息を止めないで歌おう!

4月20日おかあさんコーラス県大会に出場します。最終練習となり、今週はいつもと違う曜日の夜にホール練習をしました。
はじめのうちはホールの感覚がつかめなかった事もありよろついた声になってしまっていましたが、とにかく息を止めないで先に向かって歌う、反省したりせず歌いきることを練習しました。
歌いながらどうしても「今の音おかしかったかな?」「変な声がでちゃったぁ」と反省しがち・・・。そこが問題で反省すると息が止まってしまうわけで、とにかくフレーズを先に向かって歌いきる事をご指導いただきました。『反省しない!』そう言われた瞬間、きっと声の流れが止まっているんですよね。
アカペラで耳を使い声を合わせる事ばかり気にしていると、いつのまにか消極的な歌い方になってしまいます。耳を使う事、声を合わせる事も基本、息を流して歌う事も歌の基本。すべてをバランスよく身に着けてのびのびと美しく歌いたいものです。
【アンサンブル・ピノ】は20日県立音楽堂で13時50分頃に歌います。
関連記事
-
-
【四つのイタリアのマドリガル】色々な表情を際立たせよう
ピノは春からイタリアのマドリガルを題材に練習しています。6月まではバロックやルネサンス期の
-
-
何気なく通り過ぎず5度の和音に鍵を掛けよう!
8月までの曲もしっかり決まって、練習も本腰になったピノ。今週は先生練習でした。まずは、【Petite
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲
-
-
コラールが綺麗と言われる【ヨハネ受難曲】を目指して
昨日のPMSはコラール14番からスタートしました。今回も言葉を言い慣れ、コラールを歌い慣れる練習です
-
-
【マタイ受難曲】イエスの最期へ向かう狂気の讒言を歌う
イエスの最期にはどんなエピソードがあるのか、そんな【受難劇】もとうとう今週はイエスの最期をむかえまし
-
-
【ハイドン四季】秋の野山の遠近感を感じて歌う!
今週のPMS練習は秋12番から。「よく頑張った!」と農夫にひと夏の仕事へのねぎらいの言葉を掛け、「や
-
-
『響きを締める』って結構難しい
昨日のPMSはコラール3番から練習しました。フェルマータをのばす所とのばさ無い所。楽譜に書いてあるフ
-
-
母音を繋げ流れを作る 歌を歌う基本を確認練習しました!
久々のピノの練習に行ってきました。8月に入ってからお盆や工事の為に一度も練習に行けていませんでした
-
-
【フォーレ・レクイエム】いよいよオケ合わせ!そして感じる事
昨日・今日とPMS合唱団はオケ合わせです。いつもオケ合わせではオーケストラと合唱それぞれがタイミング
-
-
【ヨハネ受難曲】1年間の練習を感動の演奏会で締めくくりました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団34期【ヨハネ受難曲】演奏会が終了しました。私にとっては2
- PREV
- 【ゆと森倶楽部】蔵王の森の中にありました!(施設編)
- NEXT
- 楽しく歌ってきました!