【プレゼント花束】100円ショップのラッピング用品でも作れます!(作り方)
公開日:
:
最終更新日:2017/03/16
フラワーアレンジメント 作り方, 花束
今月のレッスンは花束の作り方。花束というよりラッピングの方法をレッスンしました。
シュトラウスとは違う、贈呈用花束。お手軽なスーパーなどにあるお花でも、ラッピングで立派な花束に変身します。
ラッピング材料も100円ショップにあるもの。
花束作り方
花束はテーブルに置いてまとめるとまとめやすいです。
長いコデマリのような材料は少し長めに紙から出し、それ以外の材料は紙の3分の2までの長さになるようまとめます。
花の形によって配置は変わりますが、フリージアやデルフィニュウムのような全体の姿を見せたいものは長めに、ガーベラやばらなどフォーカルポイントになるものは短めに配置すると落ち着きます。
今回の材料ではチューリップの形を見せたいということで、チューリップを花束全体の真ん中付近に配置しています。この位置はラッピングしたときに紙のすぐ上に見える位置です。最後にレザーファンなどの葉を添えます。
あまり、べったりと平坦な花束にならないようにした方がお洒落に見えます。
束にした下の部分の葉は取り除いておいて下さい。
紐で結ぶ方法
左手で花束を持ち、紐の端を20cmほど親指の下に出すように持ちます。
親指の上に出ている紐の長い方を花束右側から後ろ、後ろから左側に回りこませて2周させ次の巻き始めの紐を親指の上を通って1回巻いて、さっき親指の上を通った紐の下を通して縛ります。
最後に蝶結びを作っておきます。詳しい縛り方はこちらの【花束の縛り方】をご覧下さい
握り手の部分は花束とのバランスで切りますが13cm位が良いと思います。
切り口にクッキングペーパーを巻きつけ、水の中に浸け、少し絞ってからビニール袋に入れます。
ビニール袋に入れる時は袋を傷つけないよう注意し入れ口をしっかりテープで巻きます。
最近の花束のラッピング方法
紙は2色の違う紙をずらして配置しデザイン性を出します。内側の紙の下4分の1を切り離し、除けておきます。
紙は両面テープで張っておくと扱いやすいです。
紙の長い方に並行に花束を置き、今回は外側を山にして花束の根元に合わせます。
下の紙に先ほどの切った紙を挟み織り上げます。
この時少しフリルをつくるように包み上げるのがポイントです。
後ろ側はホチキスで留めると紙が落ち着きます。
握り手にリボンを縛って出来上がり。
斜めに包む方法だけでなく、この方法も試してみて下さい。
また、もっと可愛くお洒落な
自分で作れる小さなブーケのような花束も簡単につくれてオススメです!
関連記事
-
-
【リース型フラワーアレンジ】リンゴを使ったリングアレンジのポイント!
今月のレッスンは姫リンゴを使って、リース型のアレンジを作りました。こちらのお教室では庭のハツユキカズ
-
-
お正月ですがシュノンソー城のクリスマス
日本ではお正月に変わっていますが、クリスマスの期間て1月6日までが一般的とされています。11月にロワ
-
-
【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン1 アカツルを使ったお洒落な方法
フラワーアレンジメントと言えばオアシス(吸水性スポンジ)が付き物。そのスポンジを使わないデザインは、
-
-
【クリスマスリース】1時間でできるヒムロスギを使ったグリーンリース 簡単な作り方
クリスマスリースの中でもフレッシュな緑を使ったリースはとてもお洒落!今回は面倒な工程を省いたとても簡
-
-
【フラワーアレンジメント】初夏の枝物を使った自然なアレンジ
今月のレッスンは新緑の季節を楽しむアレンジ。ナツハゼの枝を使った自然な雰囲気のアレンジです。枝の形に
-
-
【フラワーアレンジメント】単調になりがちな材料を個性的な作品にするポイント
同じ材料を使った作品でも材料の配置で個性が発揮されます。アレンジの基本に則った入れ方は簡単に仕上げら
-
-
【東京堂】秋冬のフラワーアレンジ用資材を買いに行って着ました
この季節に必ず行く花資材のお店、四谷の【東京堂】。20年以上前から行っていますが、行き始めた頃のお店
-
-
【花装飾】畑で咲いていたお花で作品を入れ替えてきました!
花装飾も5日目になりました。昨日は水を全て取り換えましたが、涼しかったおかげで、あまり傷んではいませ
-
-
【フラワーアレンジメント】花器にフルーツコンポートを使ったアジサイのお洒落なアレンジ
季節の花アジサイを使ったレッスンをしました。今月はフルーツ用のコンポートを新しく花器とし
-
-
プリザーブドフラワーを額縁にアレンジ(作り方)
9月は生花の少ない時期です。たまにはプリザーブドフラワーでレッスンという事で、額縁にアレンジして