【花束縛り方】ひもを使って花束を縛る縛り方、覚えておくと手を離さずしっかり縛れます!(作り方)
公開日:
:
最終更新日:2017/03/16
くらし, フラワーアレンジメント 縛り方, 花束
花束を自分で作っても、最後に縛るとき手を離してゆるくなってしまったりしませんか?
花屋さんでは輪ゴムを使う事が多いですが、輪ゴムだとプレゼントの時、少し安っぽく見えてしまいます。
特に、シュトラウスというそのまま飾れる花束にしたときには、縛った所がそのまま花瓶に入って輪ゴムでは見た目が良くありません。
この縛り方を覚えておくと、大体の花束に使う事ができます。
縛り方
まずは花束の下側になる葉は綺麗に取り除いてから始める事が大切です。左手はずっと花束をもったままになるので手を離さないで済むよう長さもある程度(結わき目から20cm位まで)切っておいてからスタートします。花束の作り方については、花束(シュトラウス)の作り方に動画をご紹介しています。
① 花束ができたら紐を1m位の長さに切り、短い方(25cm)を親指の左下側に、長い方は親指の右上に出すように持ちます。
② 右上の長い方の紐を右側から後ろ→後ろから左側へ、握っている手の上側を通るように1周させます。
③ 一回りした紐をそのままもう1周(2回目)して前に来たら、もう1周(3回目)の紐の下に親指を入れるように親指の上を通って3回目の紐を巻きます。
④ 3回目の紐が前に戻ったら、すき間を作っておいたさっきの親指上の紐の下にくぐらせるよう紐を下から通します。
⑤ 親指を紐下に外し、長い方の紐を右側に1度しっかり引くと、1度縛った形になります。この後、その紐を真上(花のある方)に縛り上げる動作をしておくと寄りしっかりしばる事ができます。
⑥ ここで花束を下に置き、両手で蝶結びにして出来上がりです。
⑦ 蝶結びは小さめがきれいです。結んだ後下の茎はバランスをみながら切ります。
出来上がった花束は一度冷たい水に浸してあげて手で暖まった茎を冷やしてあげると元気になります。
切り口の始末
切り口にクッキングペーパーなどを巻き、もう一度水に浸して軽く絞ってから、ビニール袋やアルミホイルに包みます。
ビニールに入れた場合は少しゆとりのある入れ方にして口だけはしっかりテープを巻きます。
私はビニール袋の方をおすすめします。
最近はビニール袋で切り口を保護し、持ち手の部分までラッピングの紙をかぶせてしまうやり方が多くなってきています。
紙が小さく持ち手が見える場合でも一度ビニール袋にいれ、その後アルミホイルで包むと水が浸み出にくくなります。
贈呈用の花束の包み方はこちらをご覧下さい。
関連記事
-
-
インドカレー風にスパイス【カルダモン】をプラスして作ってみました
先日、疲労回復に良いという事で【カルダモン】を注文してみました。このスパイスを使った事はなかったので
-
-
【透明額縁】ドライフラワーに新しい可能性をくれる楽しい額縁!2つの風景を作ってみました!
最近あちこちで見かけるようになった透明な額縁。使い方は色々。私はドライフラワーで3Dな景色を閉じ込め
-
-
【花装飾】絵画教室作品展終了しました。計1750名の来場者があったそうです!
10月4日から始まった水彩画教室の作品展。前期のリリス(本郷台)では750名。10月13日からの山手
-
-
【催事講習会準備】材料調達と再度見本を作りました(生クリスマスリース)
来月の講習会の準備で、まずはイメージの材料を調達する作業をしました。11月に入ると在庫は無くなってい
-
-
【山蕗】できゃらぶきを皮つきと皮無しの2種類作ってみました!
畑の脇に生えている蕗(山ふき)を2種類のきゃらぶきにしてみました。栽培されている蕗と違って茎も細く短
-
-
【フラワーアレンジメント】紫陽花をクラシカルな花器で洋風アレンジに!
今月のレッスンは紫陽花を洋風なアレンジにデザインしてみました。紫陽花も薄い色つきの花から濃い目の色ま
-
-
【フラワーアレンジメント】ワイングラスで春のお花のテーブルアレンジ
今年最初のレッスンは久々のワイングラスアレンジをしました。同じワイングラスのアレンジでも、今回は葉を
-
-
【小鳥の餌台】が起こした2つの事件!
我が家の前に林がある事もあって色々な動物がやってきます。一番多いのが小鳥達。以前はシジュウカラやメジ
-
-
【プリザーブドフラワー】ハロウィン気分の作品作ってみました!
今回の絵画作品展装飾に向けて、プリザーブドフラワーの作品を作る事にしました。季節は折しもハロウィンの
-
-
【フラワーアレンジメント】カボチャを使ったバスケットアレンジ(作り方)
ハロウィンの季節になるとあちこちで見かける可愛い小型のカボチャを使って、簡単にできるフラワーアレンジ