【ヨハネ受難曲】佳境に入った緊迫した情景が歌っていて面白い!
先週はPMSをお休みさせてもらったのですが、コラールの17番と22番が新しく練習したところだそうです。
今週はその22番コラールからスタート。
前半練習では22番から3番までのコラールを復習しました。
フレーズのどこを重心にして歌っていくかや、発音での長母音、短母音をどんな風に歌っていくか、毎回の練習だけではなかなか身につきにくい部分を楽譜上に一目瞭然な表記を工夫しておく事など指導されました。
全員の認識が揃ってこそ、鮮やかに歌えるという事なんですよね。
後半では23bに入りました。あちこち言葉に振り回されやすい曲、言葉がすらすら言えて初めてテンポにも乗れると思いました。
その後、21bからの物語の緊迫した流れをつなげて歌ってみました。
最後に1番を歌って終了。
来週は23d 23f に入るそうです。とうとう『消してしまえ!十字架にかけろ!』と叫ばれる場面に。
小気味良く歌うためにも正確な音と言葉が大切!頑張って予習しないと!
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】86名でスタートしました!
PMS合唱団36期バッハ作曲【マタイ受難曲】の練習がスタートしました。今期はこれからオーディションの
-
-
2コーラスで8つのパートがしっかりひとつの美しい曲になるための練習が続きます!
今週のPMSは Mozart16番からスタート。2コーラスで8声になっている曲。それぞれのパートが第
-
-
ルネサンス時代の曲だからこその歌い方を練習しました
今週のピノは新曲のお試し練習からスタートしました。 プーランクのAve Maria 先生がいらっし
-
-
柔軟な音を出すには柔軟な喉で無理せず歌う事なんですよね
ピノは今週も先週に続けて先生練習をしていただけました。先週ご指導いただいた事を実践すべく楽譜上の注意
-
-
変わりゆく音楽史の間で造られたミサ曲
今週のピノは新曲に入りました。先週末、先生からいただいた新曲は、バロックから古典へ、音楽の
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
【ラインベルガー・レクイエム】インパクトフォルテと右左コントラスト
演奏会まで通常練習が2回となったPMS。ラインベルガーから練習をスタート。毎回言われている歌い方の強
-
-
校歌を練習しに40年ぶりに高校に行ってきました
【青春かながわ校歌祭】というイベントがあるという事を、このお話を聞いて初めて知りました。2018年度
-
-
自主練で今年の歌い納めしました!
年末最終週ですがピノは自主練習で、新曲とコーラルフェストの曲を練習しました。 まずは


