創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。
1991年に創立したアンサンブル・ピノ。創立時のメンバーは現在は先生だけです。創立後すぐに入団された方は今でも現役!。34年もアカペラに特化して頑張ってきました。当時あった他のアカペラ団もほとんど無くなって、先日先生にも『シーラカンスだね!』と・・・(笑)。
ずっと後の入団の私でも今年で20年・・・。月日の経つのは本当に早い!本格的なアカペラを歌ったのはピノに入ってからだったので【目からうろこ】の毎日。一言に【合唱】と言ってもこんなに違うのかと勉強している気分でした。今まで歌っていて綺麗と感じたのは単に偶然だったわけで、自分から綺麗な音を作っていくためにはどう歌わなくてはいけないのか、集中力と緊張感の連続。でもその緊張感の後に来るアカペラの響きに、新しい知識を得たような満足感と達成感が来て、やみつきになるわけです。
とはいえ、なかなか一緒に歌ってくれる仲間が増えない事が悩みの種です。現在は少人数なので大人数の団よりはもちろんひとりひとりの比重は重くなりますが。その分達成感は数倍です。私など、苦手な音があったりした時、同じ音を歌う仲間がいてくれると本当に助かる!と感じます。お互いハマる音を聴きあいながら作るハーモニーは格別です。
34年の間には色々と変化もありましたが、現在は一人抜けてもバランスが崩れてしまう状況です。今回、次の舞台をどうするかという問題が起こり、検討した結果、出場しない事になりました。誰でも代わりができるパートというわけでもありません。ひとりひとりの声質を考えての選曲でもあるので、間近に迫った舞台ですが辞退することになりました。『その次の舞台には一緒にこの曲歌おうね!』と前向きな気持ちになって練習を終えました。
関連記事
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
【ヨハネ受難曲】難関24番Wohin?、25番と進みました
昨日は22番コラールからスタートして、3番コラールまでさかのぼり練習しました。先生からは自宅練習でコ
-
-
【クリスマスオラトリオ】最終練習になりました!
昨年3月からスタートした【クリスマスオラトリオ】の練習も今週が最後となりました。本番並びも
-
-
【ハイドン天地創造】イントネーションと語尾の発音をしっかりつけよう!
先週は台風でお休みさせてもらったPMS。30分早く終わったそうです。今週も、29番から練習をスタート
-
-
精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。なかなか手強い曲で、上手く歌えているとい
-
-
【新型コロナウイルス】で合唱練習はどう対処すべき?
新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、2月下旬からあちこちで色々な活動が自粛されはじめて半月。3月か
-
-
キューピーさんから【おかあさんコーラス全国大会DVD】が届きました!
お母さんコーラス全国大会が終わって2か月。キューピーさんから記念のDVDが届きました。家に帰って、さ
-
-
【Verdi Requiem】合同演奏会に向けての練習にやっと行けました!
新型コロナウイルスの蔓延が無ければ2021年2月にサントリーホールで行われるはずだったダイヤモンドコ
-
-
【Petites voix】自主練習成果発表できました!
今週ピノはひと月ぶりに先生にみて頂きました。どうなる事かと必死に自主練習した【Petites voi
-
-
【ヨハネ受難曲】1年間の練習を感動の演奏会で締めくくりました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団34期【ヨハネ受難曲】演奏会が終了しました。私にとっては2