和音の目標に向かって歌う!曲の流れを作る練習をしていただきました!
今週のピノは先生練習。先生に移調していただいた楽譜で練習開始。オミクロン株の感染拡大自粛で全員練習ではありませんが、合唱祭に向けての練習を開始しました。
すでに練習をしていた曲ですが、移調した事で、声を出す感覚がちょっと違う気がします。それぞれに音域の声の出し方もあって、私は低くなった事でさらに少し低めの響きになっているように感じました。こういった癖のような部分を上手くコントロールしたいものです。
とはいえ、先生のご指導ではさすがの変化。『和音の目標に向かって歌う』など、自分音程、自分テンポになってしまいがちな部分を全体にシフトさせる視点の変化を促していただきました。
先をイメージしながら音を作るという、基本でありながらなかなか出来ない【歌う】という部分をご指導いただいたわけです。『息を走らせながら歌う』ここを意識しなければ曲は流れていかないという事、アカペラでは曲を動かしているのは自分達だけ。自分達が動く意思を持って歌わなければ音楽にならないという事なんですよね。
今週は先生がお休み中に練習していた2曲をみていただき終了しました。
関連記事
-
-
かたちを大切にする時代の歌い方で!
ピノの今週は先生練習です。自主練習で音取りをしたLottiのミサ曲のGloria全曲を練習しました。
-
-
【マタイ受難曲】狂った人達の狂気の叫びを正確に歌おう!
今週のPMSも益々ヒートアップした人達の叫びを練習しました。練習は新曲50dからスタート。早いテンポ
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
【Mozartミサ曲ハ短調補筆版】人数半分で練習再開!私も自主自粛から復帰しました
4月に練習が再開した後、コロナウイルス感染状況を鑑みながら断続的な練習をしてきたPMS合唱団。私は結
-
-
【Petites voix】発音改善と音程改善
今週は今月17日のコーラルフェストと3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに向
-
-
【ヨハネ受難曲】予定通り23dと23fを練習しました!
今日のPMSは冒頭から、予定の新曲23dの練習に入りました。歌いにくい冒頭の2小節を丁寧にゆっくりと
-
-
日本語曲でブレスのトレーニング!
ピノは4週間の自主練習を挟んで、今週は久々の先生練習でした。まずは、コーラルフェストの選曲を兼ねて、
-
-
【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ
10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。昨日2回目が開催されました。前
-
-
【ヨハネ受難曲】楽しい!オケ合わせの2日間
29日の本番を前にPMS合唱団は2日間のオケ合わせをしました。ある意味、練習の中で一番楽しい時間かも
-
-
ボイトレの基本は2つのイメージトレーニング!
連休真っ只中でもピノはボイトレと自主練習~♪ 連休中という事もあって用事のあった2人はお休みで6人で


