メンバーに支えられ歌う事ができた合唱祭の舞台でした
県の合唱祭で歌ってきました! 声出し練習の場所がなかなか近くではとれなかった事もあって、普段練習に使っている会場に10時半に集合して練習スタート。
その後、横浜で昼食をとって会場入りしました。受付からはあっという間に本番。リハーサルも無く、客席から直接舞台に上がるという、コロナ対応の動きです。
そして、本番!
先生がにこにこしながらスマホから音取り音を出してくれています。
が!! 全く聞こえません・・・。
え~~! アルトからスタートなのに!・・・。
どうしよう(汗)と思っているうちに先生の手が動き出し、幸いにもKさんが声を出してくれたので、それに合わせて遅れて歌い出す事ができました。
2曲目もアルトが歌い出しです。一筆書きのイメージで流れるように歌い出さなくてはいけない大事な部分。もしかしたら私だけが聴こえなかったのかもと、先生のスマホの手元に気持ちを集中させ、今度こそはと凝視する勢いで聴こうとしたのですが、聞こえません(汗)。そうこうしているうちにスタート。1曲目の終わりから次の音をイメージしてはいましたが、間違った音を出すわけにはいかないので、他のアルトメンバーが出してくれた音に合わせて2拍目からの音の流れを付けながら声を出し、歌いました。
3曲目はソプラノさんが歌い出しでしたが、音取の音もはっきり聞こえ、4曲目もしっかり聞こえて歌う事ができました。
そして、歌った後アルトメンバーに1曲目2曲目の音聞こえた?と聞くと、お隣のOさんは1曲目は聞こえなかったけど2曲目は聞こえたと。そしてKさんは1曲目も小さかったけど聞こえたと。そしてそして、他のパートの人には普通に聞こえていたそうで・・・(汗汗汗)
私には全く聞こえなかったんです。肝心なアルトの歌い出し部分の音が歌えなかったわけです。低くならないように高めに出し、そして歌い出し直後からフレーズの流れを歌う!そんな重要なルネサンス曲のスタート部分を2曲とも・・・。
他の人には聞こえていたのに、私には全く聞こえなかったという事実は衝撃でした。以前から音取りの音が聞こえにくい事はありましたが、全員での歌い出しだったりで、自分だけが聞こえ難いのだから仕方ないと思っていた事はあったのですが。
こんな事で、アカペラを歌い続けられるのか。そんな現実を突きつけられた本番でした。
関連記事
-
-
ピノも新曲頑張ってます!
先週は先生練習で、コーラルフェストで歌う3曲をみていただきました。やっと3曲全部をみていた
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
テンポの揺らぎを合わせて、美しい流れを作るって難しい
今週のピノも先生練習。先週ご指導いただいた事をしっかり再現したい!そんな意気込みでの練習です。言葉や
-
-
【ルネサンス・ポリフォニー選集】Moralesの曲を自主練習しました!
先週と今週のピノは自主練習。今週はボイトレをしていただいてからの自主練習でした。ボイトレ
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ
-
-
ルネサンス曲を歌い慣れよう月間です!
今週のピノはもう一つの新曲の練習に入りました。「ルネサンス曲を歌い慣れよう」月間の3曲目です。短い
-
-
【Petites voix】発音改善と音程改善
今週は今月17日のコーラルフェストと3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに向
-
-
【Bloch】Missa Brevis の新曲練習に入りました!
先週は自主練習でこの新曲の練習とコンクール自由曲(どちらもBloch)の練習をしました。今週の先生練
-
-
Mozart も Verdiも 2コーラスを成功させる為に【棒を見て歌う!】
今週のPMSはホールで4か月ぶりの全員練習でした。500人のホール全体に約80名が広がって歌いました
-
-
マスクをし、間隔を空け、部屋の換気休憩を多くとり練習しました
3月に入って練習会場が休館になった事や、そもそも合唱練習が今回の問題では懸念材料という事でピノも練


