*

【合唱用マスク】改良版8 下方向への息漏れも防ぐ2層構造の歌いやすいマスクになりました!

公開日: : 最終更新日:2021/02/13 くらし, コーラス , , , , ,

201020masa24a

息もしやすくて、アゴも自由に動き歌いやすい。そして下方向への飛散も防止する【合唱用のマスク】として、形もガスマスクの様に見えない形を作ってみました。

面倒な生地の裁断やはし縫いがいらないハンカチをつかったマスクです。

今までご紹介してきた、タオルハンカチを使った簡単【合唱用マスク】 改良版5改良版6を更に改良して、大判ハンカチを使って軽い使用感にしています。

また、これを作った大きな目的は見た目! 今までの下方向を塞いだ形はちょっと奇妙だったことは否めません・・・。なので、大判ハンカチを半分折りにして上から形を隠すようにしてみました。見た目は普通の合唱マスクと同じに見えます。

201020masa33a

材料は大判ハンカチ医療用ガーゼ

アルミワイヤー(18番)薄いハンカチなので16番だとちょっと太いかもしれません。

201020masa98a

 

 

◆◆作り方◆◆

タオルハンカチのマスクに比べると手順が多いので、ちょっと手間はかかりました。

◆ 口に当たる内側のハンカチの間に4分の1の大きさのガーゼを挟み、アイロンをかけておきます。

201020masa01a

◆ ガーゼを挟んだ部分を荒く縫い、更に表側が1cm長くなるように折ります。(出来上がりの大きさはハンカチ4分の1大です)

201020masa06a

 

◆ ここで今回は表側にビーズ刺繍をしました。

201020masa12a

 

◆ アルミワイヤーを留めつけます。この時、少し上側にワイヤーがはみ出るようにセットすると、息がしやすくなります。

  ワイヤーは洗濯の度に形が変形しますが形は簡単に直せます。少し遊びを入れた留め方にしておくと、顔の形に合わせられてフィットします。

201020masa07a

201020masa09a

◆ 横幅が広いので、三角に端を入れ込み、斜め部分を縫い合わせます。

201020masa18a

 

◆ 上部の折り返し部分は形が崩れやすいのでしっかり縫い合わせます。

201020masa20a

 

◆ 顔に当たる内側の布にスナップボタンをつけます。

  耳ゴムを付けて顔に当て、歌った時のアゴが最大に開いた状態の位置にスナップを付け、もう一つは下の先端部分に付けて下さい。この2か所でほとんど下方向への息漏れはなくなります。心配な方は途中にもう一つ。

201020masa25a

201020masa19a

見た目は普通の【合唱用マスク】ですが、下部への飛散も防げて、歌いやすいです。

鼻のワイヤーをちょっと長めにするのがポイントで、自在に折り曲げる事ができるので鼻の高さを調節しながら使う事ができます。

アゴもしっかりくるんでいますが、息も下に流れアゴも動くので不織布マスクのように、歌い難い事はありません。お試しください。

タオルハンカチを使ったマスクに比べると手間が掛かりますが、見た目はこちらの方がいいかもしれません。

★こちらでご紹介しているマスクは、歌いやすさと作りやすさを目的としています。ウイルスを完全に防止するものではありませんので、歌い手の間隔、換気、手洗いなど基本的な予防をされたうえでお使い下さい★


 

関連記事

フランス土産で買ってきたバターが美味しい

今回のパリ旅行、事前にお土産にバターを買ってくる予定という同行者の発言から、にわかにバターの評判調査

記事を読む

【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)

今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。まずは3番からコラールを順に練習して行きました

記事を読む

息の加速が上手くいくと声が乗って行くから和音も綺麗に鳴る!

今週のピノは県合唱祭に向けての最終練習でした。どこに向かって歌うのかなど、今までの総決算、前回和音調

記事を読む

介護施設を探していて感じた疑問

やっと特養に申し込めると思ったのに、現実はダメかもしれないとなって、介護施設って何なんだろう そ

記事を読む

【県合唱祭】全日程で176団体が出場する4日間の2日目に参加してきました!

11日は4日間のうちでも一番出場団体の多い日。50団が出場していました。アンサンブル・ピノはCブロッ

記事を読む

最終練習の詰めはユニゾン!!

明日はコーラルフェストです! 今週は前日に先生練習をしていただけました。 前回は出だ

記事を読む

【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!

先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。3番コラールからスタートして、コラールの言葉

記事を読む

【百箇日】母の眺めている景色を眺めてみました

百箇日になりました。これから先は、お彼岸やお盆など通常のお墓参りになっていくので、母の為の

記事を読む

何気なく通り過ぎず5度の和音に鍵を掛けよう!

8月までの曲もしっかり決まって、練習も本腰になったピノ。今週は先生練習でした。まずは、【Petite

記事を読む

【グリーンカーテン】今年の山ぶどうは実が大きくていい感じ

【グリーンカーテン】を【山ぶどう】にして4年目の今年は葡萄の粒が少し大きめな感じがします。今年は、ジ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑