和音の目標に向かって歌う!曲の流れを作る練習をしていただきました!
今週のピノは先生練習。先生に移調していただいた楽譜で練習開始。オミクロン株の感染拡大自粛で全員練習ではありませんが、合唱祭に向けての練習を開始しました。
すでに練習をしていた曲ですが、移調した事で、声を出す感覚がちょっと違う気がします。それぞれに音域の声の出し方もあって、私は低くなった事でさらに少し低めの響きになっているように感じました。こういった癖のような部分を上手くコントロールしたいものです。
とはいえ、先生のご指導ではさすがの変化。『和音の目標に向かって歌う』など、自分音程、自分テンポになってしまいがちな部分を全体にシフトさせる視点の変化を促していただきました。
先をイメージしながら音を作るという、基本でありながらなかなか出来ない【歌う】という部分をご指導いただいたわけです。『息を走らせながら歌う』ここを意識しなければ曲は流れていかないという事、アカペラでは曲を動かしているのは自分達だけ。自分達が動く意思を持って歌わなければ音楽にならないという事なんですよね。
今週は先生がお休み中に練習していた2曲をみていただき終了しました。
関連記事
-
-
【ハイドン四季】一発で完成形に到達させる集中力と瞬発力
今週PMSは演奏会直前で年末ですが2回練習があります。まずは1回目は24日。練習は冬19bからスター
-
-
新パートの声に合わせてご指導いただきました!
ピノはOさんの退団でパート構成を調整しました。バランスも考慮し私はメゾに移動。アルト部分も
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】終曲は鮮やかに褒めたたえて!
今週のPMSで私はやっと全曲を練習した事になります。ユダヤ教からキリスト教へ改宗したパウロ
-
-
新しい仲間と新曲の自主練習
今週は先月入団を決めてくれたOさんと先週見学してくださったOさん。2人のOさんが参加されてボイトレと
-
-
レコードで練習するのはやっぱり大変です!
【マタイ受難曲】の演奏会まであと1ヶ月! あちこちできていない事が露見して、課題はどっさり・・・。
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ練習中!来週までに出来る事!
先週の先生練習で練習を開始したルネサンス期のマドリガーレ2曲。今週はこの2曲の自主練習で復習と先の音
-
-
【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!
先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。3番コラールからスタートして、コラールの言葉
-
-
8名アカペラから400名のカルミナまでダイヤモンドコンサートは華やかに行われました
2年前から準備が始まっていた先生の還暦祝賀の演奏会、ダイヤモンドコンサートが、華やかに行われました。
-
-
アンコンに向けてホール練習しました!
アンコンまで残すはあと2回の練習になった今週のピノ。コーラルフェストでの問題点を改善すべくホール練習
-
-
【DCappella(ディカペラ)】聴いてきました!!すごい!
2018年に新しくオーディションによってメンバーが選ばれ結成されたディズニー公式の7人のアカペラグル


