*

【フラワーアレンジメント】与えられた材料から基本パターンを選択する(ポイント)

220412kiha49a

今月は基本パターンを自分で選択してアレンジするレッスンをしました。

4つとも、お花の種類や組み合わせが違っています。花材をくじ引きで決めて、自分の花でどんな形にするかまでを考える基本パターンの応用編です。

花束などでいただいた場合など、限られた材料でどのような形にアレンジできるかといった実践的なレッスンです。

今ある材料でどんな形ができるかを考える基本は、素材の形状本数がポイント。今回はキンギョソウやストックなど縦長の材料の本数によってみなさん形を決めていました。

アレンジではどれにも共通するポイントは高さを決めた後、フォーカルポイントを先に入れてしまうという事。イメージがまとまりやすくなります。

そして材料が少ないと感じた時は、1方見の形(前からだけ観る形)にします。3方見(横からも観れる形)だと多くの材料が必要となります。

 

材料を見てすぐに形が決まったHさんは、細長いバーティカルコーンにアレンジ ↓

3本のキンギョソウとフォーカルポイントの厚みをアルストロメリアで上手にまとめています。

220412kiha39a

 

スプレーのストックをアウトラインに使って優しい雰囲気のハーフラウンドにしたIさん↓。

材料が少し足らなかった事もあり、最終的にはトライアングルに近い形になりました。形としてはラウンドの方が材料を多く使います。

220412kiha57a

 

 

ストックより強い印象のキンギョソウをバランスよく配置したSUさん↓。

綺麗なトライアングルになりました。フォーカルポイントにする目をひく花が無かったのですが、とても綺麗にまとめています。

220412kiha40a

 

ピンクのアルストロメリアをフォーカルポイントに配置して、華やかなハーフラウンドにしたSIさん↓。

写真だとグリーンの色味が飛んでいて残念ですが、左下のレザーファンとそれ以外に入れたテンモントウの使い分けがお洒落な作品です。
220412kiha41a

限られた材料で、ただ花瓶に入れるのではない作品を作るのはかなり難しい です。

アウトラインがトライアングルやラウンドになっていれば基本はそれでよし!ですが、できれば風を感じるような作品にした方が美しくなります。材料が限られていると形にすら出来ない事もありますから、どんな形にするのかを決めるところが一番重要というわけです。

やはり、これは数多く作品を作った経験が発揮されるという事。機会があったら是非、お花を触って体感してみてください。

220412kiha43a

 

 

関連記事

【フラワーアレンジメント】姫リンゴを使ったクラシックなデザイン

今月は姫リンゴを使ってクラシックな雰囲気のラウンド型をレッスンしました。海外の古城などに飾られている

記事を読む

フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)② 当日流れ

今日は4日で仕事始め! という事で、講習会手順の2回目として今回は前日のお花購入から当日の流れを中心

記事を読む

【プリザーブドフラワー】コンポートを使ったアレンジ (作り方)

小さなコンポート(足付き花器)にプリザーブドフラワーをアレンジ。花器は実は以前に別の作品に使った

記事を読む

【フラワーアレンジメント】花瓶にそのまま飾れる花束

今月は花瓶にそのまま飾るという事をポイントにした花束の作り方をレッスンしました。 花

記事を読む

【フラワーアレンジメント】夏に生花を楽しむ緑のアレンジ

今月のレッスンは夏の投げ入れアレンジ。気温が高くなると、急に持ちが悪くなる生花を夏に楽しむ方法をレッ

記事を読む

【フラワーアレンジメント】仏事・法要の花

アレンジメントでも【仏事】などで飾る花を作る機会があります。今回は実際に家族の【法要】で作

記事を読む

【フラワーアレンジメント】秋極まる季節の花でお洒落なアレンジを

秋極まり冬の気配も立つ季節の、色味に趣がある花達を使ったアレンジをレッスン。形は完全に自由です。大き

記事を読む

【ドア飾り】クリスマスに今年はリースではなくドアスワッグをレッスンしました!

今月のレッスンはクリスマス用のドア飾りを作りました。 モミやヒムロ杉の生の緑素材を使ってナチュラルな

記事を読む

【フラワーアレンジメント】ゆったりをテーマにした自由な作品

今月は”ゆったり”した雰囲気のアレンジをレッスンしました。フラワーアレンジと一言で言っても色々なデザ

記事を読む

【いけばな】新春のお花の話

 お正月そのものは冬真っ盛りですが、お花の世界では春がきます。【いけばな】や【茶花】ではお

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑