【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント
公開日:
:
くらし, フラワーアレンジメント 和風, 桜

今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。
生け花でも、色々なデザインがあり、【お花をいける】という意味では同じ事ですよね。今回は洋風に対する和風という概念からの考え方の違いをレッスンしました。
私達が無意識に『和』と感じる所がいくつかあります。
一番のポイントは、【数少ない厳選された材料で大きな空間を作る】という事だと思います。
自然の空気感を小さな器の中に再現する事です。
◆花(枝)の自然な向きに逆らわない
◆良い部分だけを使う(余分な所は除く)
◆枝と枝、花と枝の間に風が通り抜けている空気感を作る
トライアングルやオーバルなど、アウトラインの中をびっしり花で埋めてしまうフラワーアレンジとは正反対の考え方ですね。
生け花というと、流派によって決まり事がしっかりあったりしますが、和風という事だけでしたら、上の3つをポイントに入れるだけで、和風になるはずです。
河津桜とこでまりの枝を活かし、ゆったりのびのびと入れたチューリップが春らしいSZさんの作品。ひとつひとつの材料に細心の注意をはらって入れています。


冒頭と↓↓の写真のHさんは3本のカラーを上手に配置して変わり咲きチューリップが牡丹に見えてしまうような作品になりました。和の持つ凝縮された美しさを感じさせる作品です。

↓↓の写真のIさんは春らしさの象徴ともいえるフリージアや桜を小さな器に入れるのは難しい事でしたが、しっかりとその物の素材の雰囲気を活かして、大きな空間を想像させてくれる作品にしています。

一寸法師のお椀のような、真っ赤な器のSGさんの作品は、チューリップの生命力を感じさせてくれます。桜やこでまりなども上手に足元に配置されていて安定感のある和風になっています。

色は違ってもほとんど同じ材料でこれだけ違った作品にできたのも、素材ひとつひとつの持つ個性(向き、曲がりなど)を尊重しているからではないでしょうか。
花一つを1パーツとして扱う洋風のアレンジとの大きな違いとも言えます。
ひとつひとつの作品の持つ、個性が光るレッスンでした。
おうちに帰ったら、「できれば大きな空間に飾ってください」とお話しました。

関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】庭の花を使う時の水揚げや準備の仕方!
庭などに咲いているお花を切り花として使うと、【すぐに水が下がってしまった】という事がありませんか。な
-
-
【手造りマスク】手縫いで簡単に作れました!直線縫いなので裁断も簡単!(作り方)
サージカルマスクがなかなか店頭に並びません。本当に家に1枚もマスクが無くなった時を予想して、布マスク
-
-
【フラワーアレンジメント】水が溢れて流れ落ちるイメージをアレンジ
今月は基本パターンでレッスンする【フロウイングスタイル】の上級編を久々にレッスンしました。一言に【フ
-
-
フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)①事前準備
企業がお客様を集めて企業の宣伝を兼ねた講習会をするという企業催事。今回はその講習の手順をご紹介。今回
-
-
ダイエット4週間目の結果
チョコです! 人生の中で最大値を記録してしまった4週間前・・・。 4ヶ月前にノロウイルスにかかり減
-
-
ベトナムのロックダウンが我が家にも影響するなんて・・・
ベトナムのロックダウンという、対岸の火事的印象の出来事が我が家にも飛び火しました。東南ア
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾 今回は初夏の花で予定しています!ぜひお越しください!
昨年中止となった友人の【水彩画教室作品展】が5月11日から開催し、今回も会場の【花装飾】をします。今
-
-
フィールダーちゃん!13年間お世話になりました!
我が家に来て13年。明日車検が切れるので、新しい車が来る前にサヨナラになりました。13年前、前の車が
-
-
【畳表替え】2度目の表替えしました!畳床も3枚だけ替えました
家を建てて27年、新築時の畳表の質が悪いと感じ5年目で裏返しせずに質の良い畳に表替えをし
-
-
【鏡開き】お汁粉に砂糖が無かった話・・・
毎年欠かせないお正月最後の行事が【鏡開き】です。とにかく自分が食べたいから欠かさない行事なわけです(
- PREV
- おかあさんに向けて練習がスタート
- NEXT
- 最終練習の詰めはユニゾン!!