音楽を動かしていく!歌を歌う事の楽しさを実感する練習でした!
今週はピノに新しいメンバーを迎えての練習となりました。
おかあさんコーラスの動画撮影まではアルトを手伝ってもらう事になり、弱小アルトとしては大歓迎!
【旅路】から練習スタート。
滑らかな曲の流れ、旋律とのバランス、和音の調整など曲を仕上げて行く作業です。久しぶりに歌っている感のある練習となりました。
まだ音程がはまり切れず、よろついている音があってまだまだですが、かなり綺麗になった気がしました。
【すみれの花咲く頃】では、前回練習した軽快過ぎない優雅な流れに、悠長にならないメリハリをつけて歌う歌い方を練習。
『伸び縮みをつけて』とただ均一のテンポで歌うのではない歌い方を練習しました。ピアノがあったら、ピアノがリードしてくれるような部分の曲の流れを自分達でどうやって動かしていくかという、アカペラならではの音楽的センスの問われる練習をしました。
決め音程などはまだまだで残念でしたが、あと少し、どうにか精度を上げていきたいですね。
しかし、録画まであとひと月・・・。舞台にあげられるだけの仕上がりにできるか、自分自身の暗譜も含め少しネジを締めて練習しないといけなそうです。
関連記事
-
-
動画審査用の動画収録しました!
今週のピノはおかあさんコーラス県大会動画審査用の動画を録画しました。 ボイトレの後、立ち位置などを調
-
-
自主練習週間を有意義なものにするために!
今週から3週間ピノは自主練習が続きます。先生にご指導いただいた事、ご指摘のあった事を吸収し改善させて
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
【Verdi Requiem】合同演奏会に向けての練習にやっと行けました!
新型コロナウイルスの蔓延が無ければ2021年2月にサントリーホールで行われるはずだったダイヤモンドコ
-
-
【マタイ受難曲】全曲通しでわかる『ブレスが曲を作る!』事
年内最後のPMSの練習は全曲をとにかく通す練習をしました。問題があってもとにかく繰り返さず先に進む。
-
-
頑張った練習だったけど結果は残念でした
コンクールというシビアな舞台に立つ事を選択している以上こういう結果もあります。それが私達の実力という
-
-
【マタイ受難曲】29番がヨハネの冒頭だったという事実を想像してみました
当初【ヨハネ受難曲】の冒頭に使われていたという29番。ボリュームのあるコラールを旋律にしたこの曲を今
-
-
何気なく通り過ぎず5度の和音に鍵を掛けよう!
8月までの曲もしっかり決まって、練習も本腰になったピノ。今週は先生練習でした。まずは、【Petite
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力
いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など