*

【花束縛り方】ひもを使って花束を縛る縛り方、覚えておくと手を離さずしっかり縛れます!(作り方)

公開日: : 最終更新日:2017/03/16 くらし, フラワーアレンジメント ,

160402hana02

花束を自分で作っても、最後に縛るとき手を離してゆるくなってしまったりしませんか?

花屋さんでは輪ゴムを使う事が多いですが、輪ゴムだとプレゼントの時、少し安っぽく見えてしまいます。

特に、シュトラウスというそのまま飾れる花束にしたときには、縛った所がそのまま花瓶に入って輪ゴムでは見た目が良くありません。

160402hana01

この縛り方を覚えておくと、大体の花束に使う事ができます。

縛り方

まずは花束の下側になる葉は綺麗に取り除いてから始める事が大切です。左手はずっと花束をもったままになるので手を離さないで済むよう長さもある程度(結わき目から20cm位まで)切っておいてからスタートします。花束の作り方については、花束(シュトラウス)の作り方に動画をご紹介しています。

① 花束ができたら紐を1m位の長さに切り、短い方(25cm)を親指の左下側に、長い方は親指の右上に出すように持ちます。

160401hana01

② 右上の長い方の紐を右側から後ろ→後ろから左側へ、握っている手の上側を通るように1周させます。

160401hana02

③ 一回りした紐をそのままもう1周(2回目)して前に来たら、もう1周(3回目)の紐の下に親指を入れるように親指の上を通って3回目の紐を巻きます。

160319hana04

④ 3回目の紐が前に戻ったら、すき間を作っておいたさっきの親指上の紐の下にくぐらせるよう紐を下から通します。

160401hana03

⑤ 親指を紐下に外し、長い方の紐を右側に1度しっかり引くと、1度縛った形になります。この後、その紐を真上(花のある方)に縛り上げる動作をしておくと寄りしっかりしばる事ができます。

⑥ ここで花束を下に置き、両手で蝶結びにして出来上がりです。

160319hana05

⑦ 蝶結びは小さめがきれいです。結んだ後下の茎はバランスをみながら切ります。

出来上がった花束は一度冷たい水に浸してあげて手で暖まった茎を冷やしてあげると元気になります。

 

切り口の始末

切り口にクッキングペーパーなどを巻き、もう一度水に浸して軽く絞ってから、ビニール袋やアルミホイルに包みます。

160319hana06

ビニールに入れた場合は少しゆとりのある入れ方にして口だけはしっかりテープを巻きます。

160319hana07

私はビニール袋の方をおすすめします。

最近はビニール袋で切り口を保護し、持ち手の部分までラッピングの紙をかぶせてしまうやり方が多くなってきています。

紙が小さく持ち手が見える場合でも一度ビニール袋にいれ、その後アルミホイルで包むと水が浸み出にくくなります。

こちらでは自分で作れるプレゼント用のお洒落な花束をご紹介

贈呈用の花束の包み方はこちらをご覧下さい。



 

関連記事

任期2年の町内会のお役目が始まりました

引っ越ししてきて30年、その時同時に転入した7軒が一つの組になり、戸数が少ない事もあってなんと5回も

記事を読む

【水彩画教室作品展】2つの作品展での花装飾の打ち合わせしてきました

小中学時代からの友人の絵画教室作品展にお花のディスプレイをする事になり、お花の作品数や配置など打ち合

記事を読む

【プリザーブドフラワー】キャンドルアレンジを冬バージョンで!

 今月のレッスンはプリザーブドフラワーを使ったキャンドルアレンジ。クリスマスも意識していま

記事を読む

【フラワーアレンジメント】新春のお花の話

 前回は【いけばな】での新春のお花の事を書きました。【いけばな】ではお正月という大きな節目

記事を読む

今朝の朝顔グリーンカーテンにも咲きました!

今朝起きたら グリーンカーテンに仕立てた朝顔にも花が咲いていました。行灯にしたほとんどの鉢にも花が付

記事を読む

【水彩画教室作品展】花装飾します!本郷台リリスで開催!

今年も友人の【水彩画教室作品展】の花装飾をします。連休明けの5月9日から15日まで 本郷台【リリス】

記事を読む

林が宅地に開発される様子 その3(整地)大まかな整地がされました

1月24日から始まった林の宅地開発。先週は整地が主な作業だったようです。下の中央に見えているコンクリ

記事を読む

【お墓掃除】年間計画の練り直しが必要ですね!

お墓掃除のタイミングは結構難しくて、お墓の状態を考えたら、もっと後の落ち葉が落ち切った頃に行きた

記事を読む

【ohora】セルフジェルネイル シールを貼るだけ!簡単でした

【ohora】のセルフジェルネイルを頂いたのでやってみました。シールで貼ってジェルランプにかざすだけ

記事を読む

【スレートの割れ】15年前増築部分のスレート素材に問題があったと知りました!

最近になってスレート屋根の耐久性が15年前のスレートの方が30年前の物より弱いという事実を知って驚き

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑