夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法
梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。
でも、ちょっとした工夫で、涼しげな夏の生花アレンジが楽しめます。
そんな生花を長く楽しむ方法をご紹介します。
(上の写真 使用材料 ハラン シラン クッカバラ ドラセナ リキュウソウ アンスリューム てまり草 アジサイ チョコレートコスモス)
長持ちさせる方法
第一に注意したいのが水が腐る事。いかに水を腐らせないかその事が長持ちさせる重要なポイントです。
まずは材料。
腐り難い材料を選ぶ事!
その意味でオススメするのが観葉植物系。アンスリュームやクルクマは花屋さんの定番。その他にベビーパイナップル、オーストラリアのピンクッションなども良く持ちます。
観葉植物以外では、カーネーション、てまり草、あじさいも水さえ上がれば驚くほど長持ちします。
花材が何でも良いというわけにはいかず残念ですが、とにかく腐りやすい材料を使わないようにする事が一番なんです。
腐りやすい材料の特徴には共通点があります。
茎に産毛が生えている(ひまわり、ガーベラ等)これらの植物は痛みが早いです。
葉物がおすすめ!
という訳で、お花の種類少なくなる季節、教室では持ちの良い葉物を使って涼しげにアレンジする事をオススメしています。
定番の、ドラセナ、クッカバラ、モンステラ、バンダ、アンスリュームの葉、はとても使いやすい材料です。
家の庭にある葉物も良い材料。
中でも、ハラン、シラン、アイビーは本当に良く持ちます。
水を腐らせない方法
どんな材料でも、水は腐ってきますが、上でお話した材料にすると、腐るスピードは半分以下、もっとかもしれません。
■水をこまめに取り替える事(できれば毎日)
■少量の塩素系漂白剤を水に垂らす(2ℓに1~2滴)というのもかなりの効果があります。これは毎日の取替えを2~3日に一度にする事ができます、
■水を取り替える時に、茎を洗う(ぬめりを取る)。
■色が変わった(腐りだした)部分を切り取る。
■痛んだ花は早めに取り除く事も大切。
これを注意していれば、1ヶ月以上持たせる事もできます。葉物だけはかなりの期間持つので、花だけを新しい物に取り替えるというのも、経済的で長く楽しめます。
爽やかな緑で暑い夏を楽しんでみて下さい!
関連記事
-
-
【投げ入れ】留めを入れて簡単な夏のアレンジ
夏の暑い時期、どうしても生の花を敬遠しがちですが、涼し気な器に活けられたお花は格別の癒しに
-
-
食品成分表も新しくして「本当は知られたくない」ダイエットのブログ始めました!
チョコです! ここ数年、特に昨年から外出回数も減り、家にいる事の多くなった私。家にいるとどうして
-
-
いただいた花束を綺麗に入れ直す方法
お祝いや送別などで花束をいただいた時、そのまま入れられない花束だったり、複数もらって途方に
-
-
白い提灯で新盆を迎えたと感じます
お寺の年中行事の中でお施餓鬼は毎年お盆の頃行われています。この時新盆の法要もしていただくの
-
-
【フェルト手芸】ブローチ作り 葉っぱとネコを作ってちょっとお休み
面白くてはまったフェルトのブローチ作り。前から作ろうと思っていた葉っぱのデザインと母から
-
-
2023年 今年もよろしくお願いします!
令和5年 明けましておめでとうございます! 写真は新しいご近所日の出スポットからの初日の出です!30
-
-
【フラワーアレンジメント】花の少ない季節におすすめ!洋ランを籠にアレンジ
真夏から今頃までの季節は花屋さんでも花の種類が極端に少ない季節。そんな時期に洋ランを使ってみてはいか
-
-
【花束縛り方】ひもを使って花束を縛る縛り方、覚えておくと手を離さずしっかり縛れます!(作り方)
花束を自分で作っても、最後に縛るとき手を離してゆるくなってしまったりしませんか?花屋さんでは輪ゴムを
-
-
畑の野菜と雑草で七草粥!普段の日常のスタートです!
今年の七草粥は畑にあった物で作りました。なので四草粥・・・。すずな(カブ)、すずしろ(大根)、はこべ
-
-
【フラワーアレンジメント】ヒヤシンスの使い方と挿し方
春の花として、花屋さんでもこの時期にしかないヒヤシンス。春を感じる材料の代表格です。そんなヒヤシンス


