*

【フラワーアレンジメント】夏の葉物を使ったオールサイドアレンジの作り方

公開日: : 最終更新日:2016/07/20 フラワーアレンジメント , , , ,

160713natufa05

フラワーアレンジメントでも一方からしか観ないデザインと四方からも観るデザインがあります。

裏と表という背面がないどこからみても正面の美しさで見えるようにデザインするのがオールサイド(四方観)アレンジです。

食卓に飾る花はほとんどがオールサイドでデザインされます。

今回は夏の葉物を使って、一つ一つの材料が少なく均等に配置できないオールサイドをレッスンしました。

 

均等配置できない時のポイント

均等に配置できるほどに一つの材料が沢山あれば簡単ですが。材料が3本だけとか、個性的な材料が1本しかないという組み合わせの場合、どんな風に配置したら良いものか悩むものです。

今回の材料ではクッカバラ3本、ドラセナ1本、リキュウソウ2本、ゴッド1本、カラー1本、デンファレ1本、パイナップルリリー1本、カーネーション2本など大型の材料が少ない本数で選択されています。

初めにまず大まかなデザインのイメージが必要ですが、これもなかなかイメージできない事があります。そんな時の手順をご紹介します。

■自分が一番気に入った材料からの組み合わせを配置するイメージをつくってみる。 

■他の材料でも、同じように何種類かの組み合わせを試してみる。この材料にこの花が綺麗、これとこれの組み合わせがお洒落など色々なパターンを作っておく(イメージ)

■一番多い材料から配置をしてみる

■一度に全部使い切らず半分の状態でその材料に合う材料を入れる。

■大きな材料はどちらからも見える位置にいれるとよい

■見ている面の後ろ側をこちらからは入れない

■入れている面を少し入れたら、作品を回して反対側を正面にして入れる。全部を一度に入れてしまわず、何度も反転させながら入れる。

こんな感じでどの面からも正面から見て入れていると、綺麗なオールサイドができやすくなります。

今回の作品ではクッカバラを2本とデンファレ、カーネーションをメインにした面でデンファレは細かくカットしつながった形にいれています。ちなみに入れ始めはこの面からスタートしています。

160713natufa02c

<下の写真は反対面>

クッカバラ1本とカラーを入れた面を作っています。カラーはこの面を見ながら入れていますが反対からも見えています。

160713natufa04t

バイナップルリリーはどちらからも見える側面に配置し、1本のドラセナをカットし大きく2箇所に配置しています。

 

ドラセナを入れるときの方法として中心から放射状出ているような配置に1枚1枚の葉を入れると、自然な姿に見せる事ができます。この写真のドラセナも中心部分の3枚は一つの枝ですが他の葉は1枚づつ入れています。

160713natufa02cb

 

後から入れ始めたこの面↓では少し花数が少なめなのでフォーカルポイントとしてのインパクトを付ける為に、クッカバラの根元にカーネーションやリキュウソウの葉などをまとめて入れています。

160713natufa04tc

オールサイドと言ってもどうしても、片側だけに集中してしまい、反対側まで侵食する入れ方になりがちです。

途中で必ず反対側に花を回転させて入れて下さい。

今回もう一つのお教室で、花屋さんのサービスでカーネーションが数本余分にあったのですが、カーネーションを3本にしてしまうと、どの作品も少しくどい感じになってしまうという事でプラスしては使いませんでした。

いけばなでは2本という使い方はあまり好まれず、3本が安定の形ですが、アレンジメントでは不思議と2本という選択がおかしくありません。

夏らしい葉物を多く使ってお洒落なテーブルアレンジを作ってみて下さい。 

その他のフラワーアレンジメント関連記事

 


関連記事

【夏のフラワーアレンジ】ガラスのお皿で涼し気に!

今月の辻堂でのレッスンはガラスのお皿を使って、涼し気な夏のアレンジをレッスンしました。夏でも比較的持

記事を読む

【フラワーアレンジメント】9月暑さの残る季節に向くお花の選び方と入れ方

今月は9月でまだ暑さが残る季節に合わせたアレンジをレッスンしました。毎年9月はお彼岸前まで花の種類も

記事を読む

【フラワーアレンジメント】秋極まる季節の花でお洒落なアレンジを

秋極まり冬の気配も立つ季節の、色味に趣がある花達を使ったアレンジをレッスン。形は完全に自由です。大き

記事を読む

【牛乳パック】を使った【プレゼント用フラワーアレンジ】作り方

【牛乳パック】を使った【プレゼント用のフラワーアレンジメント】の作り方をご紹介。お庭の花や気に入った

記事を読む

お正月ですがシュノンソー城のクリスマス

日本ではお正月に変わっていますが、クリスマスの期間て1月6日までが一般的とされています。11月にロワ

記事を読む

【花装飾】水彩画作品展、今回は山手234番館に洋風アレンジしてきました

昨日は午後に作品の搬入をしてきました。今回は洋風アレンジという事もあり、前日に2作品、当日午前に1作

記事を読む

【フラワーアレンジメント】ハロウインを楽しむカボチャのアレンジ 作り方

カボチャを使ったハロウィン向けのフラワーアレンジ。ちょっとお洒落な雰囲気作りに向いています。そんなフ

記事を読む

春の花で盛り合わせた優しい雰囲気のテーブルアレンジ ポイントは隣同士の花色!

緊急事態宣言が出されている間、お休みしていたお花のレッスンを再開しました。春しかないお花のある時期に

記事を読む

【水彩画教室作品展】リリス期終了し花装飾撤収してきました。全期の花の変化の様子。

10月1日から花装飾をしていた【水彩画作品展】が7日に終了しました。期間中767名のお客様に観ていた

記事を読む

【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点 

フラワーアレンジ用の花器(フラワーベース)もレッスン用だと持ち帰りの事もあってプラスチックの軽い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【四つのイタリアのマドリガル】色々な表情を際立たせよう

ピノは春からイタリアのマドリガルを題材に練習しています。6月

【特別養護老人ホーム】申し込みからひと月で奇跡の入所

7月まで介護2だった事もあり7月末にリハビリ病院から【有料老

【エルピス-希望、あるいは災い-】冤罪を追うメディア界の闇

2022年日本【エルピス 希望、あるいは災い】全10話Net

【フラワーアレンジメント】爽やかな夏のアレンジ

まだまだ暑い9月、今月は花の少ないこの時期にアレンジをすると

【オラトリオ 聖パウロ】理想の音を思い浮かべて一度で歌えるようになろう!

今週のPMSもホール練習。先週も練習した29番を丁寧に復習し

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑