自主練習の成果やいかに!微妙に違う課題曲にはいまだ苦戦中・・・

ここ3回ピノは自主練習が続いています。新しい2曲と編曲が違っていた課題曲F1の練習です。
自分達でできる最大限の練習はまず、曲を歌い慣れて自分の物にする事。
先生にはしっかり歌えて先をみていただけるようにを目標に、基本的な音程やできる限りの和音調整をしました。
各パートの音が同じになるところ。簡単な和音などにも注意。入りや縦線のリズム合わせなど、自分達が注意したらできる事はたくさんあって、あれこれ試行錯誤するところも相談しながら練習。
先週のボイトレでは、パート内の音色を合わせる練習をしていただきました。今回は「平泳ぎ唱法」。3人それぞれの声の個性をどうやったら一つにできるか、イメージは平泳ぎのような水平な流れ。教えていただいたポイントを消化吸収して、実際の歌の中で上手く活かして行くかが更なる課題でもあります。
今週の練習では、先週のボイトレ練習を活かして歌う練習をしました。
それにしても私はどうも課題曲の違った音に惑わされています。変わった半音が、この音なのか前の音なのか?・・・。合った音を出したと思ってみたり、あの音は前の音だったのか?と疑問に思ってしまったり。新しい音が中途半端に慣れてきて合っているのに、違っているように感じてしまって更に低めの音を出してしまいます(汗)。とにかく新しい音がしっかり身につくよう何度も歌わないといけないですね。
今までの、この音より”半音下”!と意識して出していた感覚を、無条件に”この音”と覚えさせてしまわないといけないって事です。来週までにはそうしたいです!
関連記事
-
-
新曲!自主練習で奮闘中!
ピノは先週先生のご用事も入り2週自主練習になっています。新曲練習をしているところなのですが
-
-
【マタイ受難曲】全曲通しでわかる『ブレスが曲を作る!』事
年内最後のPMSの練習は全曲をとにかく通す練習をしました。問題があってもとにかく繰り返さず先に進む。
-
-
【クリスマスオラトリオ】食いつきの良い歌い方が必要
今週のPMSは21番の復習からスタート。やはり先週から続けての練習で、かなり自分のもたつき
-
-
【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート
ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!ピノでは順番で個人ボイトレをしてい
-
-
2ヘルツの罠にはまって悪戦苦闘・・・
今週は喉の痛みとダラダラの鼻水で月曜のPMSもお休みし、声を出さずにコンクールまで残り先生練習が2回
-
-
【アンサンブル・ピノ】アカペラを歌って31年!団員募集活動しています!
1991年に松村努先生をお迎えして発足。以来アカペラを歌ってきました。現在は9名で活動しています。行
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ練習中!来週までに出来る事!
先週の先生練習で練習を開始したルネサンス期のマドリガーレ2曲。今週はこの2曲の自主練習で復習と先の音
-
-
昔の曲はリスペクトがいっぱい!
ピノは先週に続いて今週も先生練習でした。6月の合唱祭に歌う曲が先週決まったのですが、演奏時間を計算す
-
-
【ヨハネ受難曲】さらに表情を付けて!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).
-
-
広いホールに倍音の響く演奏を目指して練習しました!
今週のピノはホール練習をしました。久々の良く響くホールです。みなとみらい大ホールほど大きくはないので


