講習会準備作業継続中
公開日:
:
最終更新日:2015/12/13
dewの花歌生活, フラワーアレンジメント, 手芸 講習会準備
講習会の準備作業はまだまだ続いています。
短い時間内でそれなりな完成度の作品を作って帰ってもらうには、材料をただハイ!と渡したのでは出来上がりません。
これは経験から予想される事です。特に企業催事の場合、すごく作ってみたいと自分から講習を探してきたのと、『こういうのを作りますから来ませんか?』と言われ来るのの違いが大きいです。
その為に、以前やった講習で、リボンをリボンの形に作ってワイヤーで固定する作業。作り方を知りたいと思うと楽しい作業も、興味が無いとただの難しい行程になってしまい、途中で私が作って回る事になったり。水引きを使ったお正月飾りでも花の形を教えるのにお教室の数倍の時間が掛かったりしました。
それ以来、リボンは前もって作っておく。難しそうな事はやっておく。が準備の内容になっています。
今回は、材料費削減から、花を入れる箱を作るのですが。紙を渡して寸法に切ってもらうというのは、どう考えても出来上がりに影響するので、あらかじめ切っておく事にしました。
また、箱の作り方も面白いので、講習の内容に入れましたが、これまたこういった事の苦手な人も参加してくる事を想定して、いくつか失敗してしまった人用に完成品を用意しています。
作業手順をシュミレーション
いかに、手順良く完成してもらうかのシュミレーションをして準備品もどんどん増えてしまいます・・・。
生花を使う事もあって、うっかり紙材料が濡れてしまったりしないような、手順の細かい注意もあって、小うるさい講師にならないよう気も付けないといけないし・・・。
少しでも楽しんで持って帰ってもらえるよう、やる事がいっぱいです。
そんなわけで今日は箱を作る練習用に折り紙を買ってきました。それと、見本に折って見せる大きい紙も必要かもとそれも購入・・・。こうやって、あれこれちょこちょこ追加してしまって。見積りが甘かったと反省する事になるわけです。そして今日も準備は続いています・・・
関連記事
-
-
【フェルトブローチ】依頼品のカメオ風ブローチを作りました
以前作ったハリネズミのブローチをとても気に入ってくれたSさんから、先月バザー出品用作品を
-
-
合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです
昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体
-
-
【フラワーアレンジメント】与えられた材料から基本パターンを選択する(ポイント)
今月は基本パターンを自分で選択してアレンジするレッスンをしました。4つとも、お花の種類や組み合わせが
-
-
【東京堂】造花の進化に感心!今の造花は自然に美しい!
秋のお教室の作品下見に造花の老舗【東京堂】に行ってきました。元々、造花製造をしていたというこの会社、
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンで作りました!
今年は12月1日、今日からアドベントが始まりました。という事で、去年はドアスワッグにしたので、今年は
-
-
【ビーズ刺繡ブローチ】4つの作品がお嫁に行きました!
今年1月から作り続けているビーズ刺繍のブローチ。ここ2週間製作スピードが落ちていますが、写真の13個
-
-
PMS今年最後の練習
月曜はPMSの今年最後の練習でした。前半はラインベルガー、後半はカルミナの合同練習。ラインベルガーは
-
-
【フラワーアレンジメント】初夏らしさを楽しむ5月のアレンジ
今月のレッスンは初夏の緑を楽しむアレンジ。先週のレッスンでは紅スモモとレンギョウをつかっ
-
-
【自分で作れる花束】プレゼントに簡単な小さくてお洒落な花束
あちこちで花束を見かける機会の多い季節。花屋さんにも花束をつくるためのお花がいっ
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座3【ナルコユリ】
フラワーアレンジメントで使う葉物も色々あります。花がメインでも使う葉によって雰囲気がかなり違ってくる