音楽を動かしていく!歌を歌う事の楽しさを実感する練習でした!
今週はピノに新しいメンバーを迎えての練習となりました。
おかあさんコーラスの動画撮影まではアルトを手伝ってもらう事になり、弱小アルトとしては大歓迎!
【旅路】から練習スタート。
滑らかな曲の流れ、旋律とのバランス、和音の調整など曲を仕上げて行く作業です。久しぶりに歌っている感のある練習となりました。
まだ音程がはまり切れず、よろついている音があってまだまだですが、かなり綺麗になった気がしました。
【すみれの花咲く頃】では、前回練習した軽快過ぎない優雅な流れに、悠長にならないメリハリをつけて歌う歌い方を練習。
『伸び縮みをつけて』とただ均一のテンポで歌うのではない歌い方を練習しました。ピアノがあったら、ピアノがリードしてくれるような部分の曲の流れを自分達でどうやって動かしていくかという、アカペラならではの音楽的センスの問われる練習をしました。
決め音程などはまだまだで残念でしたが、あと少し、どうにか精度を上げていきたいですね。
しかし、録画まであとひと月・・・。舞台にあげられるだけの仕上がりにできるか、自分自身の暗譜も含め少しネジを締めて練習しないといけなそうです。
関連記事
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい
-
-
【新型コロナウイルス】合唱連盟理事長からのコメント
先週週末に全日本合唱連盟のホームページに理事長のコメントが載りましたので、ここにも載せます。3月初め
-
-
【クリスマスオラトリオ】長い音符と語尾に注意しよう!
今週のPMSは21番からスタート。21番は細かなメリスマの部分と、長い音のフレーズが折り重
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様
-
-
2019ピノは和音の確認練習で歌い納めしました!
2019年アンサンブル・ピノの歌い納めは自主練習で和音の確認を中心に練習しました。歌えると思っていて
-
-
振り幅を大きく表現して少人数ならではの歌い方をしよう!
昨日のピノは先生練習。Gloriaの各パートを丁寧にみていただきました。早い曲なのでうっかりすると音
-
-
休符で仕切り直ししすぎない発音の準備が大切
今週のピノはボイトレと自主練習でした。T先生に時間延長をお願いして、発音に合わせた声の出し方など、
-
-
体調管理は自分の責任ですよね・・・
今週のピノも全パート歌う練習でした。音域は下のミから上のファまでです。下も上も出せない音ではありませ
-
-
【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ
10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。昨日2回目が開催されました。前
-
-
【新型コロナウイルス】合唱は緊急事態宣言が解除されても練習自粛の試練の時
新型コロナウイルスで合唱練習ができなくなって3か月。すでに緊急事態宣言が解除された地域もありますが、


