*

合唱は同じ音が難しい!

ピノは今週、3週間ぶりの先生練習。この間、コーラルフェストへ向けての選曲練習や、ヴィサンで歌う曲の自主練習をしていました。今週はSさんのご紹介で見学の方もいらして気持ちは晴れやか。

とはいえ、ヴィサンで歌うJan Mulの曲はかなり歌えてきていたはずが、先生練習の一回目では声がよろついて、全く良いところがありませんでした(汗)

流石、そんな私達にも【付ける薬】を先生はお持ちです。フレーズの息の流れをしっかりつける事、同じ音が続く時の音程のバラツキなど、個人的な問題も含めどこに気を付けたら良くなるのかを細かくご指導いただき、かなり改善!。

合唱でも一つのパートの音でも、【同じ音】がポイント。パートがいくつあっても同じ音を通る時はしっかり同じ音にする。パートのフレーズが【同じ音】続きだった時の個人的都合のブレをなくしてひとつの音にする。そして、【同じ音】が続いていても和音の構成音としての絶妙な音程変化も必要。

はじめ、響きのある会場なのになぜか声が飛ばないと思っていたのですが、練習終わりにはいつもの感じになることができました。

音楽の基礎が無い私が時々やらかしてしまうのは、テンポ変化表示をスルーしてしまう事・・・。音符の動きだけに集中して、文字を読んでいないわけです(見ても意味を理解していない・・・汗)。もっと注意力と表示内容の理解もしないといけないですね。

アンサンブル・ピノは現在も団員募集中です。

関連記事

アンサンブル・ピノは団員募集中です!

私の所属するア・カペラ合唱団【アンサンブル・ピノ】は団員の急募中です。 松村先生にご

記事を読む

【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!

今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、私のa1パートは他のパートと比

記事を読む

【Petites voix】耳で音をつくり、身体で歌う

 関東ヴォーカルアンサンブルコンテストまであと2回となった昨日のピノ。でも残念な事に家族に

記事を読む

アカペラだからこそしっかりやらないと!

今週のピノは来週のヴィサンに向けての先生練習でした。先週は自主練習で新曲を練習しました。

記事を読む

PMS練習も演奏会に向けてカルミナ練習

昨日のPMSはカルミナの練習でした。22番から逆にスタートして、どうしても言葉がスラスラ言えない そ

記事を読む

【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました

9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが

記事を読む

【ヨコハマコーラルフェスト】小ホールで歌ってきました!

2年ぶりに開催された第42回ヨコハマコーラルフェストに参加してきました。横浜がダイヤモンドプリンセス

記事を読む

【ヨハネ受難曲】27bは7度が難しい・・・

今日の練習は26番コラールからスタート。 次は練習予告の通り、27bに入りました。この曲言葉は

記事を読む

『ル』と『M』わざわざそう書かれている歌詞の意味を理解して歌う

今週のピノはプラハに行った4名を除いた6名でのボイトレと自主練習になりました。ボイトレでは歌詞にかか

記事を読む

【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!

今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【三回忌】2年なんて早いものです

2年前95歳で亡くなった母の三回忌の法要をしました。ここまで

【カルミナブラーナ】なんたって言葉!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日でした。前回お休

【アカペラ・ワークショップ】グレゴリアンとルネサンスの響きの体験!

アンサンブル・ピノが春から計画してきた【ルネサンス アカペラ

【BACH ロ短調ミサ曲】どんどん進みます・・・

ここのところ反省ばかり書いていますが、9月はあれこれヘトヘト

【プリザーブドフラワー】プレゼント用アレンジレッスン

今月はプリザーブドフラワーを使ったプレゼント用のアレンジをレ

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑