【光る君へ】で源氏物語を読み始めました!

今回の大河ドラマ【光る君へ】は私にとって待望のドラマです。【源氏物語絵巻】の美しさに魅かれて子供の頃から興味のあった【源氏物語】。フィクションが多いとはいえ、物語の中に出てくるエピソードなどが式部本人の体験だったりして面白く、何と言っても衣装や設えの美しさに魅かれます。
ドラマ内で物語が書かれ始めた事で、また読んでみたくなったわけです。
この【谷崎潤一郎 新々訳 源氏物語】全11巻は 高校生の頃、祖父が買ってくれた物です。小学生の頃から祖父の古美術の本などに興味を持ち、よく祖父の話を聞く機会がありました。焼き物では天然呉須と合成呉須の色の違いからの明治以降の作品との見分け方など、子供らしからぬ工芸品うんちくが培われました(笑)。
そんな祖父が何か残るものをと買ってくれたのが【谷崎潤一郎 新々訳 源氏物語】です。挿絵も錚々たる画家の方々。五十四条の巻頭は様々な色の美しい和紙。本当に美しい本です。

実際、貰ってから最後まで読んだのは30年前に1回だけ・・・。それまでも何度も読みだしては途中まで読んで挫折することしばしばでした。【谷崎源氏】は原文の雰囲気を残し主語のない文章ということもあって、やはり分かりにくいのです。とは言え、何度も読むうちに、「あぁ、ここはそういう事だったのね」と前半などはかなり分かるようになりました。
今回はまだ二巻の九条【葵】。まだまだ先は長いので、最後まで読めるか自信はありませんが、拡大鏡を掛けて少しずつ(汗)、熱が冷めないうちに読み進めたいと思います。
関連記事
-
-
【あさイチ】ふらつく イライラする 毎日楽しく無いは隠れ貧血フェリチン不足かも!
【あさイチ】(7月27日放送)めまいの原因としてフェリチンが取り上げられていました。めまいで耳鼻科、
-
-
【一周忌法要】家族だけで法要してきました
昨年亡くなった母の【一周忌】の法要をしました。今年再建された新しい本堂での法要は初めてとな
-
-
【チャドクガ】気を付けていたけど発疹が出ました・・・今年は多いそうです!
気を付けていましたが、とうとう茶毒にやられました。私は初めて。1週間位前に夫の左腕に発症。これは茶毒
-
-
【屋根・外壁塗装工事】1日目、工事前の準備と足場組立
やっと決まった屋根の補修と外壁の塗装工事。台風が来る前にという事でこのクソ暑いタイミングとなりまし
-
-
【家庭菜園】菜の花の最盛期!さまざまな野菜の菜花を食べています!
我が家の家庭菜園は菜花の最盛期! 普通の菜の花から、収穫を逃してしまった青梗菜、白菜なども菜花として
-
-
【バスケットアレンジ】初夏の花でこの季節だけの花かごを楽しむ
風薫る五月! この時期にしか咲かない花や枝物を使った花かご(バスケットアレンジ)を楽しんではいか
-
-
【失敗談】南関東の出身者が寒冷地に住んで経験した水周り(下水等)のトラブル
かなり前の話ですが転勤で関東から初めて赴任したのが秋田県能代市でした。県内でも北部の日本
-
-
【合唱用マスク】1 タオルハンカチで簡単に作れました!苦しくないし歌いやすい!
新型コロナウイルスの流行で合唱練習をするのに様々な対策が必要。中でもマスク これがなかなか難しいです
-
-
春ですね!お花見を私は庭で楽しみました!
巷はお花見の話題でいっぱい!我が家の周りでもちょっと足をのばさないとお花見な雰囲気は味わえません。で
-
-
【ミニ写経セット】本石硯の日本製で箱も綺麗です
母の写経用に買いました。母は長年書道をやっていて一応師範まで勉強した事もあり、道具はそれ
- PREV
- 合唱は同じ音が難しい!
- NEXT
- 【クリスマスオラトリオ】コラールは言葉練習が大切!そして反省!