*

フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)② 当日流れ

151214my03b

今日は4日で仕事始め! という事で、講習会手順の2回目として今回は前日のお花購入から当日の流れを中心にご紹介します。

お花購入

予期せぬ事態が起こった時の為に、注文していたお花を買いに講習会前日お花屋さんに行きました。

お花屋さんのシステムによっても違うと思うのですが、私の使っているお花屋さんではしっかり大量の注文をする場合と、中程度の分量とでは品物の入り方が少し違っています。しっかりこの花が欲しいという場合は少し高くても仕入れるので当然高値の花になってしまいます。なので今回も少しアバウトな注文のしかたをしています。

2色スプレーカーネーション90本を注文しているのですが、当日入っている他の色と組み合わせて4色にしたいとあらかじめ伝えてありました。大きな花屋さんなのでそのあたりはどの色が残っても大丈夫なんです。

ところが買いに行った日が日曜日、日曜日はこの花屋さんで一番花の少ない日だった事もあって、沢山の色の中から4色選ぼうと思っていた当てがはずれてしまいました。それでも、3分の2は注文してあったピンクとクリーム。あとはそこにあったサーモンピンクと少量のオレンジでどうにか4色にしました。

4色にしたのは お客様に4色の中から2色の花を選んでもらう楽しみ付加したかったからです。

ヒムロスギなどは取り置きしてもらった物。デルフィニュームはしっかり注文してあったので思った以上の良い花でした。

ヒイラギは自宅の木から数だけ剪定しました。

見本作品制作

帰ってから当日の作品参考になるよう見本を作りました。

151214my10a

依頼された時にも見本を作っていますが、生花なので持ちませんし、当日の材料と違ってしまうので新しく作りました。ドライフラワーなどならこの手間は必要ありませんが、今回はロウソクも見本提出した作品とは違っていますので必要になりました。

 

講習会当日 講習前

前もって花や材料は運んでもらい、私は講習開始1時間半前に到着。4名の方にお手伝いしてもらいました。

■まずは水を汲んで吸水性スポンジ(オアシス)を浸す作業。

簡単な事ですが、注意が必要で絶対に上から水をかけたり、むりやり沈めたりしてはいけません。水の上にスポンジを浮かべるように置いて自然に染み込んで沈むようにします。むりに押し込むとスポンジの表面に水の幕が出来てしまい中の空気が逃げられなくなって水が中まで染み込まなくなります。

空洞になってしまうと中まで染み込ませるのはできないと言っても良いくらい大変な事になりますから、これは絶対に注意したい作業です。

■並行してテーブルの配置にあわせて濡れた材料を置く新聞紙を一人ずつ置いてもらい。ヒイラギやヒムロスギなど選ばなくて良い材料を置いておきます。デルフィニュームも会場でカットし輪数を数えながら置いてもらいました。

■水を吸収したスポンジをペットボトルにセットし、これも新聞紙の上に置いてもらいました。

■数人ごとのグループに一つホチキスも準備します。

来客受付

今回の作品では濡らしたくない色画用紙や折り紙などは受付時に声を掛けながら渡す事になりました。

入り口で4色のカーネーションの中から2色を選んでもらい、リボンも3種類用意してあったので選んでもらいました。

色などの売れ筋というのは興味深い結果となりました。この事はまたの機会に。

講習開始

まずは見本を見ていただきできあがりをイメージしてもらいます。

■作業は箱の作り方からスタート。折り紙を使って折り方を練習してから本番の画用紙で箱を作ってもらいました。この折方がなかなか難解だったので、前もって会社の係りの人何人かに覚えておいてもらい、分からない人には教えてもらう事にしていました。それでも作業時間のばらつきはかなりあって すぐ出来てしまった人にはかなり待ってもらったり、説明をあまり聞かず作ってしまい出来上がらなかったりと、このあたりは想定範囲な事が起きていました。

いくつか出来上がらなかった人の為に作っておいた箱を使ってもらいました。

■箱の外側にリボンを巻く作業では想定外の事がありました。

箱の大きさが決まる折り始めの長さに線を書いておいたのですが、思い違いや聞き違いで反対に折ってしまったり、線に対するアバウトさで箱が大きく出来てしまう人がいて 長めに切っておいたリボンでも思った以上に足りなくなっていました。

151214my01a

■その後はスポンジにロウソクをセットして本題のフラワーアレンジをしてもらいました。

アレンジの手順は簡単に形の決まる方法にしていますが、まったく初めての人などは長さの感覚なども無いのでホワイトボードに切る長さやどこまでスポンジに入れるかなどを図解で説明します。花の向きなども会場を回って手直ししながらアレンジを進めますが、こちらも個性を出したい人などもいるのでなかなか思った出来にはならないものです。

■出来上がった頃に一言、「少し離して観てみてください」と声を掛け、自分の作品の直さなくてはいけない部分を見つけて直してもらう事も必要と思っています。なんでも出来たらそれで終わりでは講習にはならないので、私は良くないと感じた部分をどうやったら直す事ができるかで、講習を受けた価値を感じてもらうようにしています。

■所要時間

折り紙を折る練習と箱を作るまでに約25分

フラワーアレンジに約30分で合計1時間の講習にする事ができました。

フラワーアレンジ講習会手順① 事前準備 はこちらをご覧下さい。

 



 

関連記事

フラワービジネスの世界も流行りの変化に対応するのは大変ですね!

四谷東京堂に会員の更新を兼ねて一年ぶりに行ってきました。12月に入ってしまっていたので、クリスマス用

記事を読む

【ハイドン四季】華やかな人間賛歌を歌う事ができました!

2020年1月11日 紀尾井ホールで【ハイドン四季】を歌う事ができました!お正月前からの風邪からイン

記事を読む

【花装飾】今年も水彩画作品展でリリスと山手234番館にお花を飾ります!

【水彩画教室作品展】に今年もお花を飾ります。10日からは本郷台【リリス】、26日からは【横浜山手23

記事を読む

【フラワーアレンジメント】個性的な葉でお洒落なテーブルアレンジ

今月のレッスンはテーブルアレンジです。そして、SさんとIさんが久々に(生徒さんにSさんとIさん多いで

記事を読む

【自分で作れる花束】プレゼントに簡単な小さくてお洒落な花束

  あちこちで花束を見かける機会の多い季節。花屋さんにも花束をつくるためのお花がいっ

記事を読む

あじさいを使ったアレンジ2 梅雨ならではのあじさいをテーブルアレンジに

お庭のあじさいをおしゃれで簡単なテーブルアレンジに!  季節の庭のお花とワイングラスで素敵なテ

記事を読む

【フラワーアレンジ】使いやすい葉物(グリーン)2 デザインに重宝なグリーン材料

 フラワーアレンジではお花だけでなくグリーン(葉物)も重要なデザインのアイテムです。基本ア

記事を読む

夏のフラワーアレンジ 葉物と水で涼しく

置いただけで涼しげな夏ならではのフラワーアレンジをご紹介。 水の中をメインにアレンジ 今回は

記事を読む

【ハロウィンウォーク2019】横浜山手西洋館 今年はシックな飾りつけです!

秋の横浜山手西洋館はハロウィンの飾りつけで華やかです。今年は時間が無かったので234番館、エリスマン

記事を読む

おすすめ動画フラワーアレンジ ポーラ・プライク  花束作り方

本場イギリスのフローリスト、ポーラ・プライク(Paula Pryke)さんの動画をご紹介します。とて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑