フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)①事前準備
公開日:
:
最終更新日:2016/01/11
dewの花歌生活, イベント, フラワーアレンジメント 講習会手順
企業がお客様を集めて企業の宣伝を兼ねた講習会をするという企業催事。今回はその講習の手順をご紹介。
今回の会社は一緒に働く方を探すのが第一目的。中で働いている方と一緒に作品を作って会社の雰囲気を少しでもわかってもらおうというのが趣旨の講習会です。
制作時間と予算
今回前回共に生の花のアレンジという要望。制作時間は大抵1時間から1時間半。その時間内に出来上がり持ち帰れるデザインを考えます。
一番は予算です。最低限の要求だった今回も出された予算内では絶対できないし、予算内にすると形にならずお客様をガッカリさせる事になりかねません。とりあえず、なるべく予算の掛からないよう考えながら見本を作り、材料費を割り出します。
この時注意しなければいけないのが、花が何本、ロウソク何本と計算できない、その単価だけではない経費が掛かるという事です。
見本作製費、ロウソクなどの販売単位(12本入りとか)、送料、購入時交通費等、そうとうの幅で経費がかかります。
もちろん講習そのものの講師代にもよりますし、自分が花屋などをしていて使わなかった材料を他で使えたりすれば別ですが、この経費はばかにならないので、どこまでを材料費に組み込むかは初めにしっかり予定して計算する必要があります。
今回の私の場合
友人の依頼という事もあり、初めからかなりの部分で単価計算を安くしました。(もちろん赤にはしないように)含めなかったのは材料購入時の交通費と見本製作費です。
実際、花屋ではないので購入した材料費での収入などは一切ありませんから、購入した材料費の合計を一人分に計算し直し、要望は500円でしたが800円で交渉しました。実際は800円では赤でしたので見積りの失敗という事です。
見本を作って提出
本当は何種類か作りたいところですが、節約のために1種類だけつくりました。もちろん購入した材料は何種類かの花を買ったりと予算よりかかってます。
材料の調達
講習日の1週間前までには生花以外の材料は揃えますが、ロウソクなど季節商品は11月に入ると急に品薄になり出しますから早めに、数が確定したらまずロウソクを注文しておく事をおすすめします。大抵の場合、品切れになると『今季入荷予定無し』となります。
前回は材料費を安くするために資材屋さんの花器ではなく100円ショップのガラス器を使ったのですが数が多くなると揃えられないという状況も起き、注文も出来ない現品限りな商品という事もあり、何軒ものお店を回って買い集める事になりました。
今回のような色画用紙ならいつもあるというものでもなく、こちらも在庫の数がなく注文しています。
生花も花屋さんに注文しておきます。土台にするヒムロスギなどは早めに無くなる可能性もあるので、使用する日を伝えて取り置きしておいてもらいます。花屋さんに講習日にその花がちゃんと揃うかしっかり確認し 物によっては材料変更も考慮しておく必要があるかもしれません。
講習前に事前準備しておく事
講習日の作業時間内に完成させるためにかなりの作業をやっておく事が必要です。
『とてもその作品が作りたい』『作り方を知りたい』という気持ちで参加する講習会とは少し違うという事です。
難しい事はまずやっておいた方がいいと思います。
出来上がらなければ満足感も得られないわけですから、リボンを作るなどの作業は事前に作っておかないと現場で出来ない人に作ってまわる事になり、時間が掛かるのと出来ている人を余分に待たせる事になります。
今回事前にした作業は、色画用紙を22cmの正方形に切るという作業です。きっちり切れていないと形にならないのと、意外と時間が掛かる、道具の用意も必要という理由です。
箱の折り方の手順説明書の用意もしました。これも、人数が多くなると説明が全員に伝わらない事が多くなります。制作時間も個人差があったりするので、分かり難い内容でも、ひとりひとりの手元に説明書があると便利です。
リボンの形にはしませんが巻きつける為のリボンのカット(これも箱の大きさが同じには出来ないので長めに準備)
これ以外に、出来上がった箱もいくつか用意して行きました。(実際、使う事になりました)
吸水性スポンジも8等分にカットしペットボトルに収まる形のカットもこちらで済ませました。
会場側でも、ペットボトルを集めカットしておいてもらいました。
花を切るはさみやホチキスなどの文房具、持ち帰りの袋を用意してもらうよう連絡するのも忘れてはいけません。そういった文房具類の準備を少なくし 作業工程を減らして時間内完成を準備します。
次回は フラワーアレンジ講習会手順② 前日から講習会当日の流れ
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】フルーツを絵画のように盛り合わせてアレンジ
今月はヨーロッパの絵画にあるようなフルーツの盛り合わせのアレンジをレッスンしました。器はガラスのコン
-
-
【東京堂】秋冬のフラワーアレンジ用資材を買いに行って着ました
この季節に必ず行く花資材のお店、四谷の【東京堂】。20年以上前から行っていますが、行き始めた頃のお店
-
-
【プレゼント用花束】花屋さんみたいな花束の作り方をレッスンしました
今月は色々なシーンで花束贈呈の機会が多くなるシーズン。 花屋さんにも綺麗なお花がいっぱい!自分
-
-
【フラワーアレンジメント】春のバスケットアレンジ
今月は春の柔らかな雰囲気のバスケットアレンジをレッスンしました。バスケットもボンネット型(
-
-
【企業催事講習会】準備も最終段階の袋詰めをしました!
明後日の講習会に向けて、ここ数日は時間をみて材料をひとりづつの袋に詰める作業をしていました。あらかじ
-
-
【フラワーアレンジメント】新緑の季節を楽しむアレンジ
今月は新緑の美しいこの季節を楽しむアレンジ。今しかない爽やかな空気を感じる作品をレッスンしました。シ
-
-
【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント
ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。【いけばな
-
-
【プリザーブドフラワー】 額縁アレンジ、作りやすくて小さめな額でも豪華な雰囲気にできます!
お花でギフトに人気なプリザーブドフラワー。材料さえ揃えば意外と簡単に作る事ができます。材料が高価とい
-
-
【バスケットアレンジ】初夏の花でこの季節だけの花かごを楽しむ
風薫る五月! この時期にしか咲かない花や枝物を使った花かご(バスケットアレンジ)を楽しんではいか
-
-
【展示用花装飾】花の持ち具合は気温が大きく影響!
絵画作品展(リリス会場)10月4日~10日の7日間の長期花装飾が終わり、リリスでの総括をしてみました
- PREV
- 年末仕事のお墓掃除に欲しかった落ち葉掃除機
- NEXT
- PMS今年最後の練習