【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマスクも作ってみようとガーゼハンカチを使ってみました。
タオルハンカチに比べ大きく生地も薄いので、約半分に折って使う事にしました。
薄いのでガーゼも1枚挟むことにしました。
折り返しの山の顔に当たる側にアルミワイヤーを縫い付けます。
ワイヤーは息がしやすく、歌ったときに口に布が吸いつかないようにする為に必要です。
横幅が広すぎるので、斜めに折り込みました。
斜めの部分を縫い、中のガーゼも押さえる意味合いで縦に縫い目を入れました。
ワイヤーの顔への当たりを弱める為と横幅の調整にタックを入れました。
下からの息漏れを防ぐためにホックを付けます。
クリップのゴム紐を付けて出来上がり!
ホックを留めない状態はこんな感じ
この状態だと声を出すとしたからかなり息が漏れています。
1か所ホックで留めただけですが、こうすると漏れは止まります。
タオルハンカチが重いと感じる方はこちらの方が楽かもしれません。
それでも市販のハンカチで作れるので裁断したり、縫い合わせたりはしなくて良いので簡単です。
これまでご紹介してきたタオルハンカチを使った合唱用マスクも歌いやすいマスクを簡単に自分で作れないかという事で考えたマスクです。これらは完全に飛沫を防止することはできませんが、実際使ってアゴの上下運動を妨げず歌いやすい形です。
間隔を空けて立ち、定期的に換気をするなどの対策をしてお使いください。
歌った時、飛沫は前方下方約1メートルに飛ぶという検証結果も出たそうです。下方向への飛散を抑える意味合いでも 改良版5と改良版6に今回の7がお勧めです。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)
今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。まずは3番からコラールを順に練習して行きました
-
-
【いつもそんなかんじ】2016 おかげさまで354の記事を書きました!
2016年年頭に今年はブログ毎日書くぞ!と決めてスタートしました。そしてどうしても書けな
-
-
合唱練習が続いています
来月に迫った先生の還暦記念演奏会に向けて昨日はみなとみらいホールでリハーサルがありました。400人で
-
-
【テレビアンテナ】暴風対策で撤去しました!
近年の台風での暴風に毎回、屋根が飛ばないか、テレビアンテナが倒れないかとビクビクしていました。我が家
-
-
【2018年賀状】投函日と配達日調べてみました
今年も年賀状の投函日と配達日調べてみました。ここ数年は配達のスピードが上がった事もあって、以前のよう
-
-
【新型コロナウイルス】で合唱練習はどう対処すべき?
新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、2月下旬からあちこちで色々な活動が自粛されはじめて半月。3月か
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
同じ音が続く!がかえって難しい!
自主練習3週目の今週のピノはT先生のボイトレからスタートしました。次のステージでは、グレゴ
-
-
今自分はテーマ部分なのか、違うのか、を意識しすることで全体が聴こえるようになる!
今週のPMSはmozartの15番から。とは言え私は用事があって40分遅刻したので15番の練習が終わ
-
-
【フォーレ・レクイエム】自分の声と他の音が反応している響きを歌おう!
月曜のPMSはフォーレを中心に練習しました。フレーズをつくっている音の微妙な音程を合わせる集中力。そ


