*

【オリンパス LS-P2】合唱練習録音の録音レベルはマニュアルがいい!

公開日: : 最終更新日:2018/02/23 コーラス, 家電・ガジェト , , , ,

161204ica03

合唱練習の録音にICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて1年と2か月。この機能で本体が小さく軽いところが、この機種の特徴です。

今までいくつかのICレコーダーを使ってきていますが、音質的な事と大きさと重さなど満足しています。

それでも、時折録音を失敗してしまう事があります。

それは録音レベルがいつのまにか上がってしまって爆音になり音割れしている。あるいはレベルが極端に小さくなってほとんど聞くことができない、という状況。

これは録音レベルの設定をマニュアルにしているからなんですが、普段の練習ではほとんど録音レベルを1617にしています。それ以上だと大きな音量になった時に音割れしてしまいます。だからと言ってリミッターを使うとFFなどで歌っている部分だけが こもった音になってリアルな音質で聞く事ができないからなんです。

この録音レベルの設定ボタンは録音スイッチを入れ一旦停止している状態で << や >> で上下させます。

ところが再生させながら持ち歩き間違って録音ボタンを押してしまっていて、録音レベルが変わってしまったり。電源を落とさずスリープで持ち歩き、バックの中で物に押されて、録音ボタン→録音レベル変更という誤動作をやってしまいやすいのです。

先日も2つの練習録音が全く聞く事ができませんでした。

毎回録音レベルをチェックすれば良いのですが、どうもスタートする時のタイミングはいつも慌てていてできないんです。

 

本題はここから

この失敗を無くすために、試しに録音レベルをオートにしてみる事にしました。

設定的には    マニュアル オート と5種類あるのですが、オートで録音してみました。

70名合唱の 自分の足元での録音です。

この結果は、思った以上に残念な結果でした。

普段レベル17では指導される先生の声が小さいと感じるのですが、オートではこの先生の声が丁度よい感じに録音されていて良いのですが、歌いだしたとたんに、カバンの中に入った、あるいは上からタオルがかぶさったようなこもった音になり、全体の音がぼやっとまとまって聞こえるだけの音になってしまっていました。

マニュアルでレベル17だと、全体の音、遠くのパート、近くのパート。自分の周りの人の声、そしてその中の自分の声が判別できる透明感のある音に録音されています。

自分がどんな声でどんな音程で歌ったのかなどチェックしたくて録音しているのですから、オートでは全く役に立たない録音になってしまいました。

というわけで、合唱を録音して、自分の声や音程をチェックしたい人は 録音レベルをオートではなく、マニュアルにすべきだという事がわかりました。

録音場所や人数などで、それぞれの録音シーンは違うとは思います。色々試して丁度良いレベルを探す必要はありますね。

そして、自分にも言える事ですが、持ち歩くときは電源を切る。録音前にレベルはこまめにチェックする事が失敗しない手段という事のようです。

 

 

関連記事

【ハイドン四季】様々な注意事項をどれだけ漏らさず歌えるか

今週のPMSは冬19bから練習したそうです。私は遅刻になったので、20bから参加しました。感嘆詞や笑

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】長母音との区別をハッキリ付けよう!

オケ合わせまであと6回となった今週のPMS。59番、63番を練習し冒頭1番からの練習に入り

記事を読む

新しい仲間と新しい音作りが始まりました♪

年明けのコンクールまで体力増強期間に入ったピノ。そのタイミングで先週見学にきてくれた方が入団されまし

記事を読む

柔軟な音を出すには柔軟な喉で無理せず歌う事なんですよね

ピノは今週も先週に続けて先生練習をしていただけました。先週ご指導いただいた事を実践すべく楽譜上の注意

記事を読む

【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!

先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。3番コラールからスタートして、コラールの言葉

記事を読む

ブレスを合わせ、耳を使い、集中力を高めて美しく歌う

今週のピノは先週に引き続き先生練習。とは言え、私は先週をお休みしたので先生練習は6週間振り(汗)先週

記事を読む

【ハイドン四季】いきいきと立体的に!強調する所としない所をもっと激しく

今週のPMSは9番からスタート。先週に引き続き語尾のタイミングをデジタルに揃え、言葉の強弱ポイントを

記事を読む

自主練習で馬力をかけて新曲練習です!

 おかあさんコンクールが終わって ピノは今週と来週は自主練習週間です。今週はまず、コンクー

記事を読む

イタリア・バロック期の【Antonio Lotti ミサ曲】面白いです!

今週のピノは練習日が変更になって午前練習が2回あります。まずは1回目は4週間振りの先生練習でした。2

記事を読む

【マタイ受難曲】言葉の重点を大切に、演じて歌おう!

今週のPMSはあまり使った事のない練習会場。私としてはいつもより近い会場で助かりました。とは言え、四

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【フラワーアレンジメント】庭の花を使てリースアレンジ

5月半ばになるとお庭に植えた春のお花を植え替えしたくなる時期

【BACHロ短調ミサ曲】加速クレッシェンド!語尾の子音!

前回の練習をお休みして、ドキドキの参加になったPMS合唱団の

【フラワーアレンジメント】色とりどりの花を入れるポイント

少し大きめのアレンジなど同一の雰囲気ではない花を一つの作品に

【エアコン】日立白くまくんジャパネットと量販店比べてみました!

昨年暮れ12年使ったエアコンが動かなくなり、この冬は反射式ス

【水彩画教室作品展】花装飾生け込みから最終日まで(花の様子)

初めての4月開催となった【水彩画教室作品展】の花装飾。できる

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑