自主練習で課題曲とプーランクの曲を練習しました
家の用事で遅刻で参加になった昨日のピノの自主練習。課題曲を練習しているところからの途中参加になりました。
途中参加で声もよろよろして、すみません!という感じの私だったのですが、自主練習だからできる練習で曖昧だった音などを確認しました。
音取りを終わった曲でもまだまだ1度や8度などの統一や、パート内音程の統一に課題があります。
こればかりは自分で気をつけるしかありません。指摘される前にまずは自分の音がパートの人達と揃っているか聴く注意が必要なんですが、ここを改善しないと綺麗な響きは作れないんですよね。
でも、自分の苦手な音があちこちにあって、苦手材料もはまり音がわかり難いものから、コントロールが上手くいかなくて思った音が出せないものまで色々。
自主練習なので、そんな苦手音程を丁寧に練習しました。
一つ一つ、和音を確認してみると、この音はもっと高かったという音から、もう少し低いほうがはまる音まで色々で、いままで横に歌ってしまっていて気の付かなかった綺麗な和音もあったりしました。
やっているうちに、迷走しちゃうところもありましたが、やはりやっただけの成果は確実。
最後には、ただ歌っていますという感じだった曲に響きがプラスされていました。
この感覚を忘れずに歌うには、自分歌いしてしまわない事を常日頃注意する必要もあると思いました。
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】語尾の加減が難しい!
今週からはずっとホール練習となったPMS。練習場所の違いをつくづく実感する練習となりました
-
-
【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!
昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ
-
-
ただ歌うのではない自らアンサンブルをする事を勉強
今週のピノはアンサンブルの基本を先生に丁寧に練習していただきました。アンサンブルという名を掲げて歌っ
-
-
【新型コロナウイルス】合唱練習を再開する時の参考になる情報です!
全日本合唱連盟のFBに須藤伊知郎先生の記事がシェアされていました。内容を読ませていただき
-
-
【Ave Regina caelorum】もう一段美しい響きと流れを目指す練習です!
今週は課題曲から練習しました。音やテンポなど基本部分が一通り歌えるようになってきて『ここ
-
-
ルネサンスの流れの波を付ける事を意識する練習をしました
今週も自主練習になったピノ。音楽係のSさんがお休み中はずっとHさんが練習をみてくれています。発声もい
-
-
【クリスマスオラトリオ】長母音との区別をハッキリ付けよう!
オケ合わせまであと6回となった今週のPMS。59番、63番を練習し冒頭1番からの練習に入り
-
-
歌い込む息の流れと歌いおさめの波が曲をつくる!
今週のピノは17日のコーラルフェストの最終練習でした。私は先週体調不良でお休みしてしまい、先週の練習
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】練習にやっと参加できました
ここひと月以上ずっと何かしらの要因で参加できていなかったPMSの練習に行く事が出来ました。かなり浦島
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ練習中!来週までに出来る事!
先週の先生練習で練習を開始したルネサンス期のマドリガーレ2曲。今週はこの2曲の自主練習で復習と先の音