【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマスクも作ってみようとガーゼハンカチを使ってみました。
タオルハンカチに比べ大きく生地も薄いので、約半分に折って使う事にしました。
薄いのでガーゼも1枚挟むことにしました。
折り返しの山の顔に当たる側にアルミワイヤーを縫い付けます。
ワイヤーは息がしやすく、歌ったときに口に布が吸いつかないようにする為に必要です。
横幅が広すぎるので、斜めに折り込みました。
斜めの部分を縫い、中のガーゼも押さえる意味合いで縦に縫い目を入れました。
ワイヤーの顔への当たりを弱める為と横幅の調整にタックを入れました。
下からの息漏れを防ぐためにホックを付けます。
クリップのゴム紐を付けて出来上がり!
ホックを留めない状態はこんな感じ
この状態だと声を出すとしたからかなり息が漏れています。
1か所ホックで留めただけですが、こうすると漏れは止まります。
タオルハンカチが重いと感じる方はこちらの方が楽かもしれません。
それでも市販のハンカチで作れるので裁断したり、縫い合わせたりはしなくて良いので簡単です。
これまでご紹介してきたタオルハンカチを使った合唱用マスクも歌いやすいマスクを簡単に自分で作れないかという事で考えたマスクです。これらは完全に飛沫を防止することはできませんが、実際使ってアゴの上下運動を妨げず歌いやすい形です。
間隔を空けて立ち、定期的に換気をするなどの対策をしてお使いください。
歌った時、飛沫は前方下方約1メートルに飛ぶという検証結果も出たそうです。下方向への飛散を抑える意味合いでも 改良版5と改良版6に今回の7がお勧めです。
関連記事
-
-
【新型コロナ対策】2020年に合唱をするために作った合唱マスクやアクリル板ガードのあれこれ
今年は合唱にとって本当に受難の1年でした。3月、4月の自粛後、6月からの合唱練習の再開で、私も色々な
-
-
【Petites voix】気持ちよい和音と気持ち悪い和音をしっかり歌う
難解な音がたくさんあるこの曲。 とは言え、綺麗な和音の部分もあります。そんな綺
-
-
【スマホ】機種変更しようとして色々思った事
時代遅れにはなりたくないけど、どうしても時代に着いていけない部分があります。なるべく広い心を持って考
-
-
林が宅地に造成される様子(その6)宅地境界や階段の造成
林が宅地に変わっていく様子を記録していますが、4月中は動きがあったものの、5月になってからは地盤調査
-
-
おかあさんに向けての歌い方を練習しました
アカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない
-
-
赤坂【日枝神社(山王さん)】に行ってみました!
太田道灌の頃よりも以前から江戸の守護神として祀られていた【日枝神社】。江戸時代には江戸城の
-
-
【舟和 芋ようかん】焼いてみた!スイートポテトのような美味しさになりました!
舟和の芋ようかん そのまま食べても美味しいけど、焼くと良いという事で、焼いてみました!舟和公式ホーム
-
-
フォーレ・レクイエム パリ公演の動画
11月4日 フォーレの命日におこなった演奏会の動画を見ることができるとわかりました。フォーレがレクイ
-
-
【キッチンリフォーム】残っていた工事が終わってリフォーム完成しました
先月末の4日間の工事で残ってしまった吊戸棚上の化粧板をつける工事をしました。この部分はどんな風に工事