【Verdi】演奏会が延期になった分、精度の高い演奏を目指したいですね
今週のPMSは月曜と水曜の2回練習でした。とは言え私は2日続けての練習が難しかったので、月曜日はお休みさせていただきました。月曜日はテデウムを練習したそうです。
水曜の練習は全員で歌える会場での練習になりました。テデウムを冒頭から歌いましたが、やはり日曜日に大人数で練習した記憶が新しく、人数による迫力には欠けると思いました。自分達だけで歌うとなんとも心細い雰囲気と感じてしまいました。
でも、少ない人数だからこそ、音程の調整など、一人一人の出す音への注意力は重要になります。大人数なら紛れてしまう怪しげな音も露わに・・・。これは改善の機会を得たわけで、ここでどんな音をだしていたのか気を付けて自分の身を振り返って確認するタイミングです。合っていると思った音も、微妙に違っていたりします。勢いのある曲だからと言って、暴走してしまわない注意が必要って事ですね。
後半はレクイエムのサンクトゥスと最後のリベラメを練習しました。
サンクトゥスではどこも全部大きく歌ってしまわないよう音量の付け方のご注意がありました。どこが旋律なのか対旋律なのかをしっかりと感じる事や音量そのものの対比もしっかりと付け、なんとなくな音量にならない歌い方にするようにとの事でした。
2つの演奏会も延期となり、今まで練習量の少なさが気になっていましたが、少し余裕が出来た感じがします。全員が集まれない練習会場ではこれまでの同日を半分時間にした練習ではなく、日にちを交代して歌う方法を検討中だそうです。
そして、シューベルトの曲の練習開始も予定より早くなり、来週からとなりそうです。
ここのところ、ちょっと勉強していなかったので、この数日で音取の巻きを入れないといけない事になりました(汗)
関連記事
-
-
3月11日に必ず思い出すのはピノの練習中だった事!そして10年目も練習でした
2011年の3月11日は2日後のアンサンブルコンテストに向けてのホール練習をしていました
-
-
【Petites voix】自主練習で濃霧から少し向こうが見えてきました!
ピノは自主練習が続いていますが、ある意味今回は助かっています!濃霧に迷い込んだ状態では、とても先生に
-
-
メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にか
-
-
会場の響きに合わせた歌い方を練習
今週のピノは先生練習。以前はメインで使っていた響きの良い会場を久しぶりに使っての練習でした。本番で歌
-
-
ICレコーダー合唱練習用にV823がなかなかいい感じ
丁度6年前に買ったオリンパスDS750が壊れてしまいました。修理するしかないようだったので、毎日6年
-
-
自主練習で全7曲練習しました!
自主練習が続いているピノの今一番の課題はいただいたばかりの新曲です。先週皆さんに楽譜をお渡ししたの
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様
-
-
【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!
語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認
-
-
音楽を作る楽しさを勉強しました!
今週のピノは先生練習。今週は合唱指導を勉強中のK先生が参加されて、今私達が練習しているアカペラのマド
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど