講習会準備作業継続中
公開日:
:
最終更新日:2015/12/13
dewの花歌生活, フラワーアレンジメント, 手芸 講習会準備
講習会の準備作業はまだまだ続いています。
短い時間内でそれなりな完成度の作品を作って帰ってもらうには、材料をただハイ!と渡したのでは出来上がりません。
これは経験から予想される事です。特に企業催事の場合、すごく作ってみたいと自分から講習を探してきたのと、『こういうのを作りますから来ませんか?』と言われ来るのの違いが大きいです。
その為に、以前やった講習で、リボンをリボンの形に作ってワイヤーで固定する作業。作り方を知りたいと思うと楽しい作業も、興味が無いとただの難しい行程になってしまい、途中で私が作って回る事になったり。水引きを使ったお正月飾りでも花の形を教えるのにお教室の数倍の時間が掛かったりしました。
それ以来、リボンは前もって作っておく。難しそうな事はやっておく。が準備の内容になっています。
今回は、材料費削減から、花を入れる箱を作るのですが。紙を渡して寸法に切ってもらうというのは、どう考えても出来上がりに影響するので、あらかじめ切っておく事にしました。
また、箱の作り方も面白いので、講習の内容に入れましたが、これまたこういった事の苦手な人も参加してくる事を想定して、いくつか失敗してしまった人用に完成品を用意しています。
作業手順をシュミレーション
いかに、手順良く完成してもらうかのシュミレーションをして準備品もどんどん増えてしまいます・・・。
生花を使う事もあって、うっかり紙材料が濡れてしまったりしないような、手順の細かい注意もあって、小うるさい講師にならないよう気も付けないといけないし・・・。
少しでも楽しんで持って帰ってもらえるよう、やる事がいっぱいです。
そんなわけで今日は箱を作る練習用に折り紙を買ってきました。それと、見本に折って見せる大きい紙も必要かもとそれも購入・・・。こうやって、あれこれちょこちょこ追加してしまって。見積りが甘かったと反省する事になるわけです。そして今日も準備は続いています・・・
関連記事
-
-
【アルス iD Choki】好みの色の組み合わせで名前も入れられる自分だけのハサミ!
フラワーアレンジを教えていて、ずっと愛用しているのがアルスのクラフトチョキです。切れ味も
-
-
日の出が一番遅いのは新年になってから 日の入りが一番早いのは12月8日!
12日朝は曇っていた事もあって起きた6時半にとても暗かったので日の出時間を調べてみました。今までも同
-
-
【花屋さんを選ぶ】花を選ぶのに重要なポイントは花屋さん選びから
お花を飾るのに、すでにいただいたお花があってフラワーアレンジメントを作る事もありますが、自分でお花を
-
-
【フラワーアレンジメント】フルーツを絵画のように盛り合わせてアレンジ
今月はヨーロッパの絵画にあるようなフルーツの盛り合わせのアレンジをレッスンしました。器はガラスのコン
-
-
【新型コロナ対策】2020年に合唱をするために作った合唱マスクやアクリル板ガードのあれこれ
今年は合唱にとって本当に受難の1年でした。3月、4月の自粛後、6月からの合唱練習の再開で、私も色々な
-
-
【夏休みの作品】1時間で出来るドライフラワーを使ったサボテン風ミニ額(作り方)
ドライフラワーなど手に入りやすい材料でつくる、かわいいサボテン風ミニ額飾りをご紹介します。夏休みなど
-
-
【フラワーアレンジメント】季節の花でハーフラウンド
今月は基本スタイルの応用編をレッスンしました。アウトラインはハーフラウンドですが、花材は均一材料でな
-
-
ハロウィンを演出するフラワーアレンジの方法
フラワーアレンジでハロウィンを楽しむ方法をご紹介。季節のお花の中から少し濃い目の色や 濁った色味の花
-
-
イングリッシュ・ガーデンのツアー案内が届いて口コミが気になった事を思い出しました
2014年に英国のガーデンを巡るツアーに参加したのですが、同じツアー会社ワールドブリッジから2016
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンで作りました!
今年は12月1日、今日からアドベントが始まりました。という事で、去年はドアスワッグにしたので、今年は