【プレゼント花束】100円ショップのラッピング用品でも作れます!(作り方)
公開日:
:
最終更新日:2017/03/16
フラワーアレンジメント 作り方, 花束
今月のレッスンは花束の作り方。花束というよりラッピングの方法をレッスンしました。
シュトラウスとは違う、贈呈用花束。お手軽なスーパーなどにあるお花でも、ラッピングで立派な花束に変身します。
ラッピング材料も100円ショップにあるもの。
花束作り方
花束はテーブルに置いてまとめるとまとめやすいです。
長いコデマリのような材料は少し長めに紙から出し、それ以外の材料は紙の3分の2までの長さになるようまとめます。
花の形によって配置は変わりますが、フリージアやデルフィニュウムのような全体の姿を見せたいものは長めに、ガーベラやばらなどフォーカルポイントになるものは短めに配置すると落ち着きます。
今回の材料ではチューリップの形を見せたいということで、チューリップを花束全体の真ん中付近に配置しています。この位置はラッピングしたときに紙のすぐ上に見える位置です。最後にレザーファンなどの葉を添えます。
あまり、べったりと平坦な花束にならないようにした方がお洒落に見えます。
束にした下の部分の葉は取り除いておいて下さい。
紐で結ぶ方法
左手で花束を持ち、紐の端を20cmほど親指の下に出すように持ちます。
親指の上に出ている紐の長い方を花束右側から後ろ、後ろから左側に回りこませて2周させ次の巻き始めの紐を親指の上を通って1回巻いて、さっき親指の上を通った紐の下を通して縛ります。
最後に蝶結びを作っておきます。詳しい縛り方はこちらの【花束の縛り方】をご覧下さい
握り手の部分は花束とのバランスで切りますが13cm位が良いと思います。
切り口にクッキングペーパーを巻きつけ、水の中に浸け、少し絞ってからビニール袋に入れます。
ビニール袋に入れる時は袋を傷つけないよう注意し入れ口をしっかりテープで巻きます。
最近の花束のラッピング方法
紙は2色の違う紙をずらして配置しデザイン性を出します。内側の紙の下4分の1を切り離し、除けておきます。
紙は両面テープで張っておくと扱いやすいです。
紙の長い方に並行に花束を置き、今回は外側を山にして花束の根元に合わせます。
下の紙に先ほどの切った紙を挟み織り上げます。
この時少しフリルをつくるように包み上げるのがポイントです。
後ろ側はホチキスで留めると紙が落ち着きます。
握り手にリボンを縛って出来上がり。
斜めに包む方法だけでなく、この方法も試してみて下さい。
また、もっと可愛くお洒落な
自分で作れる小さなブーケのような花束も簡単につくれてオススメです!
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】初夏らしさを楽しむ5月のアレンジ
今月のレッスンは初夏の緑を楽しむアレンジ。先週のレッスンでは紅スモモとレンギョウをつかっ
-
-
生の葉とペットボトルの花器でフラワーアレンジ
今月は簡単に出来る手作りのベースを使ってのフラワーアレンジをレッスンしました。花器に使っ
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾!今年は紫陽花をメインで!
友人の主宰する【水彩画教室作品展】に今年もお花を飾ってきました。今回は紫陽花の時期と重なったのでメイ
-
-
【花束に使う葉】使いやすい葉と良く使う葉の使い方 【シュトラウス】
花束を作る時に花だけでは形がまとまらないものです。また、ひと言に花束と言っても、贈呈用花束とそのまま
-
-
【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!
我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)使い方と使用例6 【ドラセナ】
フラワーアレンジメントに使う葉物の中でも、デザイン性の高い作品で活躍する【ドラセナ】をご紹介します。
-
-
【クリスマスリース】講習会準備でリボンやリース台40個準備完了!
今回の企業催事講習会の準備も最終段階。講習時間が1時間という事で、普通にお教室では生徒さんにやっても
-
-
【フラワーアレンジ】グリーン材料③良く使うお洒落な葉物や緑色な材料
グリーンと言っても葉物だけではありません。緑色の材料は花を引き立てるアイテムとして、お洒落な
-
-
【フラワーアレンジメント】パラレルでクリスマスアレンジ
今月はパラレルでのクリスマスアレンジをレッスンしました。(写真クラウドの不具合でアップが遅
-
-
【桃の花】枝物を使って自然な野山の風情を作るフラワーアレンジ
今月は桃の花と姫水木の枝物を使って自然な風情を作る パラレル・グロウイングスタイルをレッ