*

【合唱用マスク】改良版5 下からの息漏れを防ぐ形にしてみました!

公開日: : 最終更新日:2021/02/13 くらし, コーラス , , , ,

200803masa56a

【新型コロナウイルス】という合唱にとって青天の霹靂な事態、どうにか合唱練習をするために皆さんあれこれ対策を考え、合唱がしやすいマスクなども考案されています。

今まで、こちらでご紹介したマスクも、飛散防止アゴが動いて歌いやすい手軽に簡単に作れる。この3つがポイントの合唱用に使うマスクでしかありません。

下方向への空気の流れがなるべく自分の体に当たって、広がる事を防ぐといった目的も考えています。

前回までの【マスク1】

200713gasa21a

 

ワイヤーを改良した【マスク3】

200725masa00a

200725masa03a

ただ、布(タオルハンカチ)が小さめだと、下方向部分の飛散防止の役割は低くなると思っていました。

そこで、ハンカチの下をアゴ下から止めたらどうなるかやってみました。

これがなかなか良い感じです。

大きな声を出すイメージでアゴを下に降ろした状態で位置を決め、そこから下まで縫い留めます。

200803masa48a

200803masa50a

あまりキッチリやりすぎると首が閉まってしまいますから、そこはちょっとだけ余裕を持たせます。

200803masa35a

見た目は、中世のペスト医者が着けていたくちばしマスクみたいですが、下方向に余裕があるのでキッチリした普通のマスクよりかなり楽です。

息が胸に当たらないので、胸付近は爽やかな感じです。

200803masa31b

アゴもしっかり動きます。

自分の顔の形に合わせているので、緩かったりきつかったりの調整もできます。

口を大きく開けて歌う時ほどアゴが密着して息漏れは減ります。

でもその分、やはり縫い留めない状態よりは息がこもる感じはします。

最初に【マスク1】を作った時にやってみて良いかも!と思ったのですが、見た目がちょっと変・・・だったのでご紹介しませんでした。でも、下方向への飛散を防ぐという意味合いを加味すると簡単で良い方法と感じます。

今までに専門家や、衣装メーカーで製品化された合唱用のマスクも、歌いやすく感染リスクを減らせないかと研究された物だと思います。

どうにかして感染リスクを減らし、三蜜にならない工夫を凝らして練習ができる方法を模索している現状、何が良くて何が悪いかも模索中なわけです。

コロナウイルスに感染しないようにと言ったら、外界と接触しない生活しかないのですが、ワクチンなどもまだ先の話の様子。この状況がいつまで続くかわからないと言われ始めた今、一歩前進させて、どうやったら感染リスクを減らしながら、今までに近い生活をしていくかという事も考え、新しい情報をもとに常に変化していく事も必要と思っています。

私が使っているクリップはこれ↓両耳で4個必要です。ゴムは平ゴムでも留まりました。長さ調節が可能。

↓ゴム付なので便利ですね

 

関連記事

【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】子音をしっかり出して、合唱の存在をアピール!

オケ合わせまで後3回の練習となったPMS。いつもと違う曜日だった今週は演奏会並びでの練習となりました

記事を読む

発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました

今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました

記事を読む

【雨水貯水槽】ボウフラ対策にメダカを入れてみました!

畑の散水用に雨水の貯水槽を設置した夫。ボウフラ対策をどうしようという事で、子供の頃、お祭りの金魚つり

記事を読む

【コロナワクチン予防接種】64歳以下、地域を諦め大手町大型接種会場で予約しました!

30代の息子がコロナウイルス予防の64歳以下の人へのワクチン接種を大手町大型接種会場に予約しました。

記事を読む

時間も人数も半分でコロナ対策の合唱練習

新型コロナウイルス対策をしての練習3回目のPMS。時間を半分ずつにして人数も半分で練習しました。モー

記事を読む

【介護認定】その4 デイサービス5施設見学で分かる事

見守りが必要になった94歳の母。昼間の時間少しでも活動的に過ごして欲しい、私が留守にした時の安心の為

記事を読む

【彼岸の入り】おはぎじゃなくてぼた餅を、圧力鍋じゃなく普通のお鍋で作りました!

17日は彼岸の入り。ピノの練習やら午前中から予定が入っていて前の日から餡を作りだしました。今回は30

記事を読む

【VERDI】 REQUIEM とTe Deum  充実の合同練習をしていただきました!

アンサンブルFさんとのダイヤモンドコンサート合同練習の2回目。16名の参加で練習しました。前回練習し

記事を読む

【Verdi 】全曲練習と再来年4月に向け新曲【Schubert】Stabat Materの練習に入りました!

今週のPMSは全員練習のできる会場での練習となりました。今回は8日の合同練習に向けてまずはVerdi

記事を読む

まず息を吐いてから!出だしを揃える極意?!

コーラルフェストを翌日に控えた今週のピノ。コーラルフェストそのものが今回の新型コロナの問題で変則的自

記事を読む

Comment

  1. AB より:

     素晴らしい! 工夫と配慮が行き届いてますね。
     合唱をやりたいという熱意の結晶ではないでしょうか。
     東混でも販売を開始しましたがdewさんの方がいいと
    思います。 下側をふさぐのは飛沫拡散を防ぎますから
     上を行ってます! 私の方で練習再開したときは参考
    うにさせて頂きます。m( _ _ )m
     これ!特許とればっ・・・と思いましたがブログで公開
    済みですもんね。(^^;)

    • チョコ より:

      これで一儲け!
      なんて事ができたらいいんですけどね~(笑)

      この下を塞ぐ方法は一番初めの時に良いかなと思ったのですが、プロ仕様や衣装メーカーの物も下を開けたままだったので開けたままでご紹介しました。
      実際、開けたままだと声のこもり加減が少なく、息も楽なので、丈を長くして体に触るところまであれば、息も体に当たって止まるので良いのではと思っています。

      ただ、布が短いものは下に流れ放題なので問題にされる可能性があります。
      練習施設などでも、会場によっては厳しく下が開いたものはダメというところもあるので、塞いだ形もご紹介しました。

      普通のマスクではアゴが引っ掛かったり、ずれたりして歌い難いのですが、この方法だとしっかりアゴが動かせます。
      自分のアゴに合わせるので、苦しくなく息漏れも少ないと思います。
      開いている状態より、かなりこもった感じにはなります。
      それでも、自分で簡単に作れるというのがポイントでしょうか。

  2. ♪CD♪ より:

    益々、進化しましたね。
    最初の頃は白のスタンダードなマスク以外は
    「へんな格好]と思っていましたが
    最近はすっかり慣れてきました。
    柄物や黒のマスクも違和感なくなりました。
    着物でマスクにも慣れました。
    合唱用のマスクもするのが普通になってきますね。
    我がD混でもぜひ参考にさせて頂きます。

    • チョコ より:

      ほんとうに、色々なマスクにすっかり慣らされました・・・。

      以前だったら、変なの!
      と思ってしまう形も、なるほどね! と感心したりしています。

      この形、やはり息はこもります。でもアゴはしっかり自由に動かせるので歌いやすいです。
      家にある物で作れますので、試してみて下さい。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【VERDI 聖歌四篇】純度の高い和音を作ろう!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートに向けての【聖歌四篇】の

【フラワーアレンジメント】アジサイを使ったテーブルアレンジ

今月は季節の花アジサイを使ったテーブルアレンジをレッスンしま

【アカペラワークショップ】企画スタートしました!

パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピ

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑