*

【フラワーアレンジメント】切り花に良い花が無かった時には花苗を使ってみよう!

今月は春のパラレルをレッスン。レッスン日が丁度、春のお彼岸と卒業式シーズンと重なりました。こういった年中行事と重なった時のお花屋さんあるあるで、お花は沢山あるのですがどうしてもありきたりな花が多くなりがちです。そのうえ、お花が高値になっています。

春らしいお花でアレンジをレッスンしたくても、種類が少ないうえに高いという事で、レッスン内容を制限される事になります。

という事で、今回も花屋さんに行って並んでいる花を見て、ほとんどを花苗でアレンジする事にしました。

花屋さんの花苗は大きな花よりも、小花であることが多いので日頃から小花が必要な時には、花苗から選んでいます。とは言え今回はチューリップとガーベラ以外は全て花苗を使いました。

ひと言に花苗と言っても使い勝手が違います。今回初めて使ったクローバーはグリーンとして足元を埋める素材として選択しています。クローバーそのものはそれほど大きくはありませんが、足元に入れるには茎の高さがあるので、根を半分に切り、水で洗って土をおおかた落としてから花器に直接置く配置にしました。その様子が良くわかるSIさんの作品↓↓では両サイドとフロントにクローバーを配置しています。

アルメリアの葉を上手に使ったHさんの作品↓↓では右側をアルメリアの葉で、左側をクローバーにして、ワイルドフラワーの庭のような作品になりました。

吸水スポンジの高さをうまく利用したSUさんは高くした側面にクローバーを配置し、丘のようになった部分にアルメリアや忘れな草などを配置して立体的なデザインになっています。パラレルの中でもガーデンスタイルと言えます。

花苗を使った事で春の庭という風情になってみなさん素敵な作品になりました。

今回は材料費的にも花苗を使って大正解だったのではないでしょうか。ただ、選ぶ際の注意としては、吸水性スポンジに挿せる程度の硬さがある花の茎がしっかりしている種類を選ぶ事と、水揚げが心配な材料もあるので使う時にはなるべく根本近くから使う分だけ切る事です。

切ってしまう事がかわいそうな感じもしますが、残った苗は寄せ植えなどで楽しめますので、鉢植えやお庭に植えて楽しんでください。

関連記事

【フラワーアレンジメント】初夏の枝物を使った自然なアレンジ

今月のレッスンは新緑の季節を楽しむアレンジ。ナツハゼの枝を使った自然な雰囲気のアレンジです。枝の形に

記事を読む

【水彩画教室作品展】本郷台リリスに花装飾してきました!

5月9日から本郷台リリスのギャラリーで開催中の【水彩画教室作品展】に花装飾してきました。今年は母の日

記事を読む

【企業催事講習会】クリスマスリース リボンの結び方はやっぱり難しい!

今年も12月恒例の企業催事講習会をしてきました。今年は出来合いのリース台にオーナメントを付けるだけ

記事を読む

【自分で作れる花束】プレゼントに簡単な小さくてお洒落な花束

  あちこちで花束を見かける機会の多い季節。花屋さんにも花束をつくるためのお花がいっ

記事を読む

折り紙の箱を作ってフラワーアレンジしてみました(作り方)

チョコです! 今日は今月のレッスン教材、手作りの紙の箱を花器に使ってのフラワーアレンジを自宅の

記事を読む

【花装飾】26日からの水彩画作品展に向けて準備中

26日から始まる【山手234番館】での水彩画作品展に向けて最終準備をしました。大体の構想はできて

記事を読む

【ハロウィン】横浜山手西洋館のハロウィンイベントを観て感じた事

今年は花装飾が西洋館のハロウィンイベント期間と重なった事もあり、234番館の他5つの洋館を観る事がで

記事を読む

【フラワーアレンジメント】季節の花でハーフラウンド

今月は基本スタイルの応用編をレッスンしました。アウトラインはハーフラウンドですが、花材は均一材料でな

記事を読む

【企業催事講習会】クリスマスリースの材料を人数分に袋詰めしました!

企業催事講習会用の材料40人分を仕分けしました。材料屋さんでの売られ方は20個と24個などの単位で

記事を読む

【フラワーアレンジメント】与えられた材料から基本パターンを選択する(ポイント)

今月は基本パターンを自分で選択してアレンジするレッスンをしました。4つとも、お花の種類や組み合わせが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】3回目でSanctus

先週のPMS練習の記事を書けないまま3回目となってしまいまし

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑