満遍なく安定した声を出す練習と新曲を練習しました!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。
ボイトレでは五線内をチェンジを入れない発声で歌う練習をしました。自分都合でチェンジを入れて歌う癖がついてしまっているので、かなり意識しないとチェンジしてしまいそうになります。この練習、五線内ならどのパートも歌えるようになるための練習です。
以前はルネサンス曲はどのパートも歌ってアンサンブルしてからパート決めするというスタイルでしたが、最近は固定パートになっていました。人数が少ないので仕方ないのですが、どうしても声の出し方に偏りが出来て高い音が出なくなってきていたので、自分でもこうやって練習する事で五線内の音を無理なく安定した声で出せるよにしておきたいですね。
自主練習では、先生が移調楽譜を作ってくださっていたので、その楽譜を使って先週決まったお試し新曲を練習しました。家で音を取っている時には、あちこち自分が行きたい音に行ってしまいそうになる音型で苦戦しましたが、合わせて歌ってみると綺麗な音のするVictoriaの曲でした。 とは言えアルトはまだまだよろつきが隠せません(汗)、全体像がわかったので次回にはもう少し自信を持って声が出せるようにしたいものです。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】重要な言葉の意味を感じる歌い方って難しい
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
ボイトレで発音練習、自主練習で和音練習
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは発声練習の後、フランス語の発音をもう一度初
-
-
【マタイ受難曲】もっと下品に!もっと厳しく!そしてもっと柔らかく!
今週のPMSは日曜練習、練習会場も私にとってはいつもより近いので助かります。30番からスタートし、5
-
-
【合唱用マスク】不織布を使ったマスクで、更に歌いやすく改良してみました!
以前3月に【合唱用不織布マスク】をご紹介しましたが、口に少し当たるのが気になっていましたので、その欠
-
-
マスクをし、間隔を空け、部屋の換気休憩を多くとり練習しました
3月に入って練習会場が休館になった事や、そもそも合唱練習が今回の問題では懸念材料という事でピノも練
-
-
ただいま選曲音取り練習中!
ピノは次の発表の場に向けて選曲中です。3週前にご提案のあった、候補曲の2つ目オランダの作曲
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【県合唱祭】全178団体が参加する合唱祭の最終日に歌ってきました
毎年6月に4日間行われる県の合唱祭。いつも第4週の土日に参加団体が多いのですが、私達は今回その最大参
-
-
同じ音が続く!がかえって難しい!
自主練習3週目の今週のピノはT先生のボイトレからスタートしました。次のステージでは、グレゴ
-
-
【ハイドン天地創造】語尾のタイミングを合わせよう!
今週のPMSの練習は33番からでした。言葉のタイミングを揃える事が、言葉を際立たせる事に
- PREV
- 感染を注意しながらの練習再開になりました!
- NEXT
- プレゼント用花束をレッスンしました!


