変わりゆく音楽史の間で造られたミサ曲

今週のピノは新曲に入りました。先週末、先生からいただいた新曲は、バロックから古典へ、音楽の主流がイタリアからドイツに移って行く時代のイタリアで造られたミサ曲です。
音源を探しても、ほとんどがミサの最中という感じの動画しかありません。音楽として単独には演奏されず、ミサで演奏される事の方が多いのかもしれません。
この【Missa in G】という曲、譜面を見ただけだと一見簡単そうに見えたのですが、とにかく思ったところに音が行かないんです(汗)。なので、迷走するする・・・。初見なんて私は無理・・・覚えるしかない!と3日間必死に音取りして、先生練習となりました。
特に音取りに時間が掛かかりがちな我がパートはみんな必死。でもその危機感からか始めのキリエはどうにか迷走しながらも歌う事が出来ました。
音を取っただけでは見えてこなかった曲も、先生のご指導で少しずつ流れができ、つじつま合わせのような部分も綺麗に整理されていきます。『なかなか面白い曲じゃん』そう思えるところまで進めて良かったぁという感じです。
練習は2曲目のグロリアの途中まで進みました。とにかく、やっと音取りしただけだった事もあり、まだよろよろしています。早く曲の流れをつかんで覚えてしまわないといけなそうです。
関連記事
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】紀尾井の舞台に立てて良かったぁ
昨年1月から練習が始まったメンデルスゾーンの【オラトリオ 聖パウロ】 練習が始まった
-
-
【ヨハネ受難曲】今までの曲を復習!同じところを注意されないよう注意してクタクタ
昨日のPMS練習は冒頭からいままで練習した曲を全曲練習しました。冒頭1番では『Herr』のrの巻き舌
-
-
新しい仲間と新しい音作りが始まりました♪
年明けのコンクールまで体力増強期間に入ったピノ。そのタイミングで先週見学にきてくれた方が入団されまし
-
-
自主練習ならではの自己申告で改善練習しました!
今週のピノは自主練習になりました。まずはルネサンス曲から練習。いつも初めからばかりやっているので、後
-
-
意識、体調のコントロールは自分の責任!
今週のピノはコンクールまで先生練習はあと3回。ばっちり練習参加するぞ!と意気込んでいた私ですが、棚経
-
-
【Ave verum corpus】ポリフォニーの縦を合わせるのは難しいけど面白い!
今週のピノは【ルネサンス・ポリフォニー選集】から久しぶりに Ave verum corpusを練習し
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】聞かせ所は腕の見せ所!
今週のPMSは23番から。 このオラトリオの聞かせ所で、合唱の腕の見せ所5声の23番
-
-
新曲音取りしました!初見練習はドキドキします
今週のピノはお忙しい先生のご都合の合間を縫って入れていただきました。私は仕事の関係で遅刻で参加。実際
-
-
【おかあさんコーラス】関東大会に向けて和音確認自主練習!
県合唱祭も終わって、ピノの次なる目標は来月7日の【おかあさんコーラス関東大会】!合唱祭での録音を聴き
-
-
楽譜に書き込んでいる事が大切でした
昨日のPMSはイベント付き。私は昼間の仕事があったのとで楽譜を少なめにしたら!・・・持っていかなかっ