*

【フラワーアレンジメント】夏の葉物を使ったオールサイドアレンジの作り方

公開日: : 最終更新日:2016/07/20 フラワーアレンジメント , , , ,

160713natufa05

フラワーアレンジメントでも一方からしか観ないデザインと四方からも観るデザインがあります。

裏と表という背面がないどこからみても正面の美しさで見えるようにデザインするのがオールサイド(四方観)アレンジです。

食卓に飾る花はほとんどがオールサイドでデザインされます。

今回は夏の葉物を使って、一つ一つの材料が少なく均等に配置できないオールサイドをレッスンしました。

 

均等配置できない時のポイント

均等に配置できるほどに一つの材料が沢山あれば簡単ですが。材料が3本だけとか、個性的な材料が1本しかないという組み合わせの場合、どんな風に配置したら良いものか悩むものです。

今回の材料ではクッカバラ3本、ドラセナ1本、リキュウソウ2本、ゴッド1本、カラー1本、デンファレ1本、パイナップルリリー1本、カーネーション2本など大型の材料が少ない本数で選択されています。

初めにまず大まかなデザインのイメージが必要ですが、これもなかなかイメージできない事があります。そんな時の手順をご紹介します。

■自分が一番気に入った材料からの組み合わせを配置するイメージをつくってみる。 

■他の材料でも、同じように何種類かの組み合わせを試してみる。この材料にこの花が綺麗、これとこれの組み合わせがお洒落など色々なパターンを作っておく(イメージ)

■一番多い材料から配置をしてみる

■一度に全部使い切らず半分の状態でその材料に合う材料を入れる。

■大きな材料はどちらからも見える位置にいれるとよい

■見ている面の後ろ側をこちらからは入れない

■入れている面を少し入れたら、作品を回して反対側を正面にして入れる。全部を一度に入れてしまわず、何度も反転させながら入れる。

こんな感じでどの面からも正面から見て入れていると、綺麗なオールサイドができやすくなります。

今回の作品ではクッカバラを2本とデンファレ、カーネーションをメインにした面でデンファレは細かくカットしつながった形にいれています。ちなみに入れ始めはこの面からスタートしています。

160713natufa02c

<下の写真は反対面>

クッカバラ1本とカラーを入れた面を作っています。カラーはこの面を見ながら入れていますが反対からも見えています。

160713natufa04t

バイナップルリリーはどちらからも見える側面に配置し、1本のドラセナをカットし大きく2箇所に配置しています。

 

ドラセナを入れるときの方法として中心から放射状出ているような配置に1枚1枚の葉を入れると、自然な姿に見せる事ができます。この写真のドラセナも中心部分の3枚は一つの枝ですが他の葉は1枚づつ入れています。

160713natufa02cb

 

後から入れ始めたこの面↓では少し花数が少なめなのでフォーカルポイントとしてのインパクトを付ける為に、クッカバラの根元にカーネーションやリキュウソウの葉などをまとめて入れています。

160713natufa04tc

オールサイドと言ってもどうしても、片側だけに集中してしまい、反対側まで侵食する入れ方になりがちです。

途中で必ず反対側に花を回転させて入れて下さい。

今回もう一つのお教室で、花屋さんのサービスでカーネーションが数本余分にあったのですが、カーネーションを3本にしてしまうと、どの作品も少しくどい感じになってしまうという事でプラスしては使いませんでした。

いけばなでは2本という使い方はあまり好まれず、3本が安定の形ですが、アレンジメントでは不思議と2本という選択がおかしくありません。

夏らしい葉物を多く使ってお洒落なテーブルアレンジを作ってみて下さい。 

その他のフラワーアレンジメント関連記事

 


関連記事

【自分で作れる花束】葉の使い方 庭の葉でも使えます

 花屋さんの店先でよく見かけるミニブーケ。かわいいですよね!ちょっとしたプレゼントにも、自

記事を読む

【東京堂】造花の進化に感心!今の造花は自然に美しい!

秋のお教室の作品下見に造花の老舗【東京堂】に行ってきました。元々、造花製造をしていたというこの会社、

記事を読む

【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の使い方講座5【アスパラミリオン】

フラワーアレンジで使う葉物(グリーン)で良く使う、使いやすい材料をご紹介している5回目。今回はとても

記事を読む

【水彩画教室作品展】今年も10月2日からリリスで【花装飾】をします!

今年も10月2日から友人の【水彩画教室作品展】で花の装飾をします。今回は開催時期が10月初めになった

記事を読む

【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント

庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき

記事を読む

今年のクリスマスは北欧系!オーナメントも大きめです!

今年もクリスマス講習会用の材料を準備しに四谷の東京堂に行ってきました。例年11月に入ると材料に在庫切

記事を読む

【フラワーアレンジメント】お花の写真は撮影場所でここまで違う

今月は春の花かごをレッスンしました。枝付きのスイトピーやコデマリなど、この季節にしか無い材料を使っ

記事を読む

【ハロウィン】フラワーアレンジをカボチャとリンゴで可愛くエレガントに!

今月はハロウィンアレンジをフルーツアレンジの手法でレッスンしました。カボチャとリンゴをメインにしたデ

記事を読む

【フラワーアレンジ】使いやすい葉物(グリーン)2 デザインに重宝なグリーン材料

 フラワーアレンジではお花だけでなくグリーン(葉物)も重要なデザインのアイテムです。基本ア

記事を読む

【フラワーアレンジメント】春の花を自由にアレンジ!

世の中がちょっと憂鬱な気分だったので、レッスンは春のお花を使った自由なスタイルのアレンジにしました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【水彩画教室作品展】花装飾2025

今年も友人の主宰する水彩画教室の作品展にお花を飾ってきました

【フラワーアレンジメント】春のバスケットアレンジ

今月は春の柔らかな雰囲気のバスケットアレンジをレッスンしまし

【BACH ロ短調ミサ曲】3回目でSanctus

先週のPMS練習の記事を書けないまま3回目となってしまいまし

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑