プレゼント用花束をレッスンしました!
公開日:
:
最終更新日:2022/01/30
フラワーアレンジメント ブーケ, プレゼント, 花束
今月はプレゼント用のブーケを自分で作ってみよう!という実践的な内容のレッスンをしました。
「何かプレゼントを」という場面で、こういったブーケが作れるととても重宝します。花屋さんで買う事もできますが、なかなかイメージが伝わらない事が多いのではないでしょうか。
今回はお手軽値段2500円位の予算でと設定して花を購入したのですが、残念ながら花の高騰で花だけで2700円になってしまいました。
作り方はこちらでもご紹介しています。
花束の縛り方はこちら。
レッスンでは5名の方全て違う材料です。
花束を紐で縛った後、一度水につけて握っていた手の温かさをクールダウンさせています。
こうする事で、花の水揚げも良くなります。
この後茎の切り口をキチンペーパーやティッシュペーパーで巻いてから水に浸し、少し水を絞ってからビニール袋に入れます。この時、底部分に水が溜まらない程度に水を絞っておいた方が後からの水漏れ防止になります。
正方形のラッピングペーパーの中央に茎部分を配置して、くるみあげて包み、形を整えてから一度紐で縛ります。
最後にリボンを結わいて完成です。この時のリボンは水濡れに強いリボンを使う事をおすすめします。
ラッピングペーパーを小さく納めるのもポイント。
花束そのものは少しドーム型にした方が可愛い雰囲気になります。
色の組み合わせで清楚な雰囲気にもなります。
花束そのものの形を少し縦長にして、お洒落な雰囲気にすることもできます。
花の組み合わせで色々な雰囲気を作る事ができます。
最後に持ち運び用の紙袋に花束をセットする方法までをレッスンしました。
写真を撮り忘れたのですが、花屋さん新聞紙大の包装紙やクラフト紙を茎(ハンドル)の長さがすっぽり入るドーナツ型の輪に作ります。それを底幅のある紙袋に入れて、花束を上向きにセットします。もし袋が大きすぎる時は丸めた紙で隙間を詰めると安定します。
花束を作る。紐で縛る。などの作業は回数多く作るほど上手くなっていきます。ぜひ、小さな花束から作ってみて下さい。
関連記事
-
-
【講習会準備】細かい見えない準備が結構沢山あります!
講習会は来月ですが、時間の有るうちにやっておいた方がいい作業を始めました。お教室のレッスンでも、皆さ
-
-
夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法
梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫
-
-
プリザーブドフラワーの材料を買いに行きました
9月の花屋さんはお彼岸を過ぎるまでちょっと寂しいラインナップ。と言う事で、生花では無くプリザーブドフ
-
-
【フラワーアレンジメント】ユリを使った小さなアレンジをレッスン!
今月は辻堂はお休みで自宅教室のレッスンのみになりました。この季節は毎年花材に悩むのですが、今回は久々
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾 今回は初夏の花で予定しています!ぜひお越しください!
昨年中止となった友人の【水彩画教室作品展】が5月11日から開催し、今回も会場の【花装飾】をします。今
-
-
【水彩画作品展】花装飾してきました!
10日から始まった友人の【水彩画教室の作品展】にお花を飾るお仕事をしてきました。今年も本郷台【リリス
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾します!本郷台リリスで開催!
今年も友人の【水彩画教室作品展】の花装飾をします。連休明けの5月9日から15日まで 本郷台【リリス】
-
-
【透明額縁】ドライフラワーに新しい可能性をくれる楽しい額縁!2つの風景を作ってみました!
最近あちこちで見かけるようになった透明な額縁。使い方は色々。私はドライフラワーで3Dな景色を閉じ込め
-
-
【フラワーアレンジメント】庭の花を使う時の水揚げや準備の仕方!
庭などに咲いているお花を切り花として使うと、【すぐに水が下がってしまった】という事がありませんか。な
-
-
【東京堂】造花の進化に感心!今の造花は自然に美しい!
秋のお教室の作品下見に造花の老舗【東京堂】に行ってきました。元々、造花製造をしていたというこの会社、