【フラワーアレンジメント】秋の景色をガーデンスタイルで!
公開日:
:
フラワーアレンジメント ガーデンスタイル
今月のレッスンは久々のガーデンスタイル。秋の庭や景色のイメージを小さなお皿に再現してみました。
秋色アジサイが全体の色味を秋に感じさせていますが、こういった小さい作品を作るためには花や葉の細かい物が必要になります。
なので、今回もエリカやミニシクラメンなど、鉢植え用のポット苗をメインに材料を選んできました。
それでも、細かい材料が少なかったというのが感想です。
ガーデンスタイルは主に正面があっても全部の面からも見えるように作る事がポイント。
上のSUさんの作品では後ろ側もしっかり後ろとはいえないような雰囲気にできました。
裏側↓
実際、こうやって観ると、どちらが正面だったか分かりませんね!
シクラメンやリンドウなどはっきり元の形が分かる材料を、縮尺の違う世界に組み込むのは結構難しいものです。
今回のリンドウなどは、花だけを入れて別の形に再構築させています。
お皿いっぱいに秋の丘の雰囲気をつくったSIさんの作品↓
秋の枯野に青や紫の花が咲いているイメージが上手に再現されています。
写真の関係で、色味と空気感が写っていなくて残念です。
ガーデンスタイルでは、自然の景色を切り取って、再構築するというイメージ力も必要です。
秋の里山に小さな沢があったり、池や小道がある景色。というイメージなわけです。
Hさんはお皿の面を大きく出して、池のある景色を表現したそうです。
元々の材料の形をどうやって分解し新しい形に作るか。
鈴ばらも ここでは木の実ではなく行灯のような灯りのイメージに使っています。
工作をやっているような気持ちになるアレンジで、結構楽しいものです。
関連記事
-
-
【花装飾】山手234番館の水彩画作品展が始まりました
26日から【横浜山手234番館】での水彩画作品展が始まり、【花装飾】してきました。今年は朝9時半から
-
-
【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点
フラワーアレンジ用の花器(フラワーベース)もレッスン用だと持ち帰りの事もあってプラスチックの軽い
-
-
【フラワーアレンジメント】ヒヤシンスの使い方と挿し方
春の花として、花屋さんでもこの時期にしかないヒヤシンス。春を感じる材料の代表格です。そんなヒヤシンス
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント
庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき
-
-
【プリザーブドフラワー】思い出の器を使ったアレンジ
40年前に亡くなった父の小さな灰皿を使ってプリザーブアレンジをしました。 この灰皿は
-
-
【フラワーアレンジメント】色とりどりの花を入れるポイント
少し大きめのアレンジなど同一の雰囲気ではない花を一つの作品にまとめるポイントを、【水彩画展
-
-
講習会用にワイングラスを使ったキャンドルアレンジの準備中です!
12月に依頼されている企業の催事講習会の準備が始まりました。先日はロウソクの調達をしてきましたが、花
-
-
【クリスマスリース】グリーンを使ったナチュラルなリースをレッスン
今年のクリスマスリースはグリーンリースで大きめリボンというシンプルなデザインにしました。上の写真は自
-
-
フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)①事前準備
企業がお客様を集めて企業の宣伝を兼ねた講習会をするという企業催事。今回はその講習の手順をご紹介。今回
-
-
お正月ですがシュノンソー城のクリスマス
日本ではお正月に変わっていますが、クリスマスの期間て1月6日までが一般的とされています。11月にロワ