【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート
ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!
ピノでは順番で個人ボイトレをしていただいています。今回は昨年入団したTさん。そしてソプラノさんのパートボイトレの後に、全体レッスンもしていただきました。
全体では、フランス語の接続詞などの扱いなどを指導していただきました。
言葉がわからない、と言うよりうっかり大切でない言葉を大きく歌っていたり・・・。ちょっと注意したらわかる事なんですが、やはりカタカナで発音を書いていてそちらばかりに目が行っているわけです。
早くに全体を見通せる余裕を作らないと上手くはなれないって事なんですよね。
かなり覚えてきているので、これから先は間違ったイントネーションなどでフレーズを覚えてしまわないよう注意していく必要が出てきました。
自主練習では、前回に引き続きしっかり和音にはまる音を出す練習をしました。
この練習、かなり根気が必要ですが、正しい純正律の音を探す練習。
いっぺんでその音が出せれば問題ないのですが、平均律で音を取り、自分音程で覚えてきた音を和音にはまる音に微調整する地味な作業です。
間違っているほど違っていなくても、なんだかこの音おかしい?? そんなところがいっぱい(汗)・・・。
正しい綺麗な音を覚えて即座に歌う。これがなかなか手強い。わかったとしてもコントロールが効かなかったり・・・。
でも、そこを通り過ぎて初めて、『透明で広がりのある美しい音楽が作れる』って事!
諦めたらそこで終わり!頑張るぞ!!
関連記事
-
-
息を流し続けて響きを作る!少人数アカペラ
今週は先生練習!合唱祭で演奏しなかった曲2曲から練習をスタートしました。3月に一度コンク
-
-
少人数はひとりが何人分も担う面白さ!
アンサンブル・ピノは11月14日。みなとみらい大ホールで行われる、シニアの合唱祭【ヴィサン
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!
来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました。今回は100人越えの編成。新
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲
-
-
新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館
【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館
-
-
【クリスマスオラトリオ】2巡目に入りました!
PMSは今週からホール練習が入ってきました。私は前回お休みしてしまいましたが、前回の練習で
-
-
イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!
ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
暗譜の為に楽譜を分析して認識!頭はフル回転でした!
今週のピノは自主練習。先週の先生練習でご指導いただいた改善点をからだに刻み、現在の最大な課題の暗譜を
-
-
【ルネサンス・ポリフォニー選集】Moralesの曲を自主練習しました!
先週と今週のピノは自主練習。今週はボイトレをしていただいてからの自主練習でした。ボイトレ
- PREV
- 【フラワーアレンジメント】新春のお花の話
- NEXT
- 【寒川神社】駆け込み初詣してきました


