【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!
公開日:
:
コーラス PMS合唱団, アカペラ, ダイヤモンドコンサート

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短調や合同練習などをお休みしてしまい私は久しぶりの参加でした。
カルミナの言葉を動画で確認してもやっぱりしっかりテンポに合わせるのには何度も何度も自分練習しなければ追いつけません。いくらかやった程度では、インチキな発音になったり飛ばしてしまったり(汗)。語尾の子音を付けたら、次の入りが遅れたり・・・。いっぱいやらかしました(笑)
ヴェルディでは、打って変わって繊細な音程に集中力が全開になります。音が分かったからと何気なく声を出したのでは、綺麗な和音にならないわけで。次の音を出すための体の準備をしたり、入りのタイミングに『一緒に息を吸って入る!』など、自分だけでない気配りにも集中力が必要なんですよね。
自分の前に置いた録音と、Hさんの撮ってくださった動画を聴き比べるとアカペラの曲は自分パートのパート内音程が合っていないのだと自覚しました。これでは先生の目指す綺麗な音にはなれないわけです。他のパートさんも同じように揃ってはいません。歌っている時はやはり自分の声にばかり気が行っていて、合わせられていないんですね。それぞれのパートがそうやって幅のある音程のままではアカペラの美しさは出せないわけで・・・。
だから『大変だなぁ~・・・この人数どころじゃないんだよな』という先生のお言葉だったんですね。
関連記事
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ練習中!来週までに出来る事!
先週の先生練習で練習を開始したルネサンス期のマドリガーレ2曲。今週はこの2曲の自主練習で復習と先の音
-
-
【Missa Canonica】新曲は検索しても参考音源のない Jan Mulの曲
今週のピノは先週先生が持ってきてくださった新曲 Jan Mul の【Missa Canonica】の
-
-
【Mozart ハ短調ミサ補筆完成版】2年4か月という時間を感じる最終オケ合わせ練習でした!
PMS合唱団はオケ合わせ2日目が無事終わりました。2020年2月10日に練習がスタートしたMozar
-
-
新曲先生練習は【ルネサンス曲】講習でスタートしました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【ハイドン四季】丁寧にゆっくりからスピードアップ練習!
今週のPMSは先週入った22番からスタート。言葉をテンポに合わせてしゃべり、子音をデジタルなタイミン
-
-
ボイトレでピンポイントレッスン
今週のピノはボイトレと自主練習。T先生に苦手部分を自己申告してピンポイントのレッスンをしていただきま
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい
-
-
声を合わせる合唱の基本が難しい!
今週のピノは、ひとりで歌っているのとは違う合唱の基本ともいうべき声を合わせる練習をしました。少人数は
-
-
【クリスマスオラトリオ】メリスマを器楽的に歌う
今週のPMSは先週に引き続き54番を練習しました。私は音を取っているときに難しく感じた部分


