自分の音、自分パートの音が歌えても、歌えた事にはならない・・・
今週はボイトレと自主練習だったピノ。ボイトレでは皆の音程イメージを揃え、揺らぎを無くす方法などをご指導いただきました。
自主練習は【赤とんぼ】から。
フレーズを歌い、縦を合わせる練習などをしました。音はわかっていても、まだまだ自分の音、自分のパートを歌う事に気が行っています。
なので、どこかぎこちない歌になるわけです。たいていの場合、一つ一つの音をきっちり歌おうとして、フレーズ的には弱くしたい音までしっかり歌ってしまっています。これ、アルトがやってしまいがちな現象です。
そんな歌い癖を直し、全体の和音を聴きながら歌う歌い方に、耳をシフトチェンジする練習になりました。
私はいまだに、横に音を覚えてからなので、どうしてもそうなりがち。それでも、フレーズを作って歌う事には注意しているつもりなので、フレーズ最後の長めの音などでは、和音にはまるよう音程をいくらか調整できるようになってきましたが、途中の短い音ではまだできていないようです。
テンポの速い【箱根八里】では、苦手音がかなり改善できてきましたが、やはりまだ和音的にはすっきりした音ではないようです。全体の和音の中に入る音を聴けるまでにならないとピッタリ合う音を出せないって事なんですよね。もう少しですね。
最後に【ガムラン】を練習しました。
「最近ルネサンス物歌って無いね、ルネサンス物も歌いたいね」次の自主練習で練習しとこう!って話題になりました。
関連記事
-
-
マスクをし、間隔を空け、部屋の換気休憩を多くとり練習しました
3月に入って練習会場が休館になった事や、そもそも合唱練習が今回の問題では懸念材料という事でピノも練
-
-
残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス
演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を
-
-
豪華ホールで新曲を練習しました!
今週のピノはアンコンに出場するつもりで取ったコンクール前練習用のホールでの練習でした。練習は先週候補
-
-
【Ave regina caelorum】和音を確認しながら自主練習しました
今週のピノはボイトレと自主練習でした。ボイトレではいつもの母音での発声練習を丁寧にしていただいた後、
-
-
【クリスマスオラトリオ】食いつきの良い歌い方が必要
今週のPMSは21番の復習からスタート。やはり先週から続けての練習で、かなり自分のもたつき
-
-
苦手音の克服に苦戦しました!
今週のピノは先生練習日。コーラルフェストの2曲にガムランをみていただくべく。まずは自主練習でいつも
-
-
【アカペラワークショップ】企画スタートしました!
パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピノですが、秋に向けて松村努先生
-
-
ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました
嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。自主練習ではルネサンスの新曲と
-
-
3つのAve Maria
合唱祭に向けてピノは時代の違う3つのAve Mariaを練習しています。 今週は久々
-
-
自主練習でどこまで歌えるようになれるか、ここが正念場!
今週のピノは先生のご都合で自主練習になりました。コンクールに向けての曲など確定できていない事もあって


