課題は満載!歌うって体力が必要!
ピノには私は先週は風邪でお休みしたので、今年初めての練習でした。
かなりの浦島太郎状態(汗)。練習始めの声出しからして、ヘロヘロ・・・。途中休み休みにしないとクラクラしてくる始末。
本当に歌には体力が必要なのだと、具合が悪くなってわかります。
1曲目の箱根八里はまずは元気にいつもなら自分的には歌いやすい曲なのですが、自分がどのくらいのボリュームで声が出ているのかわからず、全体バランスがおかしかった様なので色々な歌い方で試してみました。録音を聴くともっと大きく出ているのかと思っていましたが、意外に細くそれほど大きい声では無かった様子。全体の中でどう歌うかという感覚を取り戻すのに時間が掛かりました。
赤とんぼはある意味一番歌い難いと感じている曲。とにかくぶつ切りにならないよう、だれもが知る美しい曲を美しく流れながら和声を作るという課題が大問題。あちらを取ればこちらが立たずという感じ・・・。ヨレヨレしない安定した流れのアルトというのが難しいわけです。ほんと難しい。
村の鍛冶屋はテンポ感を合わせるなど基本を確認しました。
ガムランはそれぞれのバートがどんな音や流れを作っているのか確認する、耳を使う練習をしました。今まで自分パートを歌う事に必死になっていた状態から、今他のパートがどんな音を出しているのかという事をしっかり聴く練習です。3パートや2パートで歌って確認しました。
それにしても、ほんと歌うって体力使っているのだとつくづく感じた練習でした。
関連記事
-
-
息を節約しない流れのある歌い方の基本をご指導いただきました!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習になりました。前回から使っている広々した会場に思い切り広が
-
-
旧曲も忘れていれば新曲です!…
今週のピノは8名になって初めての先生練習。合唱祭に歌う曲が決定されていなかった事もあり、まずは自主練
-
-
【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!
語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認
-
-
イタリア・バロック期の【Antonio Lotti ミサ曲】面白いです!
今週のピノは練習日が変更になって午前練習が2回あります。まずは1回目は4週間振りの先生練習でした。2
-
-
【合唱用マスク】1 タオルハンカチで簡単に作れました!苦しくないし歌いやすい!
新型コロナウイルスの流行で合唱練習をするのに様々な対策が必要。中でもマスク これがなかなか難しいです
-
-
練習してきた事を消化吸収させて楽しく!
ピノはコンクール前の最終練習で、和音の最終調整や注意点などを改善練習しました。細かく調整すると、綺麗
-
-
ヴィサンの為の新曲を自主練習
先週から練習に入った現代宗教曲2曲ともう一つの候補曲を今日は自主練習しました。まずは【Ave Mar
-
-
ポリフォニーの絡みを2声から練習
今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。それぞれのパ
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
ルネサンス曲のリハビリ練習しました!
私は息子のコロナ感染で2週間復帰が遅くなっていたピノの練習に今週から参加しました。この間、自主練習と