柔軟な音を出すには柔軟な喉で無理せず歌う事なんですよね
ピノは今週も先週に続けて先生練習をしていただけました。先週ご指導いただいた事を実践すべく楽譜上の注意点を注意しながら歌いました。
先週は良く響くホールでの練習で、本番の舞台をイメージすることが出来ました。
今週はいつもの会議室、先生もすぐそばにいらして、なにか問題があればすぐにご指導が入ります。ちょっと不注意な歌い方をしたところなどバレバレでした(汗)。でも、そういったご注意をすぐにうけられるのも、少人数だからこそですよね。
今回は1曲ずつ、曲の雰囲気を作り込み、仕上げて行く練習になりました。
強弱の付け具合など、表現力の練習です。
テンポの変化なども、タイムを確認しながら、何度も歌いました。
今回の曲では2声で同じ音域を歌う曲があるのですが、普段低い音を担当している私は、とにかく高い音で低くなったり揺れたり邪魔にならないよう必死の発声をしていました。
練習開始近くはそれなりにコントロールできていましたが、練習最後ではコントロールできない蓋が閉まったような状態になっていました。
普段、ピノの練習で長い時間歌っても、声が枯れるなんて事はなかったので、何か変な歌い方をしたという事だと思いました。どこかで無理をしたのですね。
あの程度の練習時間でそうなった事にちょっとショック。揺れないようにと喉を締めていたのかもしれません。
本番でこんな事にならないよう、研究が必要そうです。
そして、次回の練習会場の変更要請があり、急遽、あちこち探す事になりましたが、どうにか見つける事ができました。
来週は新しい会場なので楽しみです。
関連記事
-
-
豪華ホールで新曲を練習しました!
今週のピノはアンコンに出場するつもりで取ったコンクール前練習用のホールでの練習でした。練習は先週候補
-
-
コンサートに向けての練習
来月の大ホールでのコンサートに向けてのピノ練習も残り少なくなってきました。少人数だからできる事を最大
-
-
【オリンパス LS-P2】合唱練習録音の録音レベルはマニュアルがいい!
合唱練習の録音にICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて1年と2か月。この機能で本体が小さく
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲
-
-
【楽譜カバー】シール式フィルムとデザイン包装紙でピッタリサイズに作りました!
ハイドンの四季を歌える事になったので、楽譜にカバーを掛けました。前回のウイリアムモリス柄は、【ヨハネ
-
-
ピノは今年の初先生練習
ピノは先週自主練習で今年の練習が始まりました。私はコロナでお休みさせていただきました。
-
-
コラールの【和音】色が変わっていくのを感じて歌おう
昨日のPMSは3番のコラールからスタート。言葉を練習したあと、まずは1曲全部の和音の変化を1音ずつ丁
-
-
【BACHロ短調ミサ曲】加速クレッシェンド!語尾の子音!
前回の練習をお休みして、ドキドキの参加になったPMS合唱団の今週はSanctusから。
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】後半を集中練習
今週のPMSは木曜日。ピノの練習後だった事もあって事前練習は出来ずに向かいました。ここ何回か冒頭から
-
-
【The Nightingale 】よみがえり状態から脱出したいのに・・・
今日ピノは先生練習。私は先週T先生にボイトレをしていただいた注意を実践しつつ歌ってみました。今日は課