*

夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法

17072nata01c 

梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。

でも、ちょっとした工夫で、涼しげな夏の生花アレンジが楽しめます。

そんな生花を長く楽しむ方法をご紹介します。

(上の写真 使用材料 ハラン シラン クッカバラ ドラセナ リキュウソウ アンスリューム てまり草 アジサイ チョコレートコスモス)

長持ちさせる方法

第一に注意したいのが水が腐る事。いかに水を腐らせないかその事が長持ちさせる重要なポイントです。

まずは材料。

150624natuare01

腐り難い材料を選ぶ事!

その意味でオススメするのが観葉植物系アンスリュームクルクマは花屋さんの定番。その他にベビーパイナップル、オーストラリアのピンクッションなども良く持ちます。

観葉植物以外では、カーネーションてまり草あじさいも水さえ上がれば驚くほど長持ちします。

花材が何でも良いというわけにはいかず残念ですが、とにかく腐りやすい材料を使わないようにする事が一番なんです。

腐りやすい材料の特徴には共通点があります。

茎に産毛が生えている(ひまわり、ガーベラ等)これらの植物は痛みが早いです。

葉物がおすすめ!


CA370365

という訳で、お花の種類少なくなる季節、教室では持ちの良い葉物を使って涼しげにアレンジする事をオススメしています。

定番の、ドラセナクッカバラモンステラバンダアンスリュームの葉、はとても使いやすい材料です。

家の庭にある葉物も良い材料。

中でも、ハランシランアイビーは本当に良く持ちます。

 

水を腐らせない方法

どんな材料でも、水は腐ってきますが、上でお話した材料にすると、腐るスピードは半分以下、もっとかもしれません。

■水をこまめに取り替える事(できれば毎日)

■少量の塩素系漂白剤を水に垂らす(2ℓに1~2滴)というのもかなりの効果があります。これは毎日の取替えを2~3日に一度にする事ができます、

■水を取り替える時に、茎を洗う(ぬめりを取る)。

■色が変わった(腐りだした)部分を切り取る。

■痛んだ花は早めに取り除く事も大切。

これを注意していれば、1ヶ月以上持たせる事もできます。葉物だけはかなりの期間持つので、花だけを新しい物に取り替えるというのも、経済的で長く楽しめます。

爽やかな緑で暑い夏を楽しんでみて下さい!

 

関連記事

【介護老人保健施設(老健)】に入所するのに在宅酸素がネックになった!

介護2で現在有料老人ホームに入っている母。ここに至るまでの経緯はここに書いていますが、おかげさまで入

記事を読む

【水彩画作品展】花装飾の準備中!リリスで10日からです

ここ数日10日からの本郷台【リリス】に飾る花の準備をしています。今回は近所の畑のコスモスをいただく事

記事を読む

【プレゼント用花束】花屋さんみたいな花束の作り方をレッスンしました

今月は色々なシーンで花束贈呈の機会が多くなるシーズン。 花屋さんにも綺麗なお花がいっぱい!自分

記事を読む

【投げ入れ】留めを入れて簡単な夏のアレンジ

夏の暑い時期、どうしても生の花を敬遠しがちですが、涼し気な器に活けられたお花は格別の癒しに

記事を読む

【令和四年年賀状】投函日と配達日調べ

今年も年賀状の投函日と配達日調べをしてみました。例年28日頃まではまず元旦についています。今年はいつ

記事を読む

【スマホ機種変】アンドロイドからiphone7へ変更!まだ順番待ち・・・

Xperia Z1を使って3年、今年に入って充電関係からの不具合が起こり出していましたが、この数ヶ月

記事を読む

【ネコソギ】お墓のどくだみ除草に効果がありました 

我が家の墓地は旧式のまま。なので土の面が出ています。 そんな事もあって除草剤を使うか毎月のよう

記事を読む

グリーンカーテンの山ぶどうでジャム作ってみた

今年のグリーンカーテンは山ぶどうがいっぱい実りました。  ※山ぶどうの2015年成長日誌はこち

記事を読む

1月11日!鏡開きなので おしるこ!やっぱり作りました・・・

大好きだから絶対毎年する行事!『鏡開き』甘いものが好きじゃなかったらきっとやらないんでしょうね・・・

記事を読む

【お墓掃除】お盆前の墓掃除は気力と時間との闘い

夏のお盆前、お寺関係の絶対外せない事に【お墓掃除】があります。お墓掃除に行くには、お天気、行って

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

同じ音が続く!がかえって難しい!

自主練習3週目の今週のピノはT先生のボイトレからスタートしま

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑