創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。
1991年に創立したアンサンブル・ピノ。創立時のメンバーは現在は先生だけです。創立後すぐに入団された方は今でも現役!。34年もアカペラに特化して頑張ってきました。当時あった他のアカペラ団もほとんど無くなって、先日先生にも『シーラカンスだね!』と・・・(笑)。
ずっと後の入団の私でも今年で20年・・・。月日の経つのは本当に早い!本格的なアカペラを歌ったのはピノに入ってからだったので【目からうろこ】の毎日。一言に【合唱】と言ってもこんなに違うのかと勉強している気分でした。今まで歌っていて綺麗と感じたのは単に偶然だったわけで、自分から綺麗な音を作っていくためにはどう歌わなくてはいけないのか、集中力と緊張感の連続。でもその緊張感の後に来るアカペラの響きに、新しい知識を得たような満足感と達成感が来て、やみつきになるわけです。
とはいえ、なかなか一緒に歌ってくれる仲間が増えない事が悩みの種です。現在は少人数なので大人数の団よりはもちろんひとりひとりの比重は重くなりますが。その分達成感は数倍です。私など、苦手な音があったりした時、同じ音を歌う仲間がいてくれると本当に助かる!と感じます。お互いハマる音を聴きあいながら作るハーモニーは格別です。
34年の間には色々と変化もありましたが、現在は一人抜けてもバランスが崩れてしまう状況です。今回、次の舞台をどうするかという問題が起こり、検討した結果、出場しない事になりました。誰でも代わりができるパートというわけでもありません。ひとりひとりの声質を考えての選曲でもあるので、間近に迫った舞台ですが辞退することになりました。『その次の舞台には一緒にこの曲歌おうね!』と前向きな気持ちになって練習を終えました。
関連記事
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
-
-
ボイトレでフランス語らしさを練習しました
先週は久々に完全休業になったピノ。今週はT先生のボイトレと自主練習でした。1週休みになっただけで凄く
-
-
広い会場で広がって歌える爽やかさ!でもアンサンブルにはちょっと遠いという贅沢・・・
ピノは練習再開3回目。今週は今まで使った事のなかった会場を使っての自主練習になりました。地域によっ
-
-
音符分割と長母音と短母音、違いをはっきり歌う
昨日のPMSの練習は3番コラールから。もう一度言葉の確認からスタートしました。語尾をはっきり入れるた
-
-
【コーラルフェスト】3日間の初日に歌ってきました
毎年2月みなとみらいで行われるヨコハマコーラルフェスト。今年も118団体が参加してい
-
-
ルネサンスの流れの波を付ける事を意識する練習をしました
今週も自主練習になったピノ。音楽係のSさんがお休み中はずっとHさんが練習をみてくれています。発声もい
-
-
La serata di ” à la carte” コンビニ風 アラカルトの夕べ 動画配信されました!
M先生の指導されている【Diamonnd Family】の【Combinir di Corista
-
-
【Petites voix】耳で音をつくり、身体で歌う
関東ヴォーカルアンサンブルコンテストまであと2回となった昨日のピノ。でも残念な事に家族に
-
-
古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!
コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい