いただいた花束を綺麗に入れ直す方法

お祝いや送別などで花束をいただいた時、そのまま入れられない花束だったり、複数もらって途方に暮れるなんて事があります。
そういった時に、綺麗にまとめるポイントをご紹介します。
今回は2つの花束をいただいた場合でご紹介します。いただいたのはオレンジが主の大きな花束と、ピンクでまとめられた可愛い花束です。


花の雰囲気(系統)が同じならまとめる事ができます。 今回の花でも、たとえば片方がアンスリュームやモンステラといったトロピカルなものだと難しいので別々に飾った方が無難です。とはいえ、色が同じ系統だったりすると、混ぜて使う事は可能です。
今回の場合は2つの色味がオレンジからサーモンピンク、サーモンピンクからピンクへというグラデーションが可能な色でしたので、まとめて入れる事にしました。
まずは、花束をばらして同じ花ごとに整理します。

別々の花束でも、ばらして整理すると同じ系統(トーンが似ている)ものがあったりします。ここでは、サーモンピンクのバラとカーネーション、さらにピンクのバラへ色のつながりを感じます。なので、それらのつながり部分をどこに配置するかを決めます。
アレンジしていくうえで、花として目立つひまわりとユリをどう配置するかもポイントです。真ん中にこちらに向けて入れると、かなりインパクトの強い作品になります。逆に、花の顔をちょっと外向きに入れてあげると優しい雰囲気になります。
今回は、全ての花が同等に見えるよう、ユリとひまわりは外向きに配置し、サーモンピンクの花達を中心に白とピンクのエリアからオレンジと黄色のエリアとなるよう配置しました。
吸水性スポンジ(オアシス)を使わず花束にまとめ直すのが簡単な方法です。
≪花束の作り方≫
◆2つの花束の大きさが違っているので、ばらした後はじめに花の長さをある程度揃えます。
◆水の中に入る部分の葉やとげなどを取り除き、茎だけにします。
◆中心部分になる花を決め、その花に合う花を2から3本手に持ちます。ここではサーモンピンクのバラとカーネーションにピンクのバラでした。
◆デザインを左側が白いエリア、右側が黄色オレンジエリアとイメージして🌀の要領で外側に花を配置していきます。
◆カスミ草は量も少ないので白のエリアにまとめています。
◆最後に紐か輪ゴムで結わきます。紐の結わき方はこちらでご紹介しています。
◆花瓶の水は多めにして、結わき目より上まで水に入るようにします。
ちなみに、今回は私が留守の時に家族がお花をいただいてきたので、帰ってみたらこんな感じに水に入っていました↓↓(笑)

蒸し暑い毎日でしたが、水を取り替えながら10日ほど鑑賞することができました。

関連記事
-
-
2016年3月31日は2つの記念の日になりました!
年度末という日は今までも大きな変化がありましたが、そんな転勤やら引越しやらで忙しかった3月31日に生
-
-
【プリザーブドフラワー】ハロウィン気分の作品作ってみました!
今回の絵画作品展装飾に向けて、プリザーブドフラワーの作品を作る事にしました。季節は折しもハロウィンの
-
-
【バラ】急に枯れた原因はカミキリムシの幼虫だった
先日、庭のバラが急に水落ちしているとこちらに書きましたが、結局翌日にも復活せず、新芽だけでなく全部の
-
-
【犯人に疑われた】時の嫌な経験!思い出したくないけどこんな事もあるんです
日常の中でなかなか経験しないけど、実際経験もしたくない事ってあります。そんな嫌な経験ですが、いつ遭遇
-
-
【紫陽花】水揚げの方法は意外と簡単!
紫陽花を切り花にすると、水が下がってぐったりしてしまい、水揚げが難しいと思っていませんか?ちょっとし
-
-
2018年 今年はどんな事をしていたか
本当に毎年あっという間に過ぎていきます。記憶に残らないような漫然とした日もいっぱいありました。どん
-
-
【はなどんやアソシエ】に吸水スポンジ注文したら翌日届いて便利でした
今月のレッスンで使うリング型吸水スポンジを 通信販売のはなどんやアソシエに注文してみました。午後5時
-
-
【フラワーアレンジメント】色とりどりの花を入れるポイント
少し大きめのアレンジなど同一の雰囲気ではない花を一つの作品にまとめるポイントを、【水彩画展
-
-
秋の【リボンのリース】レッスン1(リボン作り)
今月は来月と2回のレッスンで仕上げる【リボンリース】のレッスンをしました。 1回目、
-
-
フィールダーちゃん!13年間お世話になりました!
我が家に来て13年。明日車検が切れるので、新しい車が来る前にサヨナラになりました。13年前、前の車が
- PREV
- 変わりゆく音楽史の間で造られたミサ曲
- NEXT
- 【クリスマスオラトリオ】裏拍で喜ばしく軽快に!


