*

【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座1【レザーファン(シダ)】

公開日: : 最終更新日:2016/06/22 フラワーアレンジメント , , , ,

SN3R0486

フラワーアレンジメントでは花がメインといっても、葉物の選び方と使い方で雰囲気が随分と違ってきます。今回は基本的な材料をどんな風に使っているか、作品例を使ってご紹介します。1回目はレザーファン。

レザーファン 

どんな花屋さんでも手に入る材料で、レッスンでも基本パーターンでよく使うシダの葉です。

一般的に作られる家庭用作品の大きさでは、そのまま使う事はほとんどありません。大きくても下の左右2枚を切った上側程度の大きさです。1枚の葉を2~6分割程度にまで分割して使う事ができます。1枚、100円程度。

トライアングルハーフラウンドのトップ背面で一番大きく使い、段々と小さくし、フロント下部や側面付近はやや大きめに入れると形がまとまりやすいです。基本的に葉だけでも、トライアングルやハーフラウンドといった形を花の一段下に短く形つくるように入れています。

途中の葉もフォーカルポイント付近を中心に考えて放射状に入れておくと無難ですが、少し上級になったら、葉の向き(角度)を少し変えてあげると、自然な雰囲気になります。私は葉の下から2段目3段目付近の葉を左右切り離さず表面を合わせた形で入れたりします。

下の写真は生徒さんの基本パターン(ラウンド)作品です。

SN3R0850

緑としての扱いとしては、葉の色が少し濃いので、単品ではなく他の材料と一緒に使う事をおすすめします。

明るい色味の葉と一緒に入れると綺麗です。

下の写真では同じ場所にローズマリー、近くにナルコユリやレモンバームなどを入れています。

160604niwda21

 

  

デザイン性のある入れ方

レザーファンも基本パターンのように均一ではない入れ方をすると、また違った印象です。

下はテーブルアレンジをダイヤモンドにアレンジした中級作品です。グリーンを均一配置ではなく、グルーピング(同一種をまとめる)して配置しています。右側に入れている観葉植物はクッカバラという材料です。

SN3R0283

 均一配置はある意味簡単ですが、面白みの無い作品になりがちです。別の葉と組み合わせてグルーピングすると、意外と簡単にお洒落な作品にする事ができます。

今後も、作品例になる良い写真が見つかり次第、追加していきます。

タマシダなど他の葉物の使い方はこちら↓ 

葉物(グリーン)の上手な使い方講座2【玉しだ】 3【ナルコユリ】 4【ユーカリ】 

5【アスパラミリオン】 6【ドラセナ】

 葉物全般についてのご紹介はこちら フラワーアレンジに使いやすい葉物(グリーン)基本素材と使い方

 




関連記事

【花装飾】26日からの水彩画作品展に向けて準備中

26日から始まる【山手234番館】での水彩画作品展に向けて最終準備をしました。大体の構想はできて

記事を読む

【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点 

フラワーアレンジ用の花器(フラワーベース)もレッスン用だと持ち帰りの事もあってプラスチックの軽い

記事を読む

【花装飾の準備作業】スムーズな作業になるようにやっぱり準備は大切です!

絵画教室作品展の花装飾での仕事の準備段階をまとめました。依頼されて初めに会場の広さの確認、置き場所、

記事を読む

夏の葉物アレンジ 持ちの良い材料でさわやかに

気温が上がってくるとどうしても生花でのアレンジを敬遠がち。でも素材選びで夏中飾っておけるアレンジがで

記事を読む

【自分で作れる花束】葉の使い方 庭の葉でも使えます

 花屋さんの店先でよく見かけるミニブーケ。かわいいですよね!ちょっとしたプレゼントにも、自

記事を読む

【フラワーアレンジメント】季節の素材フトイを使ったパラレル

今月は季節のお花を使ったパラレルをレッスン。パラレルらしいデザインのポイントとして、背が高くすんなり

記事を読む

【フラワーアレンジメント】シックなリボンで大人クリスマスを演出!

今月のレッスンはクリスマスアレンジ。昨年と一昨年はドアスワッグとリースでしたので、今年は久しぶりに生

記事を読む

【フラワーアレンジメントの本】Jeux de fleurs フランス人デザイナーの素敵な本です!

フランス人デザイナー、ローラン・ポーニッシュの作品を集めた本が誠文堂新光社から今年5月に発売されまし

記事を読む

テーブルで楽しむ【多肉植物】の簡単寄せ植え(作り方)

観葉植物として最近人気の エアープランツや多肉植物は手軽に室内で楽しむ事ができます。 場所もとらず手

記事を読む

【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント

ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。【いけばな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【フラワーアレンジメント】庭の花を使てリースアレンジ

5月半ばになるとお庭に植えた春のお花を植え替えしたくなる時期

【BACHロ短調ミサ曲】加速クレッシェンド!語尾の子音!

前回の練習をお休みして、ドキドキの参加になったPMS合唱団の

【フラワーアレンジメント】色とりどりの花を入れるポイント

少し大きめのアレンジなど同一の雰囲気ではない花を一つの作品に

【エアコン】日立白くまくんジャパネットと量販店比べてみました!

昨年暮れ12年使ったエアコンが動かなくなり、この冬は反射式ス

【水彩画教室作品展】花装飾生け込みから最終日まで(花の様子)

初めての4月開催となった【水彩画教室作品展】の花装飾。できる

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑