【ハイドン四季】本番まで2か月となりました!
本番まで2か月となった今週のPMSは終曲からスタート。前半の掛け合いの部分を丁寧に復習しました。この部分、簡単そうでも意外と歌い難いと感じていた所だったので、丁寧な練習で助かりました。
後半も、頑張りすぎない歌い方で歌い始めて、フィナーレに向かっての盛り上がりを歌い上げる練習をしました。
休憩後は春の2番から順に練習。原典にはハンネやシモンといった人物たちはいないのだそうです。自然の中で生きて行く人間たちの姿をより現実的な存在として感じられるよう脚色されているんですね。
『春のおいしい空気』をいっぱい吸って、春の喜びを歌う。音符や言葉に集中していた状態から全体の流れを感じる歌い方ができるようになって、やっと曲の面白さを感じられるようになったというのが本音です。
それでも、まだまだ楽譜に集中していないと間違えてしまったりしています。この2か月で、もっと顔を上げて歌えるように、もっと先を予測し声の準備をして歌えるようにしたいです。
私はただ張り上げて歌うだけの曲にならないよう注意しなくてはいけないし、繊細さを表現できる心と声の余裕が必要ですね。
練習は春の4曲を歌って終了しました。
関連記事
-
-
和音の目標に向かって歌う!曲の流れを作る練習をしていただきました!
今週のピノは先生練習。先生に移調していただいた楽譜で練習開始。オミクロン株の感染拡大自粛で全員練習で
-
-
旧曲も忘れていれば新曲です!…
今週のピノは8名になって初めての先生練習。合唱祭に歌う曲が決定されていなかった事もあり、まずは自主練
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
録音を聴いて発見する改善点がいっぱいありました・・・
今週のピノはボイトレと自主練習。ボイトレではいつもの基本練習の後、アルトの低い音のハミングの仕方など
-
-
【ハイドン天地創造】言葉が聴こえる時代らしさをしっかり歌おう
今週のPMSは13番の復習からスタート。後半も1番から10番までを復習して、今週は先には
-
-
練習は喉の不調もあってお休みしましたが、次期演目でテンションアップ!
先週は歌った後、声が枯れるようになり、花粉症状もあったので病院に行きました。薬でかなり良くなってはい
-
-
先生に感謝の茶話会をしました!練習は全曲!
今週は今年最後の先生練習だったピノ。忘年会の代わりに練習後に茶話会をしました。先生の最終
-
-
関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました!
3月12日、関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました。会場は清水駅前。向かう
-
-
ピノは次なる目標に向け練習を開始しました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
舞台に立つ事ができなかった残念な顛末・・・。
12月6日はヨコハマコーラルフェストでした。でも・・・私は出場できませんでした。前々日に体調を崩して