*

【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント

公開日: : 最終更新日:2016/09/28 フラワーアレンジメント, 雑感 ,

160918niw21c

ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。

【いけばな】のお稽古でも、入れ方そのものを教養として習う。ひと昔前の花嫁修業的な感覚とお稽古の先生になるために習う。もうひとつ、趣味として習うというのがありますよね。

フラワーアレンジメントでも入れ方を知りたい。

花屋さんになりたい。

お教室を開きたい。

趣味として花を定期的に触りたいなど。

目的と違うお教室で習ってしまうと、少し遠回りな事になってしまいます。

始める前に

結論から言うと

① その教室の作品が好みかどうか

② 資格の出る教室か、資格が出ない趣味の教室か

③ 自分が資格を必要としているか、必要としないか

という主に3つのポイントを意識する事が大切です。

◆家で飾るだけというのでしたら、作品展や花屋さんなどで、自分の好みの作品を作っている所に習いに行くのが良いと思います。花選びの好みやデザインの方向性など、先生によってかなり違います。この花の好みが合わないと長くは続きません。

◆花屋さんをやりたいという場合。

まずは、花を売って商売にするわけですから、大手スクールやJFTDなどで基本を勉強しながら、花屋さんで実践の仕事をするのが一番。勉強と仕事それが前後してもかまわないと思います。とにかくアルバイトででも花屋さんでの仕事を経験する事が勉強になるはずです。

仕入れ、手入れ、売れ筋、などを経験しておくと、自分のお店の方向性を見つけやすいと思います。

◆先生をしたいという場合、資格を基本に持ちたいという事だと、大手のスクールやJFTDの学校や先生に通うのが手っ取り早い方法。

基本パターンはその学校によってかなり違います。

まずは、そこで作られている作品を観てから決める事が大切です。

全くイメージと違う事もあります。

もちろん基本の部分なので、そこを通り過ぎれば自分のカラーを出す事もできます。そういった、自分カラーを出して行くには、それなりの創作意欲は必要になってきます。

大手スクールなどで資格を取った場合は いわゆる看板を出す事ができます。

だからと言って看板がないと先生ができないわけではありません。 

 

お教室希望の私はどうだったか

私は中学時代【いけばな】を習い始めたのは花をいじるのが好きだったから。

18歳になって、いけばなの先生を目指して【池坊】を習う事にしたのは、いけばなの流派の中で一番歴史が古く、作品内容も古典から現代までのものがあったからです。

10年間習って、12段階の上から3番目の正教授を取ったところで、転勤出産などを機に自分の勉強は中断。

転勤先で4年間、いけばなを教えていて。

次の転勤先で、フラワーアレンジメントを習い始めました。習い始めたのは先生になる為。体験レッスンでのお花が好みだった事が選択基準になりました。

その後の転勤で全く違う先生に習う事になり、ほぼ毎週レッスンのあるタイプのお教室に通いました。こちらは出版されている先生の本の作品が気に入ったからです。

そのお教室では【いけばな】のようなお免状も無く、先生がおっしゃったのは、『本人のやる気で、お花屋さんがやりたければお花屋さんをめざす、お教室がやりたければそのように頑張る事が大切』と・・・。

だからすべて、『なにをやりたいかが大切。だけど、あなたは花屋さんより先生が向いてるわよね』

そう言われたからお教室をしているわけではありませんが、やりたい気持ちが作品に出ていたのかもしれません。

私のお教室では

お教室を始める時に教室の方向性をしっかり生徒さんにお伝えして、来ていただいています。

免許というものはお出ししない。

生活の中で実用的なお花の入れ方、楽しみ方、扱い方がレッスンする内容。

初めは基本の入れ方(パターン)からスタートする事。

お花をアレンジする、お花を触っている時間、出来上がった作品を楽しむお茶の時間も含むサロン的お教室である事。

 160917hana01c

という事でフラワーアレンジを教え始めてて21年過ぎました。始めた時点の生徒さんもまだいらしています。

皆さんが長く来て下さるのは、お花が好きだから。

花の香を感じながらアレンジしている時間が、癒される時間になり、生活と離れた自分だけの時間を過ごせる事。

そして、家に飾って、自分の作品を観てもう一度癒されて、満足感も得られるという事だそうです!

月に一度でも、お花に癒される時間を楽しみませんか?

関連記事

【フラワーアレンジのハサミ】と【いけばなのハサミ】使いやすいのはどれ?

【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点

 

 

 


関連記事

小説を書いたら沢山の人に読んでもらえる時代なんですね!

我が家の息子の趣味は小説を書く事。最近はもっぱらWebで自由に公開できる【カクヨム】というサイトに投

記事を読む

大きな時間の流れの一コマが今年もやってきてくれました!

春ですね!コロナウイルスと花粉で外出を控えていますが、すっかり春の便りは届いています。庭で毎年春が来

記事を読む

【クリスマスキャンドルアレンジ講習会】43名の参加で無事終了しました!

6日は保険会社のお客様対象の講習会をしてきました。ここ何年かこの時期に依頼があって講習しています。近

記事を読む

【フラワーアレンジ】あじさいをフルーツコンポートに洋風アレンジ(入れ方とポイント)

今月のレッスンはアジサイを洋風な器にアレンジしました。今回使った花器はフルーツを盛り合わせるガラスの

記事を読む

【プリザーブドフラワー】クリスマスに向けてのキャンドルアレンジ作ってみました!

  今月11月のレッスンを久しぶりにプリザーブドフラワーにする事にしました。先日

記事を読む

2023年は母の介護問題に明け暮れた年となりました

お正月は母がリハビリ病院に入院していて、母のいないお正月でした。 松の内が終わらない

記事を読む

【花装飾】6月会期中の紫陽花など花の様子

 今年の水彩画作品展での花装飾は6月という事で紫陽花をメインにしました。家の紫陽花を使った

記事を読む

【はなどんやアソシエ】に吸水スポンジ注文したら翌日届いて便利でした

今月のレッスンで使うリング型吸水スポンジを 通信販売のはなどんやアソシエに注文してみました。午後5時

記事を読む

お花の組み合わせを変えて、各自自由なデザインの作品を作るレッスン!

今月は全てのお花の組み合わせを変えての自由なアレンジをレッスンしました。それぞれ入れたい花器を持って

記事を読む

ブログを毎日書くのはやっぱり大変!

今年になってから毎日ブログを書くようにして8か月を過ぎました。お花の事と合唱の事をメインに9年書いて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

【BACH ロ短調ミサ曲】上向系は加速して!

先週、今週とPMSはSanctusと Osannaを練習しま

【プリザーブドフラワー】思い出の器を使ったアレンジ

40年前に亡くなった父の小さな灰皿を使ってプリザーブアレンジ

【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!

今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑