【フラワーアレンジメント】色とりどりの花を入れるポイント

少し大きめのアレンジなど同一の雰囲気ではない花を一つの作品にまとめるポイントを、【水彩画展】で会場を飾ったアレンジでご紹介します。
花屋さんで花を選ぶ時に困るのは、作品のメインとなる花達や魅力的な副材が無い時です。同系色でまとめるというのが一番簡単な方法ですが、それすらできない事も多いものです。
今回の作品の材料を選んだ時の花屋さんの様子↓↓

この写真の他にバラやカーネーションなどの冷蔵室がありましたが、魅力的な材料が無かったわけです。一番目についた花はこの写真にある白いブルースターでした。水彩画展の会期中、花が持ってくれなくては困るので、花もちの良い白のカーネーションを組み合わせるところからスタートしましたが、本数が少なく、あまり新しくない予感もして3本だけ白と白を組み合わせました。この段階で、何色かの見る位置によって違うデザインにすることを決定しました。
白のブルースターを8本にして白のブルースターの続きに黄色のバラ。白いカーネーションの続きに青みのピンクのカーネーションを選び。ピンクに合う水色のブルースターと薄ピンクのサクラコマチを選びました。

はっきり言えば、この選択は色のつながりが弱い(トーンや色相環)組み合わせです。もう少し隣り合った色味を選ぶとアレンジが簡単になります。
器にオアシスをセットし、外ヘリだけ少し斜めにカットしています。形は上面を低めにしたフロウイングスタイル(溢れ出る)のオールサイドです。

はっきり見る位置で違う色味と決めていますから、3~4方向から見る事を想定して其々のフォーカルポイントごとに入れ始めます。
今回は白いカーネーションとブルースターのエリアから始めました。↓↓完成時の白エリア。

この後、少し離れた場所にピンクのカーネーションエリアを入れ、反対側に黄色のバラエリアと、それぞれのフォーカルポイントから外側へ広げていく要領で入れていきます。↓↓途中段階。

今回は飾る場所的に1方向は裏側という状況が想定されたので、ピンクと黄色の間は別に購入していた藤色のカンパニュラでおとなしめに仕上げました↑↑と↓↓。

正面エリアは3か所で設定。




フロウイングの雰囲気を出す素材が無かった事もあり、雲竜柳と利休草、アイビーで動きを付けています。
水彩画展の会場での様子↓↓



観る位置によって色味が違う作品は、観る人にも楽しい作品になります。観た方それぞれに『私はココが好き』とお好みを話されている様子を何度か耳にしました。
少し大型だと均一には入れられない事が多いものです。色エリアを決めてそれぞれのフォーカルポイント付近を3分の1程度入れたら、隣のエリアも同じ位入れ、フォーカルエリアを広げて行く要領で、となりとのつながりを入れるという方法はどこから見ても華のある作品にできます。お試しください。
同じ花器に全く雰囲気の違う花材を一つに入れた作品もこちらでご紹介しています⇒https://sonna-kanji.com/archives/14301
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】個性的な素材を使ったテーブルアレンジ
今月はテーブルアレンジをレッスンしました。前回の辻堂教室では大輪のラナンキュ
-
-
【フラワーアレンジメント】春のプレゼントアレンジ(作り方)
春はプレゼントをする機会が多くなる季節。母の日のプレゼントに器を使わないプレゼント用アレン
-
-
【プロポーズ男子】サプライズの花を買いに来たお兄さんにほんわか空気をもらいました!
駅の改札前にある小さな花屋さんでの話です。時間待ちで、お店のすぐ横に立っていました。さっきから目の前
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾7日間で780名の方に観ていただきました!
10月2日から8日までの7日間の開催だった【水彩画教室作品展】の【花装飾】。7日間で780名の来訪者
-
-
【リボンのリース】レッスン2・リース台にアレンジ
先月と今月の2回でリボンのリースをレッスンしました。今月はリボンをリース台に取り付けました
-
-
講習会準備作業継続中
講習会の準備作業はまだまだ続いています。短い時間内でそれなりな完成度の作品を作って帰ってもらうには、
-
-
【フラワーアレンジメント】与えられた材料から基本パターンを選択する(ポイント)
今月は基本パターンを自分で選択してアレンジするレッスンをしました。4つとも、お花の種類や組み合わせが
-
-
【花装飾】水彩画作品展、今回は山手234番館に洋風アレンジしてきました
昨日は午後に作品の搬入をしてきました。今回は洋風アレンジという事もあり、前日に2作品、当日午前に1作
-
-
秋の【リボンのリース】レッスン1(リボン作り)
今月は来月と2回のレッスンで仕上げる【リボンリース】のレッスンをしました。 1回目、
-
-
【企業催事講習会】クリスマスに向けての講習会依頼を受けて作品思案中
久しぶりに昨年一昨年と2年連続でやった企業催事講習会、好評だったという事で今年もやることになりました


