休みしていたお花のレッスンを再開しました。春しかないお花のある時期に

記事を読む

夏の生花は葉物を使うと長持ちします!

夏場に生のお花は敬遠されがちですが、観葉植物の葉などを使ったアレンジならひと夏しっかり飾る

記事を読む

企業催事用に北欧風クリスマスリースを作りました!

今年の企業催事講習会はちょっと北欧をイメージしたリースにしました。企業からの希望は、今年は【長く持つ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑