【合唱用マスク】改良版8 下方向への息漏れも防ぐ2層構造の歌いやすいマスクになりました!
息もしやすくて、アゴも自由に動き歌いやすい。そして下方向への飛散も防止する【合唱用のマスク】として、形もガスマスクの様に見えない形を作ってみました。
面倒な生地の裁断やはし縫いがいらないハンカチをつかったマスクです。
今までご紹介してきた、タオルハンカチを使った簡単【合唱用マスク】 改良版5、改良版6を更に改良して、大判ハンカチを使って軽い使用感にしています。
また、これを作った大きな目的は見た目! 今までの下方向を塞いだ形はちょっと奇妙だったことは否めません・・・。なので、大判ハンカチを半分折りにして上から形を隠すようにしてみました。見た目は普通の合唱マスクと同じに見えます。
材料は大判ハンカチと医療用ガーゼ、
アルミワイヤー(18番)薄いハンカチなので16番だとちょっと太いかもしれません。
◆◆作り方◆◆
タオルハンカチのマスクに比べると手順が多いので、ちょっと手間はかかりました。
◆ 口に当たる内側のハンカチの間に4分の1の大きさのガーゼを挟み、アイロンをかけておきます。
◆ ガーゼを挟んだ部分を荒く縫い、更に表側が1cm長くなるように折ります。(出来上がりの大きさはハンカチ4分の1大です)
◆ ここで今回は表側にビーズ刺繍をしました。
◆ アルミワイヤーを留めつけます。この時、少し上側にワイヤーがはみ出るようにセットすると、息がしやすくなります。
ワイヤーは洗濯の度に形が変形しますが形は簡単に直せます。少し遊びを入れた留め方にしておくと、顔の形に合わせられてフィットします。
◆ 横幅が広いので、三角に端を入れ込み、斜め部分を縫い合わせます。
◆ 上部の折り返し部分は形が崩れやすいのでしっかり縫い合わせます。
◆ 顔に当たる内側の布にスナップボタンをつけます。
耳ゴムを付けて顔に当て、歌った時のアゴが最大に開いた状態の位置にスナップを付け、もう一つは下の先端部分に付けて下さい。この2か所でほとんど下方向への息漏れはなくなります。心配な方は途中にもう一つ。
見た目は普通の【合唱用マスク】ですが、下部への飛散も防げて、歌いやすいです。
鼻のワイヤーをちょっと長めにするのがポイントで、自在に折り曲げる事ができるので鼻の高さを調節しながら使う事ができます。
アゴもしっかりくるんでいますが、息も下に流れアゴも動くので不織布マスクのように、歌い難い事はありません。お試しください。
タオルハンカチを使ったマスクに比べると手間が掛かりますが、見た目はこちらの方がいいかもしれません。
★こちらでご紹介しているマスクは、歌いやすさと作りやすさを目的としています。ウイルスを完全に防止するものではありませんので、歌い手の間隔、換気、手洗いなど基本的な予防をされたうえでお使い下さい★
関連記事
-
-
【家庭菜園】本格的?になったけど本職のようにはいきません!
夫は土いじりが大好きです。以前会津に単身赴任していた時にも300坪という敷地の庭に畑を作っていました
-
-
【駅が遠いから】自分で作って! お茶の時間楽しみました!
おかげさまで淡々と穏やかな毎日。今日はひとりお茶! ってホントはどこかへ行けたらいいんですが、なんと
-
-
2日遅れの鏡開きをしてどうにか平常な日常に戻れました
今年は新年の準備から例年の感じでは準備する事ができず、毎年7日の朝に作る七草がゆもできませんでした。
-
-
【屋根棟のトタン】が飛んだ!とんだ騒動・・・
風が強いなぁと思っていたら、お隣との間でけたたましい音がしました。外に出てみると、屋根の棟に使うよう
-
-
【集中豪雨対策】床上浸水以外にもある豪雨被害1【ベランダの排水】
『平成30年7月豪雨』と命名された西日本広域で起こった今回の豪雨で『これまでに経験した事のないような
-
-
【マタイ受難曲】1順目の終曲に到達しました!
昨日は1日にピノとPMSという私にとってはハードな練習でした。なので、どちらの練習も録音を聴き終わっ
-
-
100分の2の音の違いをしっかり和音で表現する!
今週のピノは合唱祭に歌う曲を練習。まずは F1【Ego flos campi】から練習しました。ポリ
-
-
練習にはケーキを食べに行っただけ・・・
今週のピノは先生の最終練習でした。ここ最近は年内最終練習日に忘年会代わりの茶話会をしています。練習そ
-
-
ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました
嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。自主練習ではルネサンスの新曲と
-
-
ベトナムのロックダウンが我が家にも影響するなんて・・・
ベトナムのロックダウンという、対岸の火事的印象の出来事が我が家にも飛び火しました。東南ア