自主練習の成果やいかに!微妙に違う課題曲にはいまだ苦戦中・・・

ここ3回ピノは自主練習が続いています。新しい2曲と編曲が違っていた課題曲F1の練習です。
自分達でできる最大限の練習はまず、曲を歌い慣れて自分の物にする事。
先生にはしっかり歌えて先をみていただけるようにを目標に、基本的な音程やできる限りの和音調整をしました。
各パートの音が同じになるところ。簡単な和音などにも注意。入りや縦線のリズム合わせなど、自分達が注意したらできる事はたくさんあって、あれこれ試行錯誤するところも相談しながら練習。
先週のボイトレでは、パート内の音色を合わせる練習をしていただきました。今回は「平泳ぎ唱法」。3人それぞれの声の個性をどうやったら一つにできるか、イメージは平泳ぎのような水平な流れ。教えていただいたポイントを消化吸収して、実際の歌の中で上手く活かして行くかが更なる課題でもあります。
今週の練習では、先週のボイトレ練習を活かして歌う練習をしました。
それにしても私はどうも課題曲の違った音に惑わされています。変わった半音が、この音なのか前の音なのか?・・・。合った音を出したと思ってみたり、あの音は前の音だったのか?と疑問に思ってしまったり。新しい音が中途半端に慣れてきて合っているのに、違っているように感じてしまって更に低めの音を出してしまいます(汗)。とにかく新しい音がしっかり身につくよう何度も歌わないといけないですね。
今までの、この音より”半音下”!と意識して出していた感覚を、無条件に”この音”と覚えさせてしまわないといけないって事です。来週までにはそうしたいです!
関連記事
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】歌い始めはテデウムから
PMS合唱団の2018年歌い始めは【テデウム】から!冒頭の華やかな雰囲気は新年歌い始めにピッタリ!?
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】第35回演奏会を紀尾井ホールの響きの中で!
紀尾井ホールで【PMS合唱団 第35回記念演奏会】が終了しました!1993年にオープンしたフィリアホ
-
-
遅ればせながらお祝いの気持ちをお花に込めました!
今週のピノでは先月、令和3年度の県民功労者表彰を受賞した先生をお祝いしました!私達は受賞を知ってから
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】言葉を練習しよう!
今週は練習も3巡目の冒頭からになりました。私は4か月お休みしてしまったので、2巡目です。
-
-
【アンサンブル・ピノ】2018始動しました!
2018年も11日 ピノは自主練習とボイトレで練習をスタートしました。まずはT先生のボイトレから練習
-
-
【ヨハネ受難曲】佳境に入った緊迫した情景が歌っていて面白い!
先週はPMSをお休みさせてもらったのですが、コラールの17番と22番が新しく練習したところだそうです
-
-
【コロナウイルス対策】合唱用にマスクとフェイスシールドを改良してみました!
新型コロナウイルスが再び猛威を振るいだしてしまいました。対策をし、せっかくできるようになった合唱練
-
-
【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】30分毎換気をアラームで注意しながら練習再開!
PMS合唱団の38期練習が再開しました。演奏会が2022年4月2日に延期になった事に伴い、1月から練
-
-
【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!
【合唱練習用】に簡単に作れるタオルハンカチのマスクをご紹介していますが、前回2では鼻部分の折り幅
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハには和音が見えている!
今週のPMSは5番のコラールから練習しました。単純に見える旋律に下三声の複雑な和音を付けて


